• ベストアンサー

args[ ] について

iCarrotの回答

  • ベストアンサー
  • iCarrot
  • ベストアンサー率61% (36/59)
回答No.2

args配列には引数が格納されます。 問題にある C:\>java Hantei test の場合、testが引数になります。 引数は1番目から順番にargs[0],args[1]...へと格納されます。 str.equals(args[0]) の場合、1番目の引数である"test"がstrと等しいかどうかで真偽が決まります。

noname#205525
質問者

お礼

ありがとうございました。 お陰様で解決しました!

関連するQ&A

  • コマンドプロンプトでひらがなの入力が出来ません。

    普段グーグル日本語入力を使っています。 OS XPsp2 import java.io.*; class Mojiretuate { public static void main(String[] args) throws IOException { String str = "こんにちは"; String str2; BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); System.out.println("文字列当てゲームです。"); System.out.println("答えは何かのあいさつです。"); for(;;){ System.out.println("\n入力"); str2 = br.readLine(); System.out.println("入力文字列の長さ:" + str2.length()); if(str.equals(str2)){ System.out.println("正解です"); break; } else if(str2.length() > str.length()){ System.out.println("長すぎます。"); } else if(str2.length() == str.length()){ System.out.println("長さはあっています。"); } else{ System.out.println("短すぎます。"); } } System.out.println("終了"); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • if文を使った問題について

    次の問題について・・・ 問題: (1)String型の変数を2個作成し、それぞれに自分の名前と年齢を設定する。 (2)標準入力を行う。 (3)標準入力された値が「name」だった場合は名前の入力されている変数の値を表示する。 (4)標準入力された値が「age」だった場合は年齢の入力されている変数の値を表示する。 (5)標準入力された値が「name」と「age」以外だった場合は「わかりません」と表示する。 出力結果: C:\>java NameAge name 岩田 C:\>java NameAge age 27 C:\>java NameAge ?? わかりません 解答例: import java.io.*; class NameAge{ public static void main(String[] args)throws IOException{ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String hoge = br.readLine(); if(hoge.equals("name")){ System.out.println("岩田"); }else if(hoge.equals("age")){ System.out.println("27"); }else{ System.out.println("わかりません"); } } } ************************************************************ 上記の解答例以外に記述方法ってないのでしょうか? 自分は最初switch文を使って出来ると思い、 import java.io.*; class NameAge{ public static void main(String[] args)throws IOException{ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str = br.readLine(); switch(str){ case "name": System.out.println("岩田"); break; case "age": System.out.println("27"); break; default: System.out.println("わかりません"); break; } } } というふうに記述してみたのですが、 NameAge.java:13:互換性のない型 検出値 : java.lang.String 期待値 : int switch(str){ とエラーが出てしまいました。 恐らくstrの変数をここで使おうとしたことがいけないの だろうと解釈したのですが、 この質問の場合switch文での記述方法というのは無いですか? やはりequals()メソッドを使ってif文で記述するしかない のでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • java プログラミングについて

    独学でjavaに挑戦中ですが、書店で購入した本のソースプログラムを少し変えたいのですが、ご教授をお願いします。数当てゲームのプログラムで、一つの設問を正解すると終了するゲームですが、複数の設問を設定したいのです、質問がうまく伝わるか不安ですがよろしくお願いします、プログラムを少しだけ書いておきます。 import java.io.*; class Mojiretuate { public static void main(String[] args) throws IOException { String str = "こんにちは";  /*質問箇所*/ String str2; BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); System.out.println("文字列当てゲームです。"); System.out.println("答えは何かのあいさつです。"); for(;;){ System.out.println("\n入力:"); str2 = br.readLine(); System.out.println("入力文字列の長さ:" + str2.length()); if(str.equals(str2)){ System.out.println("正解です!"); break; } 

    • ベストアンサー
    • Java
  • Scanner と BufferedReader

    javaでキーボードからの入力を格納するやつがあって、 Scanner と BufferedReaderのやり方がありますが、これはどう違うのでしょうか? それとも全く同じでしょうか? たとえば、 ■一つ目 import java.io.*; class Sample3{ public static void main(String[] args) throws IOException{ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); System.out.println("文字列を入力してください"); String str1=br.readLine(); System.out.println("検索文字を入力してください"); String str2=br.readLine(); char ch=str2.charAt(0); int num=str1.indexOf(ch); if(num !=-1) System.out.println(str1+"の"+(num+1)+"番目に「"+ch+"」が見つかりました"); else System.out.println(str1+"に「"+ch+"」はありません"); } } ■二つ目 import java.util.Scanner; class Sample4{ public static void main(String[] args){ Scanner stdIn=new Scanner(System.in); System.out.println("文字列を入力してください"); String str1=stdIn.nextLine(); System.out.println("検索文字を入力してください"); String str2=stdIn.nextLine(); char ch=str2.charAt(0); int num=str1.indexOf(ch); if(num !=-1) System.out.println(str1+"の"+(num+1)+"番目に「"+ch+"」が見つかりました"); else System.out.println(str1+"に「"+ch+"」はありません"); } } これら2つは全く同じ実行結果が得られると思うのですが、 Scanner と BufferedReader の使い分けるべき場合などあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • コマンドライン引数

    『やさしいJava』で勉強してます。 import java.io.*; class Sam3 { public static void main(String args[]) { if(args.length != 1){ System.out.println("ファイル名が違うよ。"); System.exit(0); } try{ BufferedReader br= new BufferedReader(new FileReader(args[0])); String str; while((str = br.readLine()) != null){ System.out.println(str); } br.close(); }catch(IOException e){ System.out.println("エラー"); } } } で、コンパイルして、 Sam3 test2.txt と実行しても 「準備ができていません。読み取り中・・・」 としかでません。 なにか間違いがあるのでしょうか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • プログラムの組み合わせ方

    java初心者です。 2つのプログラムを組み合わせて1つのプログラムにしたいんですが、イマイチ分かりません。 このプログラムと、 import java.io.*; class Hello2 {  public static void main(String[] args) throws IOException {   System.out.println("名前を入力してください");   BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));   String str = br.readLine();   System.out.println(str + "さん、こんにちは!");  } } このプログラムを、 import java.io.*; class Sanbai{  public static void main(String[] args) throws IOException {   System.out.println("好きな数を入力してください");   BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));   String str = br.readLine();   int x;   x = Integer.parseInt(str);   System.out.println("あなたの入力した数:" + x);   System.out.println("その3倍の数:" + (x*3));  } } 組み合わせて1つのプログラムにするにはどうしたらいいですか?(>_<)

    • ベストアンサー
    • Java
  • BufferedReader.readline()で読み込んだ文字列の

    BufferedReader.readline()で読み込んだ文字列の長さがおかしい。 質問させてください。 BufferedReader.readline()を使用して入力した文字列の長さを表示させると、値が正しく表示されません。 例えば、「東京都千代田区」と入力した場合、長さは9と表示されます。 (東京都と入力すると長さは3と表示されます) どなたか原因をご存知ありませんでしょうか。 コードを以下に記載します。 import java.io.BufferedReader; import java.io.IOException; import java.io.InputStreamReader; public class Question_1_1 { /* * メイン関数 * @param args 起動引数 */ static public void main(String[] args) throws IOException{ InputStreamReader input = new InputStreamReader(System.in); BufferedReader buff = new BufferedReader(input); String str = ""; System.out.println("文字列入力>"); str = buff.readLine(); System.out.println("文字列長さ : " + str.length()); // ストリームを閉じる input.close(); buff.close(); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • 構文がエラーになる

    Exception in thread"main"java.lang.NoClassDefFoundError という文章でエラーになります。 import java.io.*; class Sample34 { public static void main (String args[])throws IOException { System.out.println("整数を入力してください。"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str = br.readLine(); int res = Integer.parseInt(str); if(res == 1){ System.out.println("1が入力されました。"); } else if(res == 2){ System.out.println("2が入力されました。"); } else{ System.out.println("1か2を入力してください。"); } } }

  • 今勉強中のjavaで。わからないことがあります。

    import java.io.*; class Ireru { public static void main(String args[]) throws IOException{ System.out.println("あなたは何歳ですか?"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str1 = br.readLine(); int num =Integer.parseInt(str1); System.out.println("あなたは" + num +"歳です。"); } } ------------------------------- import java.io.*; class Ireru { public static void main(String args[]) throws IOException{ System.out.println("あなたは何歳ですか?"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String str1 = br.readLine(); System.out.println("あなたは" + str1 +"歳です。"); } } なぜ下では悪いのですか?なぜnum をつかないといけないかがわかりません。正確には str1とnumの違いがわからなくて困っています。何が混乱の原因ですか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • JAVAのプログラムについて

    独学でJAVAを勉強中なのですが、 import java.io.*; public class ExserciseD5L3_2{ public static void main(String args[]){ BufferedReader br = new BufferedReader(newInputStreamReader(System.in),1); try{ System.out.println("■■■計算クイズ■■■"); System.out.println("計算してください。"); String Que[] = {"10×50=?","21-7=?","360÷6=?"}; int Ans[] = {500,14,60}; int counter; for(counter = 0; counter <=2; counter++ ){ System.out.println(Que[counter]); System.out.println("答えは?"); String str = br.readLine(); int i = Integer.parseInt(str); if(i == Ans[counter]){ System.out.println("おめでとう!大当たりです。"); } else{ System.out.println("残念!答えは"+Ans[counter]+"です。"); } } } catch(IOException e){ System.out.println("IOエラーが発生しました。"); } catch(NumberFormatException ne){ System.out.println("入力された数値が正しくないようです。"); } } } これを実行すると ■■■計算クイズ■■■ 計算してください。 10×50=? 答えは? 500 おめでとう!大当たりです。 21-7=? 答えは? 14 おめでとう!大当たりです。 360÷6=? 答えは? 60 おめでとう!大当たりです。 となるのですが、これに おめでとう!正解数は3つです。とか正解数は2つですなどのように 正解数も出るようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java