• 締切済み

数の和の大小関係についてです。

数の和の大小関係についてです。 背景としては、n個の数をk個のグループにできるだけ均等に分ける話を考えていて、この質問に至りました。 n個の正の数a1,a2,・・,anについて 0      1個 a1,a2,・・,an                n個 a1+a2,a1+a3,・・,a(n-1)+an     n*(n-1)/2個 a1+a2+a3,・・,a(n-2)+a(n-1)+an   n*(n-1)*(n-2)/6個 ・ ・ a1+a2+・・a(n-1),・・・,a2+a3+・・an  n*(n-1)/2個 a1+a2+・・+an        1個 の合計2^n個の数を考えます。上のa(n-2)やa(n-1)の括弧内は添字です。 この2^n個のの数を横一列に並べて数列とみなす方法の総数は(2^n)!です。 (2^n)!通りの並べ方のうち、「あるa1,a2,・・,anを選べば、この数列が広義単調減少(2^n-1個の”≧”で結ばれる関係)になる」ような並べ方は何通りあるでしょうか。 たとえばn=3のときは 0 a1,a2,a3 a1+a2,a1+a3,a2+a3 a1+a2+a3 の計8個の数について 8!通り数列がとりあえず考えられます。 その中で、 a1+a2+a3≧a1+a2≧a1+a3≧a1≧a2+a3≧a2≧a3≧0は、a1=4 a2=2 a3=1とすれば成立 a1≧a2+a3≧a1+a2+a3≧a2≧a1+a3≧a3≧0≧a1+a2は、どんなa1,a2,a3を選んでも不成立です。

みんなの回答

noname#168349
noname#168349
回答No.3

2^n個の数をすべて「>」で並べることを考えてみます。 (イ)2^n個の数のうち1組でも等しいものがある場合 2^n個の数をすべて「>」で並べることはできない。 (ロ)2^n個の数がすべて異なる場合 第1項は、2^n個の数のうち最大のものでなければならない。 第2項は、残っている2^n-1個の数のうち最大のものでなければならない。 第3項は、残っている2^n-2個の数のうち最大のものでなければならない。 ・ ・ ・ 第2^n-1項は、残っている2個の数のうち最大のものでなければならない。 以上のことより、2^n個の数がすべて異なる場合は、2^n個の数をすべて「>」で並べることはただ1通り可能である。 ここで問題になるのが、2^n個の数がすべて異なるようにするにはa1,a2,・・・にどのような制限がつくのか、ということです。

noname#168349
noname#168349
回答No.2

ANo.1です。 不成立の例だから、矛盾しててもいいです。 すみません。

noname#168349
noname#168349
回答No.1

直感的には、2^n個の数のうち等しいものがいくつ、何組あるかを数えあげないといけないのではないかと思います。等号で結ばれた部分が交換可能になりますから。 あと、最後の行が矛盾してますよ。 a1≧a2≧0ならばa1+a2≧0 です。

f85HE94g98
質問者

補足

ありがとうございます。 ≧は、確かに等号の場合が面倒なので、なんなら質問文の「≧」を全て「>」に変えた問題についてでもよろしいので、何かアドバイスがあればお願いします。

関連するQ&A

  • a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して

    a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して (1) a2 n+1-a2n = an -an-1 が成り立つことを示し、数列{an}が単調数列であることを示せ (2) an<2 となることを示せ (3) lim an を求めよ うまく数列の小さい文字(aの右下の1とかn)が打てないので ワードで書いたものを添付します。あと、√の中には1+anまで入ります。よろしくお願いします。

  • 数列 1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) の収束について

    ----------------------- 数列{an}を an=1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) とする。ただしn∈Nとする。 (1)この数列は収束する。 (2)n→∞のとき、0≦an≦1となる。 ----------------------- を示したいのですが、どのように導けばよいのかさっぱり解りません。 (1)で、この数列が収束することは単調増加することと下に有界であることから示せました。 (2)は解けずにいるのですが、疑問点があります。 n=1のときに、a1=1/2となり、数列が単調増加をすることから、0≦anということは有り得ないのでは?と思うのですが…。 このことと、大雑把な道筋を教えてください。 細かい計算は自力でやりたいので…。

  • An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)について…(続く)

    【問題】An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)につい数列{An}は単調増加であることを示せ。すなわちAn<A(n+1)を示せ。またAn<3であることも示せ。 (※ただし,二項定理を利用せよ。) よろしくお願いします。 二項定理にあてはめてみたのですが…そっからさっぱりです^^;

  • 数列 単調増加 

    数列 単調増加  問題.数列{an}={(1+1/n)^n}は単調増加数列かどうか調べよ。 解答の抜粋を以下に示します。 an=(1+1/n)^n=(n+1/n)^n an-1=(1+1/n)^n-1=(n/n-1)^n-1 この比を調べて1より大きいか小さいかで単調増加数列かどうか調べる。 an/an-1 =((n+1/n)^n)(n-1/n)^n-1 =n/n-1((n+1/n)(n-1/n))^n =n/n-1(n^2-1/n^2)^n ≧n/n-1(1+n((n^2-1/n^2)-1))→ベルヌーイの不等式 =n/n-1(n-1/n)=1 ベルヌーイの不等式をなぜ使っているのでしょうか? また、ベルヌーイの不等式以下の=n/n-1(n-1/n)=1 がまったく理解できません・・・ (n-1/n)はどこから出て来たのでしょうか? 解答では、an/an-1の比を調べていますが、これは 比が1以上(1を含む)ならば単調増加数列という事でしょうか? 比が1より小さければどのような数列となるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 数列と和と初項の問題

    数列{an}n=1,2,3・・・・があるとき、初項から第n項までの和をSnとする(n=1,2,3・・・) いま、Snとanが下記の関係式を満たしており、かつすべての項anは同符号である。 Sn=2an^2+1/2an-3/2 このときの一般項anを求めよ という問題があり、{an+1}とanの関係式をつくって、 {an+1}=an+1/4 (n=1,2,3・・・)という式まで導きだせました。 解説ではこの後、 「これは、交差1/4の等差数列なので、 初項はa1=S1=2a1^2+1/2a1-3/2(1) よって4a1^2-a1-2=0(2)」 と式を変形して、a1を因数分解して求めていたんですが・・・・ (1)から(2)への変形ってどうやったのでしょうか? どこから=0はきたのでしょうか?

  • 数列の和の公式

    数列の和の公式について分からないことがあるので教えてください。 初項a,項比rの等比数列an(n=1,2,3,・・)の一般項はan=ar^n-1ですよね。これを使って、初項a,項比rの等比数列an(n=2,3,・・)の一般項はan=ar^n-2になるらしいですが、理由が分かりません。厳密な証明などではなく、感覚的なものでもいいので出来るだけ簡単に教えていただけるとうれしいです。 似たような疑問ですが、n=1,2,3,・・の場合の階差数列の一般項を求める公式にan=a1+Σ(k=1~n-1)bk というものがあります。これもn=2,3,・となるとシグマがΣ(k=2~n)までに変わるらしいですが、理由が分かりません。 どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数列とその部分数列の収束の証明

    ----- ----- 数列{an}がaに収束するとき、その部分数列{an(j)}がすべてaに収束することを示せ。 ----- ----- 様々な書籍を参考にしてみたのですが、 ----- 任意の部分列 {an(j)}が、その n0 より大きな添え字の項以降(nk>n0 となる k が存在して、k<j)で|anj-a|<ε ----- 上を示そうにも手こずり困っています。 部分列 {n(j)}が、自然数の単調増加列であることは解るのですが…。 大まかな道筋をお願いします

  • 数列(an)の初項から第n項までの和をSnとすると

    数列(an)の初項から第n項までの和をSnとするとき、次のそれぞれの場合においてanをnの式で表せ。 1、Sn=n(n+1)(n=1,2,...) 2、Sn=1/(n+1)(n=1,2,...) 等比数列(bn)の初項から第n項までの和TnがTn=p-3n+1/4(n=1,2,..)と表されるとき、定数pの値を定めよ。 nを自然数とするとき、次の数列(an)の一般項anを求めよ。 1、-7,-9,-8,-4,-3,-13 2、-5,-3,1,9,25,57 誰かわかる方教えてください

  • 数列

    数列{an}がa1=1,a2=3,an+2=3an+1-2an(n=1,2,3,……)で与えられている。 (1)bn=an+1-anとおき、bnをnの式で表せ。 (2)anをnの式で表せ。 解答 (1)bn=2^n (2)an=2^n-1 与えられている数列の2項間の関係に目を向ければいいのは 分かるのですが、どこから手をつけたらいいか分かりません。 途中式含めて解説よろしくお願いします!