• ベストアンサー

SD CADO取り外し順序?

外付けCADOリ-ダ-の正確な使用方法がわかりません…? リ-ダ-本体は安全アイコン右クリック→停止→取り外しですが゜  ※SD-CADO単体の取り外しとしては?〔読み込み等終了後〕コンピュタ-のSD-CADO表記のリム-バブル→安全取り外し→でリム-バブルが消えればCADOのみか? もしくは本体ごとUSBから抜いても問題ないんでしょうか? 詳しい参照質問が見当たらないので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • netring
  • ベストアンサー率40% (488/1209)
回答No.1

お尋ねの内容はSD Card とカードリーダーの取り外し方法について、と言う事で書きます。 ☆メモリーカードの安全な取り外し方法 ハードウエアの安全な取り外しアイコン→USB大容量記憶装置→停止をクリック→ハードウエアデバイス の停止でOKをクリックすると停止させるデバイスを選択します。 USB大容量記憶装置を選択すれば、カードリーダーとカードの両方が停止します。 そして、表示されているカード名を選択すればそのカードのみ取り外せます。 これは複数のカードを差していて、特定のカードのみ取り外す場合に使います。 この時、取外すカードを間違わない様に注意して下さい。 いずれもこのデバイスはコンピュータから安全に取外すことができます…の表示と共に、 リムーバブルアイコンが消えれば安全です。 ここで…は使用中で取り外せません…の表示の時はホルダやファイルを開いていますので、 すべて閉じてから操作します。

noname#53311
質問者

お礼

わかりやすく詳細な回答ありがとうございます。 PC&リ-ダ-メ-カ-すらもこの様な適切な説明が聞けなかったので… すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • micro SD-CARDの正しい使用方法とは?

    標準カ-ド-リ-ダ-の場合 SDカ-ドをPCから外す手順としては 安全デパイス→停止→OKクリックで外すで正解でしょうか? あと外付けのカ-ド-リ-ダ-場合の注意点はありますか? 外付けリ-ダ-接続のままの電源ONで画面が起動しなかったことが2~3度程ありましたので…お願いします。 HPノ-ト vista

  • 外付けHDの取り外し

    外付けのハードディスクを外す時にハードウェアの安全な取り外しを選択しようとすると停止できませんと表示されます。 他に適切な取り外し方法がありましたらお教えください。宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDの取り外しができない。

    外付けHDDを停止できません・・・ ハードウェアの安全な取り外し→外付けHDD選択→停止 してみたのですが USB大容量記憶装置デバイスの取り外し中にエラーが発生しました。 略 今停止できません。 後でデバイスの停止をもう一度実行してください。 と流れて停止できません。 停止する方法教えてください・・・・   それと、まだ買ったばかりでこれは初期不良?の可能性はありますか?

  • "ハードウェアの安全な取り外し"を出すショートカットキーについて。

    "ハードウェアの安全な取り外し"を出すショートカットキーについて。 ショートカットキーについてお聞きしたいんですが、 Windowsには、"Ctlキー+C"でコピーができるなど有名で使いやすいショートカットキー が多数ありますが、外付けHDなどを文字通り"安全な取り外し"するため タスクバーにある"ハードウェアの安全な取り外し"を使いますが、 "ハードウェアの安全な取り外し"をキー操作だけで出すショートカットキーがあれば教えてください。 サイトを複数探したのですがなかったので。。 余談ですが、最近の外付けHDも"ハードウェアの安全な取り外し"で一度 停止した後 取り外さなければ、パソコンや外付けHDに何か不具合が生じるのでしょうか? その道に詳しい方教えてください。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」がうまくいかない

    USB機器(USBメモリ、USBハードディスク)を接続し、 使い終えたら「ハードウェアの安全な取り外し」を行いますが、 「・・・停止できません、後でもう一度・・・」とメッセージが出てしまいます。 エクスプローラや、機器内のファイルを参照していそうなソフトは終了させておいてから 取り外しの作業をしています。 しかし、うまくいきません。 どうしてでしょうか?

  • HDD取り外しについて

    VALUESTAR 47Es使用中。PC環境WindowsXP H.E Office 2003 外付け用として、BUFFALO の200GB を使用中なのですが、短時間なら取り外しは問題ないのですが、長時間使っていると、タスクバーのアイコンクリック→(ハードウェアの安全な取り外し)ハードウェアの安全な取り外しダイアログで、USB大容量記録装置デバイスが、反転されて表示される。[停止]をクリック、→ハードウェアのデバイスの停止ダイアログで、大容量記録装置デバイスが表示されるので、[OK]クリック、すると、【デバイスの取り外し中にエラーが発生した、デバイス汎用ボリュウムを今停止できない、後でデバイスの停止をもう一度実行して下さい】、と表示されます。其の後時間を置いて停止を試みるのですが、結果は同じで取り外し出来ません。もうHDDの寿命なのでしょうか?購入後まだ2年位なんですが‥‥‥‥。

  • リム-バブル記憶領域の復活?

    WindowsXPプロ SP-2パソコンですけど マイコンピュ-タのリム-バブル記憶領域があるデバイスに F、G、H、Iと4つ有ります。 SDメモリを呼び込んだ後 「ハ-ドウエアの安全な取外し」を行った後 SDメモリを取外しています。 そうしますと リム-バブル記憶領域があるデバイスに F、G、H、Iが消えてしまいます。 その後SDメモリを使用する時は パソコンを一旦リセットして再起動させて使用しています。 これを 再起動しなくて済む方法は無いでしょうか。 アドバイスを お願いいたします。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが消えない

    2003年製のNECデスクトップ。OSはXPのSP3です。 起動が遅くなっていじくっている時に「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが出っ放しなのに気付きました。デバイスはSDカードでした。どうもデジカメのSDカードを何もしないで抜き差ししていたようです。 その結果、何も刺さっていないのに「取り外し」アイコンが表示されています。アイコン自体はクリックすれば「停止」→「安全に取り外せます」となり、消えるのですが、再起動すればまた出現します。 ちなみにアイコンが出ているときにSDカードを刺せば認識しますが、消した後に刺しても認識しませんので、再起動してアイコンを表示させてからSDを刺し直すしかありません。 知識がありませんので、システム復元で対処しようかと考えていますが、難しくない対処法のお知恵を貸していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • SDカードを認識しません・・・・

    SDカードを取り外した後、再度入れたら認識しなくなってしまいました。 「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンから「停止」をしたのが原因かと思います。 それ以降、マイコンピュータを開いてもSDカードの表示が出てきません。 再起動もしてみましたが、改善しませんでした。 どうすればSDカードを認識するようになるのでしょうか? 何か追加情報が必要であれば補足いたしますので、どうか宜しくお願いします。

  • PC内臓ドライブの取り外し

    WindowsXPを使用しています。 PCはデスクトップの3.5インチベイのメディアカードスロットについてですが、こういったドライブで、カードを取り外す時、右下のタスクバーから「ハードウェアの安全な取り外し」を行い、SDカードを引き抜く方が良いのではないかと思っていつも行っています。 しかし、再度ドライブにSDカードを差し込んでも、ドライブ自体を“取り外す”行為をしているので、SDカードは認識しません。また、カードドライブはPC内臓のタイプなので、外付けのようにケーブルの差し直しもできません。結局PCの再起動をしないと認識しません。そこで、質問ですが、 1.一度ハードウェアの取り外しを行ったドライブを、画面上の操作(例えばWindosのコントロールパネル等)から再認識させることはできますか? 2.こういうドライブの場合(メディアを抜いたときにPCから「取り外しを行ってから抜いてください」と怒られない場合)、“ハードウェアの安全な取り外し”を行う必要は無いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 19歳大学1年生が始めたばかりの懐石料理店でのアルバイトについての悩みを相談します。
  • アルバイトは未経験であり、最初はベテランスタッフの指導のもとで勉強していました。
  • しかし、2日目から一人での勤務になり、給仕やドリンクづくりなどの業務を不慣れながら行うことになりました。
回答を見る