• ベストアンサー

目覚めるのに12時間もかかります

pharmacy77の回答

回答No.2

親御様の介護とパートタイムのお仕事で疲れていらっしゃるのではないでしょうか。肉体的にはもちらん精神的にも。親御様の介護について他に手助けをして下さる方は居られないのですか。そうでないなら、市町村役所の福祉課か、地域包括支援センターで相談される事をお勧めします。朝方から昼型にかけて元気が無く、夕方以降、寝る前に元気を取り戻すというのは、「抑うつ」の初期症状とも考えられます。 取り敢えず、現状のままでは何も解決しません。先程申し上げた様な行動を起こしてみて下さい。それからです。

norihime55
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「抑うつ」の初期症状とも考えられるんですね。 病気という方向で考えてみることも必要なんですね。 親自身が、家族以外に面倒をかけるのがとても嫌らしく、 電車で2時間バスで30分かかる実家への往復と、我が家の家事で疲れているのかもしれませんね。 我が家の家事を、申し越し楽にする方法も考えながら、一人で抱え込まないように、考えて見ます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • あれこれ考え過ぎる癖が治りません。

    頭の中が色んな悩みでいっぱいで、最近日常生活に支障を来してきました。 元々考え過ぎてしまうタイプで、やるべきことに集中できなかったり、忘れてしまったり、そのせいでやりたいことをやろうとしても罪悪感を感じてしまいます。そんな毎日が続いてだんだん自分が無力に感じて、自己嫌悪になって、でも大学生としてはみんなと同じスピードで進まなくちゃいけなくて…こんな事がここ数年続いていて、いつどこにいても何をしても集中できず、不安や緊張でちょっとしたことでも倒れ込むように疲労してしまいます。 やるべき事、やりたい事、またゆっくり考え事をしたりリラックスする時間を、出来るだけ分けてメリハリのある生活がしたいのですが、なにかアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 倦怠感を取り去る方法について

    倦怠感(疲労感・だるさ)が酷いです。 睡眠は十分取ってるので眠くは無いですし、なので寝て倦怠感を取ることも出来ません。 また、疲労感と言っても運動等をして疲れた時の感覚とは 違う疲労感です。 やる気(元気)が出ないと言うか、体が重いと言うか・・・・。 倦怠感を取り去り、やる気(元気)を出したいです。 ちなみに鬱病では無いと思います。 薬・サプリ・体操・栄養剤・食事・栄養素等なんでもかまわないのでお願いします。 出来れば即効性のある方法を希望します。 ちなみにビタミンBとクエン酸は試しましたが、全く効きませんでした。 プロテインタブレットも十中八九効いてません。 

  • だいぶ頭が変です

    はじめまして。 よろしくお願いします。 最近やはりどうにも頭が変というか、やること考えることがなんだかずれてます。 目の前のものに集中できず簡単なミスを繰り返したり、あとから考えたらなんであんなことを……思うようなキツイ言葉を言いまくってたり、締め切りや時間をなぜだか守れなくなったり、頭が常に締め付けられてる感覚があります。 あと、よく寝られません。 寝付きはいいのですが3時間くらいで目が覚めます。 それから寝られないというのが度重なりもうフラフラです。 あと謎の焦燥感に駆られていて何をしていても不安です。 何が心配で何で不安なのかはわかりません。 仕事も夢を追いかけるのも、趣味も、時には誰かと話すのもきついです。 しかし時折、元気だったときのようにグッとやる気が帰ってくることがあります。 一気に頭が冴えて、何もかもサクサク片付くしいいアイディアがたくさん浮かびます。 しかし、一瞬です。 これは脳疲労というやつでしょうか? よく寝るコツや上手に疲れをとって元気に暮らすコツがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夕食の時間について

    私は、日中は短大、夜は専門学校といういわゆるダブルスクールをやってるものです。 最近、このままではやばい!と思い始めたのでここで相談することにしました。 皆様に御相談したいのは夕食の時間についてです。 現在、夜、家に帰り着くのが10時くらいなので、それから夕食を食べる毎日です。 寝るのは1時くらいです。 これって、やめたほうがいいですよね…このままじゃ、絶対太るってわかってるんですけど(><) 5時半~6時の間だけ、空き時間があるので、そこで食べようかとも思ったんですけど、時間が短くてパンやおにぎりしか食べれなくて(;□;)結局帰ってから普通にご飯食べてしまいます… 夕食を抜くのは、やはり健康にはよくないですか? 食べてもカロリーが少なく、満腹感を得られるものってありますか?ぜひ教えてくださいっ!! 他にも、少しでもいいのでアドバイスお願いしますm(__)m

  • 集中力が持たないです

    最近家で勉強する時、集中力が全然持ちません。 恐らく原因としては、 花粉症 やる事が決まってない 疲労感 などなどたくさんです。 学校では集中して50分間できるのですが、 家だと何故か集中力が無くなります。 しかも家にいるとお腹がすぐ減って何か食べたくなることがよくあります。 あまり図書館行くとか遠出するのは好きではありません。 やる気を取り戻すためにはどうすれば良いでしょうか?

  • 疲労感と軽い頭痛が続きます(特に朝がひどいです)。

    ここ1~2ヶ月ほど、疲労感とかるい頭痛に悩まされています。 症状としては、 ・朝目覚めた瞬間に疲労感がどっと押し寄せてくる ・こめかみから前頭部が軽く痛む ・首と頭の境目ぐらいがひどく凝る。 ・一日軽い頭痛が続き、頭痛薬が効かない ・朝なかなか起きれない などです。 かなり辛く、朝がしんどいので憂鬱です。 血圧は、ばらつきがあるのですが、正午で最高血圧115mmHg最低血圧70mmHgくらいです。 とりあえず、今晩グッスミンを飲んでみようと思っているのですが、 何か思い当たるような原因や、改善方法はあるでしょうか? もしこれ以上続いて病院にいくようなら、内科でいいのでしょうか? 日常生活に支障が出るので、困っています。 アドバイスをお待ちしています。

  • 19時~2時の睡眠を後ろへずらしたい

    10年前より身体表現性障害を患っています。 症状は慢性疲労感、火照り、力が入りにくい、動悸が主です。 ここ数年、睡眠時間帯が早い時間帯へずれてしまいました。 もともとは0時~7時の睡眠で良かったです。今は19時~2時の睡眠です。 合計時間はとれてるのですが、2時起きでは日中すごくバテてしまいます。 もともとの疲労感も一層まします。 仕事はしていません。(今の状態や症状ではできない) 眠剤は飲まなくても眠れるようになりました。 日中、運動したいのですが軽い散歩が限度です。 最近、毎日寝る前にお風呂に入るようにしました。睡眠の質が上がりました。 夕食の時間帯を少し後ろへずらしました。 とにかく寝る時間を遅らすことを一番に考えてます。 今は、力尽きて19時には寝てしまいます。 もう少し根性だせば19時半までは起きてられるかもしれません。 難しい質問だとは思いますが、他に良い方法はありますか?

  • 集中力も持続力もない

    物事に対する集中力や持続力が全くありません。またやる気も起きません。 以前は出来ていた事が、ほとんど出来なくなりました。何か作業するにしても1時間もしないうちに嫌になり、投げ出してしまいます。 以前なら5~6時間、調子の良い時なら半日ほど、休憩も取らずに物事に集中出来ていました。人間の集中力は2~3時間が限度だと聞きますが、それよりも全く集中出来ません。 考えられる原因は、疲労や睡眠時間が不規則な事、また持病の悪化です。でも以前なら、多少の疲労や睡眠不足、持病があっても元気に物事に集中出来ていました。 なのに、今回ばかりは勝手が違います。身体が言うことを聞きません。このまま何もしないでいると増々何も出来なくなり、最悪永久の眠りに入ってしまいそうです。それくらい体調が悪いです。勿論痛みもあります。その痛みを取り除こうとすると、別の痛みが生じます。長期的な風邪にかかったようです。 寝ていて治ると言うものでもなく、寝ていても起きていても調子が悪いです。また、眠りから覚めると増々調子が悪くなっており、日々体調が悪くなっています。 自分の健康管理に問題があるなら、改善していきたいです。何かアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 眠気と疲労、精神的なものだとしたらどうしたら

    長くなります、すみません。 十分な睡眠をとることができれば元気になりますが、フルで普通に働くとなるとそうもいかず、上手く睡眠時間が確保できていないのか、眠すぎるのと疲労で休んでしまうことがあります。 フルで普通に働くのは諦めた方がいいでしょうか? 睡眠障害なのかもよくわからないです。 疲労感と眠気で辛くてエナジードリンクを飲み続けていたこともあります。滋養強壮剤を飲んでみていた時期もあり、それくらい、疲労と眠気が辛いです。 休日も同い年の子達と遊んでも、自分の体力のなさを感じます。 会社でも、年が上の人の人でもこんなに疲れていないなと感じるふしがあります。 仕事のある日はご飯を食べるのとシャワーを浴びるので精一杯、後はできるだけ動かない、横になる、できるだけ寝る、という感じだったり、ほかの人たちはテレビを見たりだとか自分より余裕があるなと感じます。 朝も出勤ギリギリまで寝ていることもよくありました。 内科でホルモン検査をしてもらい、異常はなく、精神的なものではないかと言われました。 精神的にハイになりやすいのと、落ち込みやすいのもあり、疲れやすくなるのかなとか、夜、疲れていると言ってもストレスなどでハイになっていてぐっすり良い睡眠が取れていないのかなとか勝手に推測してみたりしています。柔軟性がないのか、頭が怒りでカッとすることもあり、そういうことでも疲れてしまうのかなとか思います。 躁に効く薬を強くしてもらえばぐっすり眠れるようになったり、日中の疲労が緩和されることはあるでしょうか?

  • 体調不良が続いています

    ここ数週間、酷い耳鳴りと頭痛、疲労感が続いています。 やる気もまったく起きなくて、作業をしようとしても5分も集中できません。 特に何もしていないのに疲労感と睡眠欲でいっぱいです。 私は学校に行っていますが、授業以外はベッドから1歩も出なくなりました。 出ないというより、出られなくなりました。 前はストレス発散の1つだった大好きなダンスパーティーも、 1週間ほど前に行ったときには逆にそこにいるのが辛くなるくらいで全く楽しくなく、5分もせずに帰りました。 頭が重くて1日中耳鳴りがします。 なんと言っても疲労感がすごいです。 どうしたらいいのですか? 学校の宿題も手につかず本当に困っているので回答よろしくお願いします。