• 締切済み

ドープとは

触媒に関することで「ドープ」とあったのですが、ドープとはどのような状態を言うのでしょうか?吸着とは違うのでしょうか? 例としてCにNをドープするとはCとNがなんらかの力によって結合することだと思うんですが、どのような力によるのでしょうか? お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えの場合、準化学量論的なお答えになりますが、多くの場合非化学量論的なドープが起こります。 その場合、格子点が置換されたのか、それとも格子の中の空間に他の原子が「はめ込まれた」状態で「格子が破壊されたか、変形したかそれとも全く変化しないか」分らないことが良く起こります。 なぜこういう事を言うかというと、もし化学量論的に格子点を置換するならドープでなくて良いからです。初めから必要元素を混合しておけばいいからです。 通常後からドープする意味は「その方法でしか作れない」為で、ある意味「あなた任せ」な化学を行っているのです。

  • si1ica
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.1

無機物に対するドープについての回答です。 もともと存在する原子の一部を 別の原子で置き換える事をドープと呼びます。 ドープされた原子と隣接原子の結合は、 本来の原子の場合の結合に準じますが、 電気陰性度の違い等により変化する場合があります。 (イオン結合性が増すとか共有結合性が増すとか) 作り方は出発物質にドープする原子を含むドーパントを混ぜるか、 出来た物質をドーパントと反応させる等、複数あります。 ドープされた原子は作り方やドープ先、ドープ原子の性質により 粒子内に均一に存在する場合や表面等に集中する場合があります。

関連するQ&A

  • TiO2へのNドープ 窒素ガスによって行える?

    TiO2へのNドープの方法として、本にはNH3ガスを流した状態で電気炉での加熱をするというものがありました。 しかし、アンモニアは危険ですし、Nがあればよいので窒素(N2)がすでも行える様な気がしたのですができないのでしょうか?

  • フラーレンのドープについて

    ・カリウムをフラーレン(C60)分子結晶にドープしたとき、予想される組成とその理由を書け。 という質問なんですが、フラーレンは室温で面心立方格子を形成し、カリウムのイオン半径が133pm、フラーレンの四面体空隙、八面体空隙の大きさがそれぞれ約112pm、207pmであるため、カリウムは八面体空隙に入ると考え、面心立方格子あたりの八面体空隙の数は4であるため、K4C60であると予想しました。 しかし、さまざまなサイトを見たところ、どうやらK3C60という組成になるようなのです。 これはなぜなのでしょうか? 理由を教えていただければ幸いです。

  • 半導体へドープする不純物の濃度分布の制御について

    現在、Si表面に窒素を不純物としてドープしようとしています。 N2雰囲気で焼成し、熱拡散によってドープしようとしているのですが、 Si最表面と同程度のN濃度で、NをSi内部まで導入するにはどうすればいいでしょうか? (普通に焼成を行うと、Si内部に進むにつれ、N濃度が低下していく(添付図の(1))と思うのですが、 添付図(2)のようにSi内部まで表面濃度を維持する方法はないでしょうか?) 焼成時間を延ばせば、Nの固溶限界までNが固溶する領域がSi深くまで広がり、添付図(2)のように なるでしょうか。 それとも、時間を延ばしても、ただ濃度勾配が緩やかになり、Siのより深くまで、Nが侵入するだけなのでしょうか? 焼成時間を延ばす以外に方法がありましたら、是非お教えいただきたいです。

  • 【自動車の排ガス規制の三元触媒】は排ガスに含まれる

    【自動車の排ガス規制の三元触媒】は排ガスに含まれる人体に悪い物質を吸着させるわけですがすぐにフィルターの中は目詰りを起こすものではないのですか? 小さい微粒子を吸着して大きい玉にしたら三元触媒のフィルターからポロポロと剥がれ落ちて小さい微粒子を吸着させる→大きくなったら落ちる→小さな微粒子が吸着するを延々と続けているのでしょうか? エアコンのフィルターみたいにすぐに真っ黒になって目が詰まった状態で吸着しているフリだけをしているのでしょうか? 車検ごとに三元触媒は新品に交換されているのでしょうか?いつ三元触媒は新品に交換されるのでしょうか?

  • ベンゾトリアゾールの吸着について

    再度、お聞きしたいのですが。ベンゾトリアゾールの単結合しているN(窒素)にある物質を合成した場合、残る2つのN(二重結合でつながっている2つの窒素)のみで銅表面に吸着することは可能でしょうか?非共有電子対が吸着に関与したりとか・・・。無知な人間ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 炭化水素の二重結合の数を求める

    ある液状炭化水素の分子式はC10H16である。この物質は不飽和結合を持っている。この物質0.45gをとり、不飽和結合の数を知るために、白金触媒の存在下で水素の吸収量を測定したら、標準状態で約150mlであった。この不飽和結合が二重結合であるとすれば、この炭化水素1分子中には二重結合何個が存在することになるか。 この問題なのですが、答えは2個となるようです。 学校では炭化水素はCnH2n-2のアルケンまでしか習ってないのですが、これはCnH2n-4となるのでしょうか? また水素は何個付加するのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 水素吸蔵合金の吸着について

    水素吸蔵合金の研究をしているものです。 水素吸蔵する際に合金表面に水素が吸着しますが、吸着状態(表面状態、吸着しやすいもの、触媒効果など何でもいいです)について詳しく教えてください。

  • こういった事は考えられるでしょうか?

    私たちは、死去したら焼かれます。 そしたら煙がでます。その煙に中には人間のCが、大気中のN、H、Oなどの物質と結合されます。 そしてこの中にふくまれるであろう、CO2は木が吸収します。 私は死んだら何処に行くかを考えてたら最後は木に吸着されるんだな。なんて考えてしまいました。 こういった事は考えられるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エチレンの合成2

    この前活性アルミナ用いてエタノールからエチレンを合成する実験をしました。 この前、アルミナは酸性(ルイス酸)触媒でc-o間の結合を切るのだと教えていただきました。 この実験では硫酸を触媒として用いることもできますよね。 これは硫酸に脱水作用があるためですよね。 本などでいろいろ調べた結果アルコールの分解のところで「酸性触媒では脱水、塩基性触媒、金属触媒では脱水素が起こる。」 とかいてありました。 そこで疑問に思ったのですが、アルミナって金属ですよね。 なんか矛盾していませんか? また酸触媒がC-O結合を切断するしくみについても教えていただけるとありがたいです。参考文献でもいいので。 よろしくお願いします。

  • 触媒について。

    一酸化炭素を水素化すると、赤外吸収スペクトルにおける一酸化炭素の吸着状態の相違から、Ni触媒ではメタンが生成し、Pt触媒ではメタノールが生成する理由を教えて下さい!!