• ベストアンサー

台所で家事をしてるとその音で赤ちゃんが起きてしまい、朝の支度が出来ません。

nyawawanの回答

  • ベストアンサー
  • nyawawan
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.5

1歳半で保育園に預けました。2歳過ぎるまではまともな朝食夕食は食べれませんでした(笑) 仕事していると合間合間に・・・っていうのが出来ないので、起きられるとつらいですよね。 私も途方に暮れてましたよ。9時半に寝かしつけて、10時くらいから保育園の用意して連絡帳書いて洗濯して明日の夕食の下準備して・・・と家事を進めていくのですが、寝入って1時間くらいすると水道の音、袋を破る音、ガスコンロを点火する音・・・いろんな音に反応してくれまして(笑)、また寝かしつけからやり直しになって、本当にブチ切れそうな時もありました。 「じゃあ朝に・・・」と思っても眠りが浅くなってるので、抜き足差し足で歩いても起きてしまう・・・(涙)そしてギャン泣き。朝7時には自宅を出ないといけないので、子どもの起床は6時くらいにしたいのに、4時半とかに起きてしまう始末で・・・。 どうしようもないんで、諦めることにしました(笑) 朝は大人は菓子パンのみ(食パン焼くヒマが無い)、子どもは朝ゴハンをほとんど食べない子でしたのでファローアップミルクのみとか、ふりかけご飯だけは食べてくれたので、前夜のご飯の残りにふりかけかけただけとか(汗) 夜も下準備が出来てないので、7時頃帰ってきてからイチから作ってました。でもあまりにも時間が無いので、保育園には申し訳ないですが、お迎え前に15分ほど自宅に寄ってご飯のスイッチと野菜切りと肉類の電子レンジ解凍だけして、保育園に走ってお迎えに行ってます。 2歳すぎたくらいから・・・急に眠りが深くなりました。寝た後に布団からはみ出した我が子をズルズルと足持って引っ張っても熟睡出来てる!ようになったくらいからです。 もちろん起きてしまうこともありますが、夜のうちにいろんな事が出来るようになり助かっています。朝も、私がドタバタしておきてしまっても「おはよー」と言って普通に起きてこれるようになりました。 ちなみにギャン泣きでどうしようもなくなった時は、片手抱っこでご飯作ったり、おんぶもしてましたがあまりにも能率が悪いので、途中から可哀相ですが作っている間は放置してました。 ウチの主人も朝は(夜も)役に立ちません(笑)自分が出勤する10分前とかに起床して自分の用意だけしてます。 子どもの眠りを深くする方法は無いので、夜の家事(音が大きいもの)は諦めて、朝は放置するかオンブするか・・・。食事の好きな子なら食べ物でごまかせるかもしれません。

hanachirusato
質問者

お礼

ああ、なんかすごく似た状況の方がいらっしゃって 安心しました。抜き足差し足で歩いても、畳のミシッという音で 起きてしまったりして。 夜も朝も時間が使えないのは本当に大変ですよね。 2歳くらいになれば、また変わってくるということで 少し希望が出てきました。 色々参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 11ヶ月の赤ちゃんがいます。 家事。

    11ヶ月の赤ちゃんがいます。いまさらこんな質問するのは変だと思うと思います。実は今まで同居する義父母に抱っこして貰って家事をしてました。義父母が用事で外出する場合おんぶ紐で家事をしてます。テーブル着きの椅子は座らせても抜け出してしまいます。 ○質問→…先輩ママの皆さんはどのように日頃の家事を済ませてますか?[料理や、皿洗い、掃除など]やはりおんぶ紐でしょうか? 今の季節だと料理も暑いし台所はクーラーがないので扇風機をつけてごまかしてます。居間に赤ちゃんを預けてる間はふすまを開けるから閉めきっていてもっと暑いですが”(ノ><)ノ ちなみに居間と台所には通せん棒?や柵はないです。なにかつけたいのですが和室な為に取り付けられる種類がなく困ってます(泣) 昔なら寝転ばさせれば動きませんのでよかったのですが、今はつかまり立ち、ハイハイをします。 これから先はもっともっと大変になると思うので良ければ皆さんの案を教えてくださいm(_ _)m

  • 義理の母と赤ちゃんの接し方

    現在同居しており、もうすぐ2ヶ月になる男の子の母親です 旦那と義理の父母は農家の為いつでも、家にいます。 義理の母親についてなのですが、朝私が食事の支度を急いで終わらせてから、赤ちゃんを皆のところにつれていこうとすると 私から赤ちゃんをとりあげて、自分が連れて行こうとします。 夕方も、急いで夕飯の支度をおわらせても義理の母が赤ちゃんを散歩に連れて行ってしまいます。 私も朝や夕方の日差しが弱くなった時に、赤ちゃんと一緒に散歩したり、朝のぐずっていない時に抱っこしてあげたいのですが。いつも義理の母に先をこされてしまいます。 おっぱいを飲ませてから、ゲップを出させるときや、台所などで食事やご飯を作っている時なども 赤ちゃんがちょっとでも泣いてしまうとすぐ飛んで来て、抱っこして連れて行ってしまいます。 泣き止ませてくれるのはありがたいのですが、あまり泣いているのをあやしていないので、赤ちゃんは、私や旦那が抱っこしてもなかなか泣き止んでくれません。最近では、抱っこすると泣くこともあります。。 あと、2,3ヶ月もすれば仕事に復帰しようと思うのですが このまま義理の母親になんでもかんでもやること奪われてしまうと、私がすることが家事だけになり、赤ちゃんとのスキンシップがおっぱいとオムツ交換だけになってしまいそうです。 仕事をはじめて、特に冬場は農家の仕事も無いので余計赤ちゃんに義理の母がべったりになったら、赤ちゃんがそのうち、土日くらいしかいない私になつかなくなるのではと心配です。旦那にべったりとかだとまだ納得いくのですが。。 それは私の考えすぎなのでしょうか? それと、義理の母が赤ちゃんをあやすときに、立て抱っこして軽くですが縦にゆさゆさとふります。これでたいてい泣き止むのですがお腹が空いているような時でもこれで泣き止んでいるので、気持ち悪くて泣き止んでいるとか、ゆさぶられっこ症候群になったりしないか心配です

  • 赤ちゃん

    1ヶ月の赤ちゃんがいます。 新生児の頃は、よく寝ていましたが、1ヶ月過ぎてから、日中よく泣くようになりました。 赤ちゃんは泣くのが仕事、よく分かっているつもりですが、疲れてしまいます(>_<) 1ヶ月ってまだよく寝る??ものだと思ってました。。 ミルクをあげてから置くと、機嫌良い時は30分くらい泣きませんが だいたいは間もなくして泣き始めます。 何で赤ちゃんて置くと泣くんでしょうね(^-^; 抱っこ抱っこもえらいし、何もできないので放っておく事もあるのですが… あまりにギャン泣きだと悪い事しているみたいで気になって気になって(^-^; 最近泣いてなくても泣き声が耳から離れない時があります…おかしいのかな??(*_*; 何か質問というより、愚痴みたいになってしまいましたが…すみません(^-^; 同じ月齢くらいのお母さんが周りにいなくて(^-^; 皆さんのお子さんはどうですか、またはどうでしたか??

  • 赤ちゃん。成長曲線はみ出しました

    もう少しで生後半年の赤ちゃんがいます。 体重9,5キロほどで、成長曲線はみ出したようです。 同じように、成長曲線はみ出した赤ちゃんで、似た状況の意見をネットでみると、「大丈夫」や、「赤ちゃんの太りすぎは虐待」「運動させたほうがよい」なと、様々な意見がありました。 休みが過ぎたら育児相談に行きます。が、気になってしまいます。 うちのこは寝返りはまだで、動くことはあまりありません。 そもそも、抱っこ抱っこと泣くので、ほぼ抱っこです。 家事などで、仕方なく床に寝ているときは、ギャン泣きで、少し回転しています。 床に寝せて、泣かせたり、動かしたりして運動させた方がよいのでしょうか。 ちなみに、うつぶせや、寝返りの手助けや足もち運動などはしています。 回答よろしくお願いします。

  • よく動きよく泣く赤ちゃん。。

    生後2ヶ月半弱の赤ちゃんについて。 生後2ヶ月半弱の赤ちゃんがいます。 お腹にいるときからよく動く子でしたが生まれてからも常に手足を動かしています。 特に脚は自転車をこぐようにピョコピョコ動かしています。力も強くて蹴られると痛いです(>_<) また、抱っこしてないと泣くので、今は1日中抱っこの状態です。バウンサーなどに置くと10分持たないです。。 泣き声も大きく、まさにギャン泣きって感じです。 なので1日何もできません。 先日市町村の保健センターでとある集団検診があったのですが、他の赤ちゃんはうちの子ほど動いていませんでした。泣き声もそんなに大きくなくて…うちの子はギャン泣きしてしまい、つらかったです。 居合わせた他のママさんにも心配され、赤ちゃんてこんなに動くかな?と言われました。 うちの子はどこか具合が悪いのでしょうか。 ちなみに最近よく笑うし目も合わせます。ただ抱っこかあやしてないと泣きますが。。。 母乳不足かなとも思いますが体重は増えてます。 ミルクを与えると大人しくなるんでしょうか。

  • 台所仕事の間、赤ちゃんは?

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。 まだ寝返りをしたばかりですが、この先ハイハイ、立っち、あんよ、となった時にリビングと台所が離れているので目が届かずどうしたらいいのか迷っています。 おんぶが一番良いと思うのですが、夏場は暑そうな気がします。 他にも問題があり、痴呆気味の年寄りがいて、隙あらば赤ちゃんを抱き上げようとしたりするので(体力的に無理)リビングに一人にしておくことが出来ません。 今も家事の間はずっとおんぶしています。母子ともに汗だくです (+_+;) 台所とリビングが離れているお家で子育てされた方、台所にいる時赤ちゃんはどうしていましたか? ぜひ良きアドバイスお願いいたします。

  • 1ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。私は1歳2ヶ月の男の子と1ヶ月の女の子の子供がいます。 最近になって女の子の方が夜中から4~5時間ギャン泣きがおさまらず、抱っこ、ミルク、オムツ、なにしてもだめで寝るのが朝方になってしまいます。 朝には長男の方が起きるので寝れるのは2時間くらいです。 ここまでギャン泣きするのは何か原因があるんじゃないか?病気なんじゃないかって思ってしまいます。 同じような方いらっしゃいますか?

  • 育児と家事について

    4ヶ月の男の子のママです。 うちの子は、起きている間はずっと隣にいないと、泣きます。機嫌のいい時は、横にいて遊んであげたら気がすむようなのでいいのですが、それでも飽きてきたらすぐに抱っこをせがみます。なので、起きている間はその繰り返しです。機嫌がいいときでも、少しでも私の姿が見えなくなると泣きだします。家事をしてちょっと放っておくと、狂い泣き(絶叫)します。泣き方は半端ではなく、呼吸困難のようになって、唾液が喉にたまって「ガラガラガラガラ」いったり、咳き込んだり、吐きそうになったりするのです・・。 それに、朝は8時前に起きたら、あとは30分の昼寝を午前・午後に1回ずつしかしません。 なので、ほとんど家事ができないような状態なのです。。 でも、家事をしないわけにはいかないので、本当にバテバテです。 4ヶ月くらいで、こんなにママの姿が見えなくなるとおお泣きするのって普通なんでしょうか?やっぱりちょっと気難しい性格なのかな・・? 同じようなタイプの赤ちゃんがいる方、家事はどうされているのでしょうか? 台所の見えるところで、チェアーにのせて料理をしても、もって10分といったところです・・・。 夕方は本当になきたくなります・・・。 お昼寝をまとまってしてくれれば、その間に夕飯を作れるのですが、それもできません・・・。

  • 赤ちゃんの育児と家事の両立

    もうすぐ三ヶ月になる男の子を、完母で育てています。 夫は仕事で早朝~深夜まで不在なので、ほとんどの時間を赤ちゃんと 2人きりで過ごしています。 赤ちゃんは最近、夜はまとまった時間寝るようになってきましたが、 昼間はおっぱいを飲んではウトウト眠ったり、起きていたりの繰り返しです。 私としては、赤ちゃんが眠った間に掃除や洗濯などの家事をやりたい のですが、眠った後、いくら静かに家事をやろうとしても、 少しの物音でも赤ちゃんが起きてしまい、大変困っています。 起きた後は、速やかに抱っこしてあげないと大泣きするので、結局 やりかけた家事も最後までできないまま中断することになります。 特に、夫の晩御飯の支度はいつもまともにできない状態で、週の半分以上 はコンビニ弁当で我慢してもらっています。 (これが一番困っています) 今は、赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげているだけで一日が終わって しまうような感じなのですが、他のお母さん方はどのようにして家事と 育児の両立をされているのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんについて

    初めまして! 9月2日に男の子を出産しました 今子育てに悩んでいます 初めての赤ちゃんで分からないことばかりです 寝ぐずりかスゴいです 抱っこしてもギャン泣きして 歩き回っても スクワットしても ダメです あまりに泣かれるので 私が悲しくなってしまいます 生活リズムは 赤ちゃんは6時か7時に起きてしばらく遊んで寝て昼間は ほとんど起きています 寝たとしても15分くらいしか寝ません 夜は9時頃に電気を消して 寝かしつけてるんですが 本格的に寝てくれるのが 12時です 赤ちゃんってこんなに寝ないものなのでしょうか? なぜこんなに寝ぐずりがヒドいのですか? 日に日にギャン泣きの回数が増えてます……