• ベストアンサー

大学新3年 単位が足りない

akitakenの回答

  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.7

私は来年度から新4年ですが、留年かどうかの瀬戸際でした。 実際2年終了時の単位数は50くらいで、進級するには1年間で60単位くらい必要でした。私の学校にも履修制限がありますが、半期前の成績が良ければ多少上限が増えます。また、授業の中には履修制限に掛からない物も存在しました。それらを全て駆使し、1つも単位を落とすことなく、またこの1年間は死に物狂いで勉強したので成績自体も優が8割とかなり良いものでした。 >一つも落とさずに単位を取れる自信もありません とありますが、自信が無くてもやるしかないのです。ちゃんと授業に出て、予復習を行い、分からない所は教授に質問すればテストも出来るはずです。 1,2年次の事を今更どうこう言っても仕方が無いので、とにかく前を向いて行動しましょう。

mimi_melo
質問者

お礼

そうですね、やるしかないですよね。 学校に相談したところ、資格でも単位を頂けるみたいなので前向きに頑張ってみようと思います。 出来ることは全部やってみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の単位について

    次2年になる理系の学部に通う大学生です。 今、時間割を考えているのですが、 このままいくと、卒業単位は余裕でとれる予定です。 大学を卒業したら、院に進む人が多いですが、院には進まず、就職する予定です。 1、卒業単位を以上、単位をとるのはやはり、勉強したいからなのでしょうか。それとも取得単位数が就職に関係するからですか? 卒業と成績のことだけを考えて、 2、2年で履修できる最大単位まで、履修せず、余裕ももって必修科目にとりくめるような時間割にするか、 最大単位までとるか悩んでいます。 何かアドバイスしてもらえたら助かります。

  • 大学の単位をたくさん取得することのメリット

    今、大学2年なんですが、単位(卒業に不必要)をたくさん履修しようとしています。 卒業に必要な単位は128なのですが、例えば、卒業するときに160くらい単位をとっているとしたら、それに対するメリットってありますか?(就職するときに有利とか。) ちなみに、学部は理学部です。

  • 大学3・4年の単位

    どーも! 現在、ある大学の文学部2年の者です。 質問と言うより、意見を聞かせてもらいたく書き込みました。 大学卒業の為に132単位必要です。で、順調にいけば1・2年合計で68単位取得できる予定なんです。つまり、3・4年で64単位取らなければなりません。さらに、その64単位のうち10単位は卒論なので、実質授業では54単位(通年4単位とすると、約14コマ)とることが必要ということになります。ちなみに3年の履修制限は54単位までです。 さて長々と書いてしまいましたが、質問は 『この単位数で3・4年は苦労しますか?』です。 というのも、就職活動や卒論作成ですごい大変な思いをすると思うんです。それらがなければまだ余裕なんですけれど、当然絡んでくるので不安で…。是非とも皆さんの意見が聞いてみたいです! もちろん学校学部学科などによって全然変わってくるかと思いますが、「私の場合は…」といった感じでいいので、その気になったら回答お願いします~!!

  • 大学の単位についてなのですが、

    大学3年前期終了時に、96単位って少ないでしょうか?大学の卒業要件単位は、124単位で半期履修上限は22単位です。

  • 大学2年生までに何単位

    自分の通っている大学では、124単位取得すれば、卒業が可能になります。卒論は必修ではありません。 1年間に履修登録できる単位数は44単位で、今年は1年生で前期は4単位落としてしまいましたが、後期は22単位全て取得でき、1年間で40単位取得となりました。 2年生までに何単位くらい取得できたら順調でしょうか?法学部・経営学部・経済学部などの社会科学系学部の方にできればお願いいたします。

  • 大学の単位について

    私は現在、大学2回生です。家は出ております。 一回生でも2単位落とし、後期で再履修です。 二回生の前期でも共通教科を2単位落とし、9月に追試があります。 理系なのですが、勉強を怠っているつもりはありませんし、教授にもそのように言われます。 また、私の通う大学は何回生は必修を何単位取得すれば進級できるというシステム進級で前期の 様子を見ていると問題ないと言われました。 何とか、再履修は取得し、追試で可をもらえるよう努力するほかありません。 何人かの先輩に言われたのですが、大学の単位は、すごく勉強しても落とす時は落とすといわれました。毎年、二科目くらい落とす学生は大勢いるから留年しない限り、あまり深く考えず 講義に出ることと提出物は欠かさないことと助言されました。 よろしければ、毎回、単位を落としながらも4年で卒業された方にどのように切り抜けたか伺いたいです。 よろしく、お願いします。

  • 大学4年生の単位について

    無事、大学を卒業します。 実は、何科目か苦手な科目があり、あまり解答できなかった科目があるのですが、単位が取れていました。 結果、4年生で履修した科目は全て単位が取れました。 ゼミの教授に聞いてみると 「最近は留年になると退学してしまう学生が多いから、オマケで単位くれたんじゃない?」と言ってました。 みなさん、4年次の単位(成績)で、 「オマケしてくれたなあ」って経験ありますか? あと、やたら成績が良かったです。 SとAばかりで…。 これもオマケなんですかね?

  • 大学の単位、こんなものですか?

    履修を考えていてふと不安になってしまったので質問させてください。 私は関東の国立大に入学したのですが、卒業に必要な単位数が全部で124単位とあります。 半期の履修できる上限が、私の大学では24単位なのですが、1年前期で24、後期で24、2年前期で24・・ととると、単純に考えると3年前期には、ほぼとり終えていることになりますよね? しかも半期で24単位ということは12科目、つまり一日3コマ入れるとすると週4日の登校でいいということですよね?(語学などは半期1単位ですが単純に考えて) これってなんだかラクすぎない!?と思い、不安になってきたのですが、こんなものですか? それとも私の計算の仕方などが間違っているのでしょうか? それとも124単位というのが他の大学に比べて極端に少ないのか!? いろいろ考えてキリがないので、どうかよろしくお願いします。

  • 大学の単位について質問です。

    現在地方国立大学に通っているのですが、大学3年の終了時で114単位というのは少ないですか?私の大学では半期の履修上限が22単位で、卒業要件単位が124単位です。卒業論文は必修でないので、後は単位だけなのですが、114単位というのは少ないでしょうか?

  • 単位が足りない&就活について

    はじめまして。 関西のとある大学(文系)の一回生です。 通学に2時間かかり、バイトを週2回しています。 私の大学には履修上限があり、1回生は春秋22まで、2回からは24までとなっています。私は入学当初、教員免許をとるために教職の授業を受けていたのですが、自分が思っていたのと違うと感じ、また自分がそこまで教員になりたいわけではないということに気付き、履修を取り止めました。ですが、履修を取り止めた授業のなかに、私が春に登録した単位(22)に含まれていた授業が3つもあったのです…。その授業の単位は各2ずつで、合計6の単位を落とした、というよりは、私の単位の上限が22-6で16になってしまいました。しかも16のなかで落としてしまったであろう授業が2つ(これも単位が2ずつ)あります。私が取得できたであろう単位は10~12しかないということです。私は本当に愚かで、このような大切なことに今更気付き、もうどうしようもできません。取り返しのつかないことになってしまいました。今日教務課に行って相談しに行ったのですが、「各学期に20ずつもしくはフル単位をとれば問題はない。挽回はできる。」と言われました。私としてはこの春の失態を取り返したいです。何がなんでも挽回したいです。生まれ変わるくらいの気持ちでやり直したいです。フル単をとりたいです。憧れていた大学なのでなんとしてでも留年はなしに卒業したいです。ですが、フル単をとっても卒業単位ギリギリです。就活のことなどを考えるとキツイというよりは無理に近いんじゃないかと思います…就活がどのくらい大変なのかまったく分かりませんし、検討もつきません。この状況は自業自得であるのですが、考えれば考えるほど頭がおかしくなりそうです。 就活の経験をされたかた、もしくは私のように単位が少ない状況であったかた、ぜひお話しもしくはアドバイスをお聞かせください。よろしくお願いします。