• ベストアンサー

どちらが正しい対応?

この春に年長になる息子ですが幼稚園が大嫌いで今だに朝は大泣きしています。 先日、幼稚園の参観日にも大泣きしたので困り果てていたら、ベテランのA先生から 「この子がこんな風なのは御母さんのせい。御母さんの心配してる顔色を見てて、大泣きすれば御母さんが何とかしてくれると思っている。もっと御母さんが(例えソレが大人の都合でしかなくても)自分はこうしたいんだ!と思ったら、子供が愚図ろうが何しようが、ダメな物はダメ!って強い態度を示さないと」と言われ、私の方が泣きたくなりました。 今日は(希望者だけの出席扱いにならない)保育があったのですが又大泣きされ・・・ 「今日は大泣きしようが何しようが幼稚園は行く日なの!泣けば何でも思い通りになる訳じゃないの!」と言い聞かせていました。 すると違うベテランのB先生から、 「子供が嫌がるのに無理に連れて来る必要は無い。大泣きしてるのを無理して連れて来て、心にストレスやトラウマが出来ると心配」と言われてしまい私は正直、困惑しています。 B先生の言っている事はA先生の言っている趣旨とは全然違う気がしますが、どちらの方が正しいと思いますか? ちなみに息子が幼稚園を嫌いな理由は「家で親とず~っと一緒に遊んでいたい。親以外とは遊びたくない」だけです。 基本的に面倒臭がりで計算高い性格な子だと思います。

  • umawan
  • お礼率98% (294/298)
  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77585
noname#77585
回答No.3

>基本的に面倒臭がりで計算高い性格な子 ・・ちょっと笑ってしまいました。そして、今度年長になる年齢程度のお子様を、そう評価してしまうお母さんが少し心配になりました。。(手を焼いてる?振り回されてる?) B先生は、自由登園なので、子供の気持ちを尊重しても良い=おお無きしてるのにムリな登園はしなくて大丈夫と助言。 A先生は、通常の通園日なので、ダメな物はダメ!って姿勢も子供のために必要。と助言したのだと思います。 参観日にという事なので、お母さんが見てない日ごろの活動では生き生きしてるのではないでしょうか?・・ちょっと聞いてみると安心なさるのかな・・ A先生とB先生では助言を受けた事情が違うので、ドチラの助言にも一理ある。と拝読して思いました。 これからも育児がんばってください。 >「家で親とず~っと一緒に遊んでいたい。親以外とは遊びたくない」だけです。 可愛いですね。負担感があるのかもしれませんし、将来を心配なさるのかもしれませんが、お母さん大好き♪なんですね^^

umawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 手を焼いている~振り回されている~まさにその通りです。 乳児期は病院の看護婦さんや地域の育児支援施設に在中している保健婦さん等~「抱き癖は付けて良いから側にいて一杯抱きしめてあげて」と言われ、幼児期になると若い先生などから「今しかベッタリしてくれないんだから大丈夫ですよ」と言われ続け・・・ 今更になってA先生のように「こんな風になったのは御母さんのせい」と言われても、どうしたら良いのやら~って感じです。 確かにA先生にもB先生にも一理有りだと思い困惑したのです。 もしB先生が「今日は自由登園なんだから、わざわざ手間のかかる子なんて連れて来ないで」と言われたなら(それはそれで教師としては問題でしょうが)困惑もしませんでした。 「無理やり連れて来る事がトラウマになる」と精神衛生上の事?だけを理由に言われたので、それだったら通常保育の時だって同じ事では?と思いました。 御意見ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

始めに一言 回答じゃなくてごめんなさい! 女優の室井滋さんは超おばあちゃん子だったようです。毎日幼稚園行きたくないと大泣きしていたようです。 キトキトの魚 室井滋著 ツインズに書いてあります。。。 読んでみてください。 私の子供はまだ幼稚園の年齢ではないのですがかなりのママッ子です。 私の子供も大泣きする予感が99% 他の人の回答を参考にさせてもらいます。

umawan
質問者

お礼

書き込み、ありがとうございます。 室井滋さんは私も好きな女優さんです。 今度、読んでみますね。 情報、ありがとうございました。

noname#140971
noname#140971
回答No.5

Q、どちらが正しい対応? A、どちらも正しいのでは・・・。 質問者は、ファーストティーチャーとしての自らの考え方を一貫させる必要があります。 この際、どちらが正しいなんて考える必要はないでしょう。 現に目の前にいる大泣きして駄々を捏ねる我が子を変えていくことが大事じゃないですか? ところで、「泣いても駄目なものは駄目!」と言っても、4、5歳の幼児には通じません。 かと言って、「そう、だったら行かなくてもいいのよ」と迎合し続ければ息子さんは増長するだけ。 かと言って、「何がなんでも行きなさい」と強制し続ければ息子さんは萎縮するだけ。 ですから、<増長させる対応はまずいですよ!>というアドバイスも当然。 ですから、<萎縮させるのもまずいですよ!?というアドバイスも当然。 「どちらも正しいのでは」という理由です。 「迎合は増長に通じ、強制は萎縮に通じる」-まずい子育ての2本柱。 幼稚園の先生は、ケースバイケースに応じて、どちらかに軸足を置いてアドバイスしますよ。 問題は、<迎合か?それとも、強制か?>という二者択一を問うていることじゃないですか? なんで、そこで、「どちらが正しい対応?」という発想に陥るのかです。 そこが問題でしょう。 <子育ての10戒> 1.私を余り叱らないないでください。教えてもらったことは、少しずつ覚えますから。 2.私は、お母さんの温もりを感じるととっても安心します。いっぱいいっぱい抱きしめてください。 3.私のワガママにも、理由があります。その訳をちょっぴりと考えてください。 4.私にも、思いっきり泣いてストレスを発散したい時があります。たまには存分に泣かしてください。 5.私は、お外でお友達と遊ぶことを色んなことを覚えます。お家以外でも色んなことを覚えさせてください。 6.私は、お母さんのことがもっともっと知りたいと思っています。お願いです。いっぱいいっぱい話しかけてください。 7.私の一番大好きなのはお母さんの笑顔。何時もニコニコと笑っていてください。 8.私は、お父さんも大好きです。お父さんに色んな遊びを教えるように言ってください。 9.私は、おじいちゃん、おばあちゃんも大好きです。私に色んな人の笑顔を見せてください。 10.私は、これからもどんどんと変わっていきます。どうか、長い目で私を見守ってください。 要は、質問者が、ファーストティーチャーとして日頃から「ダメ!ダメ!」を連発しないことです。 要は、質問者が、ファーストティーチャーとして日頃から「我が子も煽てりゃ木に登る」を実践していることです。 要は、質問者が、日頃から母子ベッタリではなくお子さんの社会化を重視した子育てをすることです。 「いっぱいいっぱい抱きしめてください」に応えるのは大事ですが、「お外でお友達と遊ぶ」も大事です。 まあ、お子さんは、「これからもどんどんと変わっていきます」。 そして、質問者も変わらねばならないということです。

umawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の10項目については、ほぼ全部クリアーしていると思います。 ただ、悪戯さかりなのでダメ!と言わないと逆に「ダメって言われなかったからやったのに、こんな事(何かが壊れてしまったとか)になったのはダメって言わなかったママのせい!」と言う始末なので、止めて欲しいと思う事は最初からダメだと(出来るだけ理由もそえて)言う事にしています。 それに「煽てりゃ木に登る」については、煽てられる(誉められる)事を異常に嫌う子で、誉めると逆に2度とやらなくなるので逆効果なんです。 そして出来るだけ2人だけの時は抱いてあげ、ソレ以外の時は出来るだけ同年代の御友達と交流の持てる場所に出向いて、イツでも御友達と遊べる状況も作っています。 子供がどんどん良い方向に変わって行ってくれると本当に嬉しいのですが・・・本当は全部出来る事なのに、極端に自分の成長を嫌がり、わざと成長しないよう計算して、わざと逆の行動するので困ったものです。 御意見ありがとうございました。

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.4

幼稚園時代に、あなたの息子さんとまったく同じ子だった、48歳のオヤジです。 すこし、「母親依存」になっていますね。 うまく「お友達と遊ぶのが楽しい」っていう方向へもっていってあげないと、将来苦労しますよ。 依存になっている今、「無理やり」をすると、「おかあさんのことが、鬼に見えて」トラウマになります。 私もそうでした。 だからといって、B先生の意見に納得して、何も対策をとらないのも「いけないことだ」と思います。 子供の成長に合わせた、「人間教育」が必要ですね。 「苦労は若いうちにしておかないと」オヤジになってから、友達のいないさびしい奴になっちゃいますよ。

umawan
質問者

お礼

経験者の男性からのご回答嬉しいです。ありがとうございます。 少し~どころでは無く、かなり息子は母親依存症ですね。 御友達と遊ぶのが楽しいと思ってもらおうと、今まで色々な同年代の子がいる場所に行き沢山の御友達を作り毎日のように遊びました。 だから御休みの日に色々な御友達と遊ぶ機会は多い方だと思います。 でも・・・御友達と公園に行っても、息子は友達と遊ぼうとせず親にベッタリなんです。 それでも、そんな風に、いつでも御友達と遊べる環境だけは作りつつ、息子の意思(友達とは遊びたく無い)も尊重していました。 でももう御友達と遊ぶ事になれて、親から離れる事も覚えなきゃいけない年齢では無いのかな?と、つくずく思っています。 御意見、ありがとうございました。

  • gyucci
  • ベストアンサー率17% (63/351)
回答No.2

どちらも正しい対応だと思います。 でも、一番正しいのは、貴女が決めた事だと思いますよ。 先生たちは、一部だけしか見ていないで、その場限りなところもある可能性があります。 私が幼稚園の頃、いじわるな子がいたので、幼稚園に行きたくなくて、泣いたクチです。息子さんは、何が他に原因があるのでは?と思うのですが、どうでしょうか? あと、幼稚園にいるお友達と話が合わないとかってありませんか?私は、上に兄弟姉妹がいたせいか?ませているところがあって、同年の子たちと話しても楽しくなかった記憶があります。後者の場合ですと、解決方法は努力しても難しい部分が大きいと思うのですが、貴女がどうしても息子さんを幼稚園に行かせたいのでしたら、それなりに対処を考えなければいけないと思います。 実際、今後はどうされたいのでしょうか?

umawan
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 幼稚園に意地悪な子はいないと思います。 子供に「誰か意地悪する子がいるの?嫌いな子がいるの?」と聞いても 「別にいない。皆、好き」と言いますし、毎朝、泣いていると心配して御友達が何人も園庭に来て「一緒に遊ぼうよ~」と声をかけてくれたり、中には息子の頭をなでたり抱きしめてくれる優しい子もいますから。 幼稚園を嫌いな理由を聞くと「ずっと家にいて御母さんや御父さんだけと遊んでいたいから」と言うんで、本当にソレだけが理由だと思います。 1人っ子のせいか子供同士で遊ぶのが面倒みたいなんです。 先生は1人で独占出来ないし、でも親なら独占出来ますものね・・・ だからって、これを幼稚園に行かない理由にする方が問題だと思いますよね? 御意見ありがとうございました。

  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.1

近い年齢の子を持つ親です。 まず、B先生のおっしゃることは、 「今日は希望者のみなのだから、無理に連れてくる必要はない」 という意味も含まれていたように思います。 希望者だけの保育なのに、大泣きさせてまで参加させる理由は、 確かに第三者的にも意味不明です。 「希望者のみの保育なんだから、泣くなら帰れ」といいたいところを、 遠まわしに「トラウマができると心配」と言ったのかもしれません。 年長になってまで、大泣きして幼稚園を嫌がるようでは、 これからの小学校が思いやられますよね。 我慢ということを知らなすぎるのかもしれません。 社会性や社交性を獲得するのも、幼稚園の役目です。 家は確かに快適かもしれませんが、それではいわゆる引きこもりと大差ありません。 その意味では、A先生の言うことに則った方がよいと感じます。 ときには親が突き放す、子供が遊びたいといっても付き合わない、 などの態度を取らないと、 いつまでたっても「自宅が快適」という、幼児性引きこもり状態から 抜け出せないと思いますよ。

umawan
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 確かに希望者のみの登園なので泣いてまで連れて来るなって感じなんでしょうね。 ただ子供側にしてみれば、自由登園の日か、そうじゃないかなんて言うのは関係無い事ですよね。 「自由登園だから今日は行きたくない。でも通常の時は泣かずに行くから」と子供が言うならば、私も無理にまで行かせる事は無かったと思います。 逆に行かせない理由が「大泣きして連れて行くのが大変だったから」の方が問題な気がしたんです。 そんな理由で行かない事を許せば、当然、この先も泣けば行かなくて良いと思うでしょうから・・・ 本当にこの先が思いやられますよね。 だから今日は突き放す態度で「泣いても嫌な事は免れない!」と教えるつもりで行かせたのです。 御意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どこが対応してくれる?

    小学4年の息子が朝ロッカ-に閉じ込められて2時間目が終わってからやっと担任が気が付いて出られました。 やった子は当日はAとBということでした。その日には私にはもちろんやった子にも先生からの連絡がありませんでした。やった事が分かり後日それぞれのお母さんから お詫びの連絡がありましたが、ここはやったけど、これはやってませんというような内容が主でした。 AとBと息子の言ってる事が食い違いが多かったりしたので直接会って話し合いの場を持ちました。担任も同席しました。その席でもまた新たにCもやったとなり、他の言い分も最後までちがってました。 AとBと息子はC君も押し入れたり、外からたたいたり(かなり強く)したといってるので後日確認したらちょっとたたいたくらいで参加してないといってます。(特におかあさんが主張してます)その後もBは話し合いの内容でうそを付いてたと言いはじめました。(話し合いが早く終わってほしかったらしいです)AとBのお母さんもCのことをはっきりさせたいといってます。Cのお母さんは先生と話をしたし私にも子供も息子に謝ったので話は済んだ、今回の事は学校サイドに問題ありと、そちらへ話がいってしまってます。 話が長くなりましたが、AとBはずっと問題行動をおこしていて他の子を何人も登校拒否にしたり暴力を振るったりしています。先生も2時間目まで気が付かずにいたことも信じられない事です。 もちろん息子にも言うべき事はたくさんありますが、 このような問題を問題として扱ってくれるような所はありますでしょうか。また、こういう子たちに分からせる方法などありましたら教えて下さい。 文章で書く事が苦手なのでわかりずらいことがありました補足します。

  • 友達の子育て相談に疑問

    数年前に趣味を通じて知り合った主婦友達がいます。 数名の仲間で、時々あってランチしたり。 気の合う仲間です。 お互いの子供の年齢も近いので、何度か子供同士も 会ったことがあります。 住む場所も学校も違うので、学校での友達との関わりは お互い知りません。 主婦友の一人、Aさんの家は一人っ子男の子です。 人見知りがないような活発な子で、 知的な印象のある子です。 言いたいこともズバズバ言うところもあって、 大人に対しても、思ったことをハッキリと言うところがあるので、 ちょっとびっくりしましたが、 まだ子供だからね。という思いで温かく見ていました。 でも、このAさんの子育ての悩みを聞いて、 いつもモヤモヤした思いになります。 Aさんいわく、息子は気が優しいからクラスの意地悪な子に言い返せずに 傷つくらしく、 習い事が一緒のBくんといつもぶつかるらしく、 ある時、B君のお母さんに、「うちの子、A君の事嫌いなんだって」と 言われたそうです。 その後、AさんはいかにB親子は非常識でおかしな人だ、 Bさんは他のお母さんからも距離を置かれている変わり者。 と言い続けて来て、 B親子ってひどいなぁと思って来ました。 でも、春ぐらいに習い事をB君含めて数人で辞めたそうです。 その前に、他の子を誘って、B君が違うチームを見学に行ったそうです。 その時に、A君はB君に誘われなかったそうで、 Aさんにしてみたら面白くなかったようです。 ここで、今までの話しに疑問が・・・。 みんなに距離を置かれていたBさんの子が、他の子を誘って 別のチームに行くって、親同士が仲良くしていないと成立しないよな? そこに誘われなかったAさんが、本当は避けられていたのでは? と感じてしまいました。 でも、結局Bくんがいるから、自分の子は嫌な思いをしていたのだから、 いなくなってくれて平和になるねと話していましたが、 その後、平和になるどころか、残った数名とも仲良くするわけでもなく、 個々で関わっている状態だそうです。 その話は一旦終わり、 最近は、クラスメイトの中で問題のある子がいて、 その子に嫌な事をされたそうで、 学校から帰ってきて、習い事に行きたくないと言ったそうです。 話しを聞くと、嫌な事された(暴力)ので、A君が先生に報告をすると、 自分で解決すればいいと突き放されたそうで、 自分の子が傷ついたと言っていて、 先生にその対応を抗議したそうです。 でも、経緯はちょっと違って、その前後があるのに、 子供さんの話しだけうのみにするお母さんは、 どうなのかと、逆に先生に言われたそうです。 A君はお母さんに暴力があったと言いましたが、 その場所は赤くなってもなく、怪我もしてませんでした。 でも、先生の対応に納得いかないので、 校長や教頭に言うべきかどうかとの事でした。 出来ればその先生に担任をやめてもらいたいようです。 その先生は50代のベテランの方です。 でも、その出来事の後、子供は気にせず学校に通っているそうですが、 Aさんが先生に抗議をしたせいで、 学校に行ったら先生に話し合いを友達と持たされて、 最後に、先生に「親に言わずに自分で解決しなさい」と 念を押されたそうです。 A君はお母さんが先生に言ったから、自分がまた嫌な思いをしたと お母さんを責めたそうですが、 Aさんは先生の対応にさらに腹を立てていました。 その話を聞いた時に、まず、なぜ自分の子が意地悪されたのか。 それはA君に対してだけなのか、 クラスみんなに対してなのか、 A君だけならどうしてなのか。 疑問に思ったので、他のお母さんと情報交換しないのかと 話すと、 学校のお母さんは働いている人が殆どで、参観日に来る人は ほとんどいないとの事で、 情報を得ようがないと言っていました。 でも、その先生の指導はおかしいといいます。 でも、他の人がおかしいと思っているかどうかわからないよね。 と言うと、他の人も言っている、 参観日の時におかしいよねって言っていたと話していましたが、 参観日の時に他のお母さんと話していないのに? と思いました。 私が参観日に行った時には、子供の事を見るのも目的ですが、 他のお母さんと話に行くもんだよ。と言うと、 そんな風に参観日に来て話しているお母さんがうるさいし、 何しに来たんだって思う。と、 私が、「教室で話さなくても、廊下で話すよ。」と言うと、 他人なんだし、関係ないから話さない。と言ってました。 でも、情報交換するにも参観日に来る人がほとんどいないと言いながら 参観日で会うお母さんと話もしないって、 おかしくない?と思いました。 Aさんは自分の子だけに注目して、 他の子に興味がないようです。 いつも自分の子に意地悪する人は敵でしかなく、 友達も、その親も、先生も、 納得いかないから排除したい存在のようでした。 ここまで話を聞いて、嫌なことにいつまでもこだわっていて、 その環境で生きていくのは子供自身なのに、 子供を思うあまり敵ばかり作っていると思うのです。 でも、Aくんは勉強がとてもできる子で、 いろんな面でしっかりもしているようで、 それはきちんと躾けて育てているからなのだそうです。 Aさん自身も今は専業主婦ですが、 独身時代はバリバリ働いていて、仕事ができる女だったと 自分で言っています。 学生時代も、勉強も部活のスポーツも、 いつも上位だったようです。 でも、今は子育て中心の専業主婦で、 自分はこんなんじゃない。でも、子供を立派に育てる。 という事に思いが行き過ぎているのかと思うのですが・・・。 私は自分の子は友達と一方的なトラブルは殆どなく、 ケンカなどあっても、自分たちで解決する道を アドバイスする程度で、学校に抗議など考えないし、 むしろ、先生には感謝することが多いのです。 子供も頑張っているようで、仲間に恵まれている様子です。 お母さん友達も良い方ばかりで仲良くしているので、 楽しいことが多いです。 それは自分の考え方をそう持って行くからだとも思います。 先生の悪口は言わない。 子供の出来事は、いつも自分の子の味方ではなく、 あなたも悪いところがあったねと言います。 ダメなところはダメ。でも、いいところは認めます。 そうやって行けば、友達や学校でトラブルがあっても 自分で考えて解決していくようになるので、 子供の代わりに腹が立つと言うのはないのです。 その話をすると、 私は子供が二人いるので、余裕がある。 どちらか失敗しても、もう一人いるんだからいいんだと。 Aさんは自分の子は一人だから 失敗できないし、仕方がないと言います。 でも、一人っ子でもそれぞれで、お母さんの関わり次第で、 うまくやれる子になると思うのですが・・・。 しかも、一人失敗しても、もう一人いたらいいなんて思う 親なんていないと思います。どの子も大事です。 子供同士が関わる事が殆どないので、学校も違うし 主婦の趣味仲間としてはこれからも仲良くしていくつもりですが、 どうしてそういった考えになるんだろうと、疑問に思っています。 専業主婦で暇なのかな?と思ってしまいますが、 働く気はないそうです。独身時代に十分頑張ったからだそうです。 友達の子育てに疑問を感じても、 知らんぷりしていくのが、女同士うまく行くコツなのでしょうが、 どうしても、疑問に感じて、子供さんが可哀そうに思えるのです。 私のモヤモヤに響く、アドバイスをお願いします。

  • 年長児のトラブル 親の対応

    現役保育士の方、または携わっていた方みえましたらご回答頂けたらと思います。 年長、長子の息子がいます。 わりと目立つタイプの男の子が好きで、そのグループにいるのですが、気優しいこともあり意地悪?されることが多いです。Aくんからは何もしていないのに突然蹴られて出血したこともあり、そのときは相手の親からも謝罪がありました。(何もしていないのに、は加害者児童に先生が確認したようでそのよう報告がありました。) それでもその子たち(AくんBくん)が好きで一緒にいたがる息子なのですが、最近ではAくんに「仲間にいれてやらない、そのことをいちいち先生に言うな」などもありました。息子はその事を何故かその日は担任の先生でなく園長先生に言いに行ったと聞きました。 その2日後、今度はBくんにマットで遊んでいたとき息子だけマットに乗るな!なども言われたようでした。 息子はバスではなくお迎えということもあり、先生からはそのときに報告があります。息子もすぐ泣くため、それをかわす術も身につけていかなくてはなりませんね。。など先生に話してます。 こういうのって、加害者の親へ連絡はいかないのでしょうか。今日たまたまBくんの親にお会いしましたが何も言われませんでした。というか、何度も何度もこんなことがあるのに一度も何も言われたことがありません。 謝ってほしい、というよりはこんなに繰り返していることに腹が立っています。ちゃんと子どもと向き合っているのかなと。。Bくんに直接意地悪しないで!っていってやりたくなりました。 被害者側は色々原因を探ったり先生との面談も長くしているのに、加害者の子があっさり終わってることに納得がいきません。 息子にも原因が何かあるのでは、、楽しいと周りが見えなくなる時があるし、気も散りやすいからうまく関われてないのかななど、本当に悩み、年長のこの9月から私の希望で療育へ通わせることを決めました。加害者の子たちこそ行くべきなのでは?と思えてなりません。 若い先生ですが、親にどのように話されているのか、このまま小学生になったらどうなってしまうのか。 このような場合はどのような対応が通常でしょうか?被害者側って子どもが話してくるのもあってすぐ分かるんですが。先生から名前の報告はないですが言うのですぐわかります。 モヤモヤが取れません。

  • まるで,エジソンの母の様。小5の息子について・・・

    小学校5年の男の子の母です。少年野球をやってる元気な子です。 先週の事です。昼休みに遊んでいてB君にA君がやられてたので息子がかばっていたらB君が今度は息子をたたいて押し飛ばしたそうです。息子は這い上がってB君に平手で攻撃したそうです。その時,B君が鼻血を出し保健室へ行ったそうです。後になり先生から電話で「実は鼻が折れていた」と,言われあわてて息子と主人と3人で菓子折りを持ってB君の家にお詫びに行きました。B君の親御さんは「うちが始めに手を出してるのだから恐縮です・・・」と快く受け入れて頂け息子たちも仲直りをしていました。その2日後に参観があり,学校では関係のないお母さんたちが「思い切り殴って鼻を折ったらしいわよ~」とあちこちで話題になっていたと言うのを聞きました。とても切なくなりました。息子は元気な子なのでおとなしい子の親から見ると「信じられない」「怖いよね~」と,悪い子のイメージらしいです。小学校5年の男の子がおりこうでおとなしい・・・その方が私は心配かな~と思うくらいで,何でも知りたがりやで探究心が深くたまには他の子とちょっと違うことも(例えば皆が恥ずかしそうに踊ってるのに息子だけはりきってウケを狙って堂々と踊るなど)しますが他のお母さんのイメージは悪い子,きかない子の様です。とても孤独な気持ちになりました。息子もそう言われてるのを気づいていてそんな中で息子には「ママは変だと思わないよ」「元気でいい子だよ」と言いましたがもやもやしています。こんな思いした方いますでしょうか?

  • 子供が罪をなすりつけられた

    小1の男の子です。 授業参観日終了後、校庭で友達数人と遊んでました。女の子が顔に松ぼっくりが当たってケガをしてしまいました。 ケガは松ぼっくりが当たったとこが目の脇でミミズ割れのようになり、血が少しにじんでいました。 うちの子がやったと…周りのお母さんに言われ、やられた子のお母さんが激怒してると言われ謝りに行きました。 息子はその前に謝ったそうです。 そして、帰りがけ…僕はやってない。松ぼっくりなんか投げてないと… 投げていたのはA君とB君で、B君が投げたのが当たった。そして、A君が息子がやった、謝れと言ってきたそうです。息子は否定したそうなんですが、やられた子のお母さんに言いに行き、息子は責められ、謝ったそうです。 その間、投げたB君は知らん顔…だったそうです。 こういう場合…ケガをした子の親にうちはやってなかった!と連絡するべきですか? それとも、すでに謝ってしまったので会った時にでもさりげなく言ってみたほうがいいですか? こんな時の対応は親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 頑張れない息子をどうほめればいいのか?

    小学1年の息子です。 参観日は作文の発表でした。 自分が赤ちゃんだったころのエピソードやお母さんへの感謝の気持ちを作文にまとめ、 一人ずつ前に出て発表します。 (息子からは発表があることを事前にまったく聞かされていませんでした。) 「お母さん、生んでくれてありがとう。」などと読む言葉に、 来ていたお母さんたちは皆感動していました。 中には緊張で泣き出しそうになる子も見かけられましたが、 どの子も最後まで頑張りぬき、しっかりとクラスメートとお母さんの前で発表できました。 ただ一人、うちの子を除いては、、、。 いつもはふざけてばかりで、無駄なおしゃべりをして先生の注意を受けるような子なのですが、 人前に出ると意外とダメで、へらへらしながら、顔を作文用紙で隠し、 聞こえない声で早口にボソボソと読み終わりました。 内容が聞き取れなかったのはうちの子だけです。 大人しいタイプの子達も、緊張しながらも、一生懸命伝えようと最後まで頑張っていたのに、 うちの子だけ、極度の緊張なのか照れなのか、 自分に負けてしまい、 伝えようという気持ちが一切伝わらないまま、 終始ふにゃふにゃとしたままで終わらせてしまいました。 息子が何を書いてくれたのかも分からず、とても残念で、 恥ずかしく、情けなかったです。 将来が心配です。 保育園のころからそうなのですが、発表会でも運動会でも、 息子が頑張っている姿を見たことがほとんどなく、 見に行くたびに恥をかき、落胆させられます。 下手でも失敗してもいい、その子自身が一生懸命に頑張る姿を見て、 親は感動し、「頑張ったね~!」と声をかけてやれるのだと思いますが、 そういった経験がほとんどなく、辛いです。 今回の参観日では帰宅後に怒鳴りつけてお説教をしてしまいました。 次の参観日できちんと頑張れなかったら、もう2度と参観には行かない! とまで言ってしまい、自己嫌悪です。。 ほめるところが見つからない息子の発表。 こんなとき、子供にどう声をかければよいのでしょうか? どうすればヤル気になってくれるのでしょうか?

  • 親はどこまで介入すべき? 2歳児のおもちゃのとりあい等

    いつもこちらでお世話になっております。 今日は、子供のおもちゃの取り合いにどこまで親が介入するべきか伺いたくやってきました。 うちのムスコ(2歳4ヶ月)は、よく他のお友達のおもちゃを欲しがり取ってしまうことがあります。その時には「お友達がまだ遊んでるから、遊び終わったら貸してもらおうね」と言う様にしています。もちろん、言っても聞いてくれないときもありますが、割と聞いてくれてはいます。 2歳ぐらいの子供ならよくあることだと思うので、あまり私が入るのもどうかな?と思ってしまいます。というのも、逆にうちのムスコが遊んでいるおもちゃを他のお友達に取られ大泣きした時に、その子のお母さんは何もいわず、その光景を眺めているだけだったので。 私が入りすぎているんでしょうか?何も言わないお母さん達が多いので、この頃どうしたらいいのか少し考えています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 幼稚園で同じクラスの男の子は多動?

    はじめまして。 年少の娘と同じクラスになった男の子は、教室から飛び出して行ったり、 他の子を突き飛ばしたり、叩いたりなどを毎日しているようです。 先週、授業参観があったのですが、その時も自分のまわりの子を突き飛ばしてしまったり 脱走したりで、その都度先生が追いかけに行ったりしていました。 クラスには16人子供達がいますが、先生は2人で、そのうちの一人の先生はずっとその男の子につきっきりです。 先生が抱きかかえて逃げられないようにしていると、 大きな声を出したり、暴れています。 その男の子のお母さんも授業参観に来ており、その子が走ってどこかに行ってしまうのでずっと追いかけまわしていましたが、年長のお兄ちゃんの参観もあるため途中で居なくなり、あとは先生がその子につきっきりでした。 授業参観に来ていたお母さん達は皆苦笑いでした。 その様子を見て、普段も同じような感じなのだと思います。 その男の子のお兄ちゃんも同じようなタイプらしいですが、少しは落ち着いたと聞きました。 私の娘からも「今日は叩かれた」、などの報告があります。 今のところひどい怪我などはありませんが、少し心配です。 また幼稚園にいる間、その男の子ばかりに先生が気をとられてしまい、 他の子供達への配慮が手薄になるのも不満があります。 今週また懇談会があるのですが、先生に相談したほうがよいと思いますか? 過保護なモンスターペアレントだと思われますか? 同じクラスのお母さんにさりげなく聞いたところ、「あの子は大変そうだね、うちも叩かれたみたい」と言っていましたが、しょうがないと思っているのか、不満に思っているかまでは分かりません。 まとまらない文章ですみません。 ご意見お聞かせください。

  • 近所の子を叱りました。

    2歳の子供といっしょに遊んでいるとき いつも 同じ場所で遊んでいる 小学1年生の子を 叱りました。 キックボード(?名称不明)で 道路を横切っていたので「危ないからだめだよ」と。 二人いて Aちゃんが先にやり Bちゃんは誘われたって感じです。 叱ったと言っても まぁ その程度なんですが。 「もう小学生なんだから 大丈夫」と言われたのですが いつもその子のお母さんたちが道路で遊んだらだめと言っているので 「危ないからだめだよ」と言うと むすっとされてしまいました。 その後、Bちゃんのお母さんが出てきたので そのことを伝えると お母さんは すぐにその子を叱りました。 Bちゃんは「よくみてるから大丈夫、Aちゃんもやった」と 言っていたのだけど お母さんは Bちゃんだけ叱りました。 Bちゃんは泣いてしまいました。 なんだか 私が告げ口したみたいで Bちゃんが かわいそうになってしまいました。 その後 いつもは うちの息子とも遊んでくれるのですが その日は 息子が近寄って行っても無視・・・。 あぁ 嫌われちゃったかな と いう感じです。 私が 嫌なおばちゃんになる分には かまわないのですが 何もわからない息子が かわいそうだなぁ と 思ってしまいました。 小学一年生くらいになると そういうことって しつこく覚えているものなのでしょうか。 そして そういうときは  お母さんに 伝える必要はないのでしょうか。 なんだか 難しいです。

  • おもちゃがあたって謝った後の対応について

    4歳の息子のことで質問させていただきます。 昨日、同い年の子(Aちゃん)と、我が家で遊んでいました。 二人はおもちゃの剣(発泡スチロール製)を持って、じゃれていました。 そのあと、Aちゃんは少し離れた場所で違うおもちゃに夢中になり、息子は剣を持ったまま、隣の部屋に来ました。 そこで、身長より長い剣を持っていたため、誤ってAちゃんのお母さんの背中に息子の剣先があたりました。(痛いレベルではないです。何せ、先が柔らかくなった剣なので) 私はすぐに気付いたので、息子に「人にあてちゃだめだよ」と怒って、息子もすぐに「ごめんなさい」と謝りました その直後、Aちゃんのお母さんが、「一回は一回だからね」と息子の剣を取り、息子の頭を「ポン」と音がするくらいの勢いで叩いたんです。 痛くはなかったようなのですが(Aちゃんのお母さんは「手加減したから痛くないのは当たり前」と笑っていました)、私はなんだかモヤモヤしてしまって。 私もわざとやったことなら仕方ないと思えるのですが、あたってしまったうえ、すぐに反省して謝った者に対してこの行動はおかしいんじゃないかと思ってしまうんです。ましてや、それが他人の子なら絶対に、同じレベルでの仕返しはしません。 このままでは「わざとじゃなく、謝っても許してもらえない→謝っても無駄」と言う図式が息子の頭の中でできそうで。 お聞きしたいのは、 (1)Aちゃんのお母さんの行動は当然ですか? (2)子ども同士なら反撃ありと思うのですが、親でも許容しなければいけないですか? と言うのが主な点です。 もし普通のことなら私が過保護なのでしょうし…。 しかし昨日は剣だったからいいんですが、もし他の物(もっと硬いもの)があたって同じように仕返しされたらと思うと、私、絶対怒ってしまうと思うんです。 はっきり言える間柄なので、もしおかしいならやめるよう言おうと思っています。 当然のことなら、「躾してくれてるんだ」と見守ろうと思っています。 よろしくお願いします。