• 締切済み

EFIについて

PCを組みたいのですが、BIOSでなくEFIを入れたいと思っています。VistaもSP1からEFI対応ということですし、2003Serverはもう対応しているとのことなので、将来的にEFIにしといたほうがいいかなと思うのです。現時点で、EFIの搭載は可能でしょうか。また、先でBIOSをEFIに書き換えたりすることは可能なのでしょうか。以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.3

>BIOSをEFIに書き換えたりすることは可能なのでしょうか 不可能。 AMDのCPUを使っていてアップデートでCore2に書き換えられるのかと聞いているのと同じようなものだね。 No2で言っている物は4月になってから発売され「msi efi」で検索すると出てくる型番で調べたら判るよ。 http://www.google.co.jp/search?q=msi%20efi&hl=ja&lr=lang_ja

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wax7
  • ベストアンサー率32% (104/322)
回答No.2

BIOS、EFIをいれるというのは、既存のBIOSのアップデートという意味です。 >>意味不明です。現在あるマザーボードにEFI BIOSをアップデートでインストールなんてできないですw MSIからEFINITYが出てますが発売されたかは不明です。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=oWa-P6VH9HM
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wax7
  • ベストアンサー率32% (104/322)
回答No.1

BIOSでなくEFIを入れたいと思っています。 >>BIOSは入れるものではありません。 EFI搭載のマザーボード購入して組んでください。 もう少し勉強してから自作をおすすめします。

Macindows
質問者

補足

説明不足でした。すみません。 BIOS、EFIをいれるというのは、既存のBIOSのアップデートという意味です。 >>EFI搭載のマザーボード購入して組んでください。 型番など教えていただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCにEFIをとうさいしたい

    自作PCを作ってVistaをのせたいのですが、BIOSではなくEFIを搭載したいと思います。当方EFIをよく知らないので、そもそもどういうものなのかもおしえて頂きたいです。また、自作にEFI搭載は可能でしょうか?よろしくおねがいします。

  • EFI32について

    EFIは次世代のBIOSです。 今のOSはEFIからの起動に対応していないといわれています。 しかし、次期WindowsのVISTAはEFIからの起動に 対応するようです。 VISTAが出るまでにマザーボードがEFI32 に対応すると考えてもよろしいでしょうか? また、既にEFI32に対応したシステムは存在するのですか? また、EFIにすることでBIOSの時と比べたときの メリットみたいなものはなんなんでしょうか?

  • VISTAのBIOS

    VISTAはEFI32に対応ということですが、 そろそろBIOSからEFIに変わるということでしょうか? EFIは現時点ではないですが、出始めるんでしょうか? MacはEFIに対応らしいです。 EFIになればOS起動後もBIOSが使われるようになるわけですが、 システムが軽くなったりするんでしょうか?

  • 次世代BIOS「EFI」のメリットとは?PC史上の大改革なのか?

    これまでのBIOSに変わってEFIというものが VISTAで正式にサポートされるようですが、 今のBIOSで十分だと思うのですが、 EFIにするメリットとはどういったことなのでしょうか? ドライバの役割をEFIが担うことになり、システムが軽くなったりしたりはするのでしょうか? ネットで見たところ、OSを起動せずに 音楽、DVD、インターネット、システムバックアップ TV視聴がOSを起動せずにできるようになるということでした。 メーカー製PCで既に一部は実現されていますが、 これはEFIを使っているのでしょうか? それができるようになれば、OSが要らなくなると思うのですが。 もし、それらが実現できたらPCも携帯電話電話並み に手軽に使えるようになるので 個人的には凄く期待しております。 暇な時でもいいので、 レスお願いします。

  • EFIドライブがないのはなぜですか?

    Windows10利用です。 作成ダウンロードしたOSをUSBにしました。 クリーンインストールをするために手順を調べているのですが、EFIドライブというところから起動するのだそうですが、当PC(デスクトップ)BIOSなどではこのドライブがありません。 Windowsの 設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズする→今すぐ起動→オプションの選択→デバイスの使用 とたどると、当PCの場合、デバイスの使用が以下のようになります。 ①USB Floppy/CD ②USB Hard Drive ③UEFI:Verbatim STOREN Go 5.00 ④UEFI:IPv4 Realtek PC GBE family Controller ⑤UEFI:IPv6 Realtek PC GBE family Controller ⑥Fake Regacy Option このように、EFIドライブというのがありません。 しかしこのうち③UEFI:Verbatim STOREN Go 5.00は、起動ドライブが入っているUSBの名前です。 これを選択すればよいのでしょうか? またなぜEFIドライブがないのでしょう?

  • ASUS社のEFIアップデートについて

    Asus 社の、P8PZ68-Vというマザーボードで自作パソコンを作って使っているのですが、 UEFIのアップデートは、どのようにして行うのでしょうか? ホームページの方で、新しいBIOSが発表されたみたいなので、アップデートしたいのですが、やり方が分かりません。 ファイルをダウンロードして、 起動時のUEFIの画面から、EZ FLASH UPDATAというツールを使って、該当ファイルを選択しても、 「BIOSファイルではありません」と怒られてしまいます。 Asus社のホームページのダウンロードの項目も、確かに「BIOS」としか書かれていないですが、 EFIはEFIでまったく別のファイルになるのでしょうか?

  • EFIシステムパーティションはフォーマットできますか?

    EFIシステムパーティションはフォーマットできますか? 友人から1TBのハードディスク(Western Digital製WD10EACS)を譲り受けました。 フォーマットを実施したのですがコンピュータの「ディスクの管理」で確認すると1TBの先頭の200MB に「EFIシステムパーティション」が作成されており残りの容量が「プライマリパーティション」となって通常の画面になっています。 フォーマットしたのにEFIシステムが削除されていません。 他のパソコンのCドライブに使用したくて準備したのですが、このままCドライブとしてOS(Windows XPまたはWindows Vista)をインストールして大丈夫でしょうか?通常のCドライブとして使っても問題はありませんか? 過去のログを拝見させていただいたのですが「削除できない」、「削除しない方が良い」などと書かれていました。 EFIシステムとはハードディスクを購入した時にすでに割り当てられているものなのですか?それとも友人が操作して割り当てたものでしょうか? EFIシステムのことが勉強不足で理解できないので、削除できるものなら削除して今までと同じ普通のハードディスクに戻して使いたいのですが・・・・。 友人と連絡が取れないのでこちらに質問させて頂きました。

  • XP SP3? Vista SP1?Windows Server 2008??

    新しいPC購入を予定してますが、VISTAの悪評が気になっています。 個人的にはXPで全く問題ないのですが今現在、多くのPCがVISTA搭載で、 XP搭載にするにしてもかなり限られた条件などがあります。 そこで目にした情報なんですが、XPのSP3がでるとかVISTAのSP1が出るとか・・・。 VISTA SP1になることで何か改善されるならVISTAもアリかと思いますし、XP SP3ってのが出ることでXPSP3搭載PCが店頭に並ぶことがあるのなら。それはそれで気になります。 しかし、一体何が変わったり何が違うのか分かりません。。。 また以下のような記事も目にしました。 >Windows XP Service Pack 3は2008年の第2四半期,つまりWindows Vista Service Pack 1とWindows Server 2008の約3カ月後に出荷されるそうだ。 Windows Server 2008って?? 分からないことが多いです。助言お願いします。

  • grubx64.efiの起動可否

    字数制限で質問タイトルが意味不明ですが、質問としては、 Windows Boot ManagerからGRUB(x64,EFI版)は起動できないのでしょうか? というものです。 WindowsとLinuxをSSDからデュアルブートさせようとしています。下記の2つの動作シーケンスを実現したいです。 ◯PC起動 → Windows Boot Manager → Windows起動 ◯PC起動 → Windows Boot Manager → grub起動 → Linux起動 PCはUEFIブートで、SSDはGPTフォーマットになっています。なので、x64版grubをESP(EFIパーティション)内の\EFI\ubuntu\grubx64.efiに置いています。また、bcdeditでこのgrubを起動するようにpath指定しています。ざっくり書くと、下記のような感じです。 bcdedit /create /d "~~~" bcdedit /set {uuid} path \EFI\ubuntu\grubx64.efi bcdedit /set {uuid} description "~~~~" bcdedit /set {bootmgr} displayorder {uuid} /addlast PCを起動しWindows Boot Managerが表示されたら、上記に設定したブートメニューを選ぶのですが、エラー0xC000007Bが表示されてgrubが起動しません。 SSDやLinuxのLive起動USBの中にファイルサイズの異なるgrubx64.efiが何個かあったので、ESP上のファイルと入れ替えてみたのですが、どれをやっても同じエラーなので、もしかしてWindows Boot Managerからgrubx64.efiは起動できないのではないか?と思い始めました。 「できた」という人がいるかどうかだけでも知りたいです。 関係無いかもしれませんが、できていることとしては・・・ ◯Windows Boot ManagerからWindowsを起動することはできる ◯LinuxのLiveUSBから起動してGRUBを起動し、そのGRUBコンソールから手打ちコマンドで、SSDにインストールしたLinuxを起動することはできる(あるいは、LiveUSB起動GRUBにSSD上のgrub.cfgを見つけさせて、そこに登録されている起動パラメータでLinux起動することもできる) ◯LinuxのLiveUSBで起動したGRUBから、Windows Boot Managerの方をチェーン起動させることはできる(GRUBに戻ることもできる) というわけで、私の理解としては「grubさえ起動できれば、Linuxを実行する準備はできている」と思うのですが、そのgrubを起動するにはLive USBを使わざるを得ない状況です。SSD上のWindows Boot Managerからgrubを起動させたいです。 gurbを先に起動させる方法もあるようですが、可能であればWindows Boot Managerを先に起動させたいです。 何かアドバイスをお持ちの方、よろしくお願いします。

  • LinuxをUSBメモリから起動したいのですが…

    Ubuntu系のLinuxをUSBメモリから起動したいです。 手持ちのBIOSを使ったPCでは問題なくUSBメモリから起動はできます。 しかし、出張先のEFIを使ったPCではそのUSBメモリで起動できません。 調べたところ、EFIを使ったPCではGUID Partition Table (GPT)でなければ起動できないようです。 手持ちのPCはBIOSを利用したのしかありません。 この環境で、BIOS・EFI両方で起動できる、Linuxが入ったUSBメモリの作り方が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 実家の母が介護サービス用の弁当の宅配を受けることになりました。弁当業者から渡された「預金口座振替(口座引落し)依頼書」について、銀行印の悪用の危険性があるのか疑問に思っています。
  • 銀行印を押した「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を弁当業者に渡すと、銀行印が使われて悪用される可能性があります。そのため、直接に銀行に提出する方が安全です。
  • 「預金口座振替(口座引落し)依頼書」は、弁当業者ではなく、直接に銀行に提出することが可能です。銀行に問い合わせて手続きすると良いでしょう。
回答を見る