• ベストアンサー

親が原因で離婚の危機。

rick0421の回答

  • rick0421
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.20

保険については、現時点では、奥様の言うとおりにされた方が良いかと思います。 この問題を難しくしてしまっている原因が、「保険」の話だけではなく、きっと ・奥様と貴方の金銭に関する考え方がずれている ・奥様とご自身の家族との考え方がずれている ・両親の老後に対する考え方がずれている にあるのではないかと愚察致しているからです。 今現在、貴方が自分の主張をそのままぶつけても 貴方にとっても決して良い結果にはつながらないでしょう。 今は、時間をかけて貴方と奥様との考え方の溝を 埋める努力が出来る環境を整えることをお勧めいたします。 そのためには、まずは貴方がご自身の主張を引くべきです。 人はいろいろな体験を経て、時間と共に考え方は変わっていくもの と思います。きっと貴方の奥様も、お二方のご両親も、そして 貴方も然りです。 家族に絡む問題は理屈ではありません。貴方が親を思う 気持ちと同じように結婚して一年程度の奥様に貴方のご両親の ことを思うことは無理というものです。 貴方と奥様との間で時間をかけて考え方の溝を 埋める努力が出来る環境が整った暁には 御両親のおかれた状況を理解する時間、機会を 奥様に十分に与えてください。 貴方のご両親をどうしていったらよいか、 奥様と話し合うのはそれからです。

関連するQ&A

  • 将来の親の老後についてはっきりさせた方がよいでしょうか?

    1年前に結婚した、30代夫婦です。夫は姉、弟の兄弟で、私は兄、妹の兄弟です。 義理両親の老後のことで主人ときちんと話した方がいいのか悩んでいます。 主人は高校卒業後、地元A県を離れB県に就職し、そこで私と知り合い結婚しました。(主人の実家はこちらから片道約3時間かかります。) 主人と結婚の話をするときに、義理両親の老後のことをはっきりと話したわけではないですが、こっちで就職していましたし、地元に帰るという話は全くありません。 両家顔合わせの時に、義理両親から「婿は、嫁の地元にいるのがいいですよ。」と言われました。それを聞き私の両親と兄弟(兄がいるのですが、兄も地元を離れ、地元に帰る予定はありません。)も私はこちらにいて、将来的に両親の老後を見るものかと思っています。その場には、義理姉もいて、(義理両親の実家の近くに結婚し暮らしています。)聞いていました。先日も、義理両親と話していた時「老後は姉ちゃんにおむつをかえてもらうもんな~」などと私の前で義理姉に言ったりしていました。 ですが、主人は「将来A県に帰るかどうかわからない」と言ったり「親も婿は嫁の地元にいるのがいいって言ってたしな…」などとその都度、意見が変わり、そう言った発言を聞くたびに私は「こっちにいるんじゃないの?」と思ってしまいます。 お互いの両親もまだまだ健康で今の時点で介護などと言うことはありません。主人は家族仲が良く、義理両親の老後を見たいという気持ちもあるみたいですが、義理両親に言われた言葉もあり、私の両親のことも考え揺れているみたいです。 私としては、顔合わせではっきりと「婿は嫁の地元にいるのがいい」と言われたことで両親も兄弟も安心していますし、私も両親の老後を見るものと思いB県にいたいと思っています。 今実際に、老後をどうするという問題が出ているわけではないのですが、主人がたまにそのことを口にするたびに不安に思ってしまいます。でも、私も自己中心的な考えをしているから不安になってしまうのかなとも思ったりもします。 今現在の時点で、主人とはっきり親の老後について話し合っていた方がよいのでしょうか?

  • 親への援助

    はじめまして。親への援助の件で質問があります。現在、年金暮らしをしている両親がいるのですが、毎月の援助額を幾らくらいにすればよいか、悩んでいます。自分は長男で、責任があります。親が困らない程度の援助は義務と考えております。これまでは、毎月ではありませんが、5~10万は援助していました。住んでいるところは、ともに首都圏です。また自分は先日、結婚し今後は、家計を妻に一任しようと思っております。現在は、共働きですが、子供ができたり将来のことを考えると、経済的に不安があります。年収は、サラリーマンの平均ほどです。自分には、姉、妹が1人づつおりますが、ともに嫁に出ているので協力してもらうにも限界があるかと思っております。長男として、どうすればよいか悩んでおります。

  • 何親等にあたるのか?

    「私」の「兄弟姉妹」の「配偶者」の「両親」は私にとって何に当たるんでしょうか?親戚関係になりますか? 私の姉の夫の両親から、私が結婚した事を「何故(私=妹から)報告がない?」と、姉が言われた?みたいです。姉は同居していません。すごい田舎ではないですし、親戚?とは思っていなかったので戸惑っています。 というのは、友人の話。私も彼女の疑問に答えられなくて・・どなたか教えてください・・。お願いいたします。

  • 親が原因で結婚出来ません。初めまして。よろしくお願いします。

    親が原因で結婚出来ません。初めまして。よろしくお願いします。 私25歳彼氏32歳で交際期間が6年です。あちらのご両親からも結婚したら?と言われ彼氏が長男で私が次女なので同居して欲しいとも言われたのでそのつもりです。彼の両親とても良好な関係です。 しかしうちの両親が問題なのです。 私が22歳の時に母親がくも膜下で倒れました。その時母親が借金をしていた事が判明しました。確かに両親共々収入は少ないのですが共働きでしたし私と姉も生活費を出していましたが食に対しての執着心から借金をしていたらしいのです。 借金をするくらいなので貯金もないので仕方なく父親が自分の生命保険を解約して一応母親の借金と入院費などは解決した。そこから一年後今度は父親がくも膜下で倒れました。そして父親も借金していた事が判明しました。母親が障害が残り働けないし父親の会社も景気が悪くクビになり新しい仕事もなく祖父の恩給や年金に頼ってそれでも足りない分を借金していたようです。私達姉妹には一切相談はなしでした。 そんな父親が今度は倒れ保険も解約したので入院費や借金だけが残りました。市役所に相談しても門前払いされ社会福祉協議会に行き生活福祉金と言う名目で無利子で100万を借りる事ができそれで借金を返しました。父親の入院費は私が分割で払いリハビリ施設のお金は姉が分割で払いました。 そして社会福祉協議会の支払いがまだ残っております。 そんな状況なので私と姉は両親を許す事が出来ません。彼氏には話てますが情けない話なのであちらの両親に話す事が出来ません。親の借金を背負って嫁に行くわけですから。(あと二年で支払いは終わります) 彼氏の方もうちの経済状況を心配して結婚に踏み切れないと言います。姉は彼氏がいますがうちの事を考えるとあんなお荷物(両親)がいるから結婚なんて出来ない。1人で支えてくから嫁に行っていいよと言います。 姉だって姉の彼氏も30歳ですから結婚もしたいと思います。それでも結婚出来ないのに私だけ結婚するなんて言えません。姉も難病を患っており心配です。母親は頭の深い所の血管に損傷してますので目に言語と知能に障害が残り父親は半身麻痺です。今私と姉の収入と父親の障害者年金などで生活費を少し出しています。 両家の顔合わせをしようと言われても私はあんな親が恥ずかしく紹介出来ないし金に汚い人間なので結納金をよこせと言ったらどうしようかと思います。 とにかく親に相談しなと彼に言われましたが本当に喋りたくないんです。 人として軽蔑しています。 やはりあちらの両親にうちの経済状況や借金の事を言うべきでしょうか? また最低な親を持つ方でご結婚された方はいらっしゃいますでしょうか? 結婚までどのようにたどり着いたのでしょうか? 乱文で長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 実の親の引き取る=主人と離婚?

    こんにちは。実家のことでとても悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私41才、主人33才 子供19才(主人とは私の子供をつれての再婚) この度、私の実家の父親が急に働けなくなりました。 計画性のない両親で恥ずかしいのですが、 父68才、母63才です。(母は足が悪く働けません) 両親が住む家に住宅ローン 月10万、ボーナス月20万 残年数9年 他ローン月5万があります。 今まで月30万の収入+年金5万ありました。 働けなくなった今、収入は年金が月に5万のみになってしまいました。 貯金は全くありません。 両親の住む家は私たちが生まれ育った土地なので、払えなくなって 差し押さえとかになるのは、なんとか免れたく、兄弟で話合っております。 弟は 妻、息子が3人、妻の祖母と暮らしています。 以前同居していたことがありましたが、妻が出て行ってしまい、 弟も一緒に出ていきました。弟が実家に帰って支払いをして行くことは なんとかなるかもしれないのですが、その場合両親を他の兄弟が引き取らなくてはなりません。 妹が2人いまして、二人とも、私が引き取ろうかと言ってくれますが、 2人ともワンルーム暮らし、彼女達は独身でこれから結婚して・・と未来があります。 そこで、なんとか私がと思っていますが、主人が自分には無理だといい、両親を引き取るなら離婚も視野に入っているようです。 一度離婚を経験しているので二度と離婚はしたくありませんが、 両親を見捨てるわけにも行かないですし、別の場所に住ませて、 生活の面倒を見る経済的余裕はありません(私は会社員年収230万) でも41才の私が一人でこれから両親を見る自信もありません。 ※経済的には妹たちが多少の援助はしてくれると言います。 主人と再婚して5年たち幸せに暮らしておりましたが、 二人に子供が出来なく、申し訳けなく思う気持ちがずっと あります。離婚はしたくない反面、今離婚してあげれば 若い主人はまた次の人生もあるのかな・・・? とも考えたりもします。 本当に究極の選択を迫られています。 どうしたらいいのでしょうか??  

  • お金がない親の面倒について。

    両親の面倒、お金の事です。 私(既婚)、両親(55歳)、弟(既婚)、妹(未婚)。 私の両親は貧乏で、父は糖尿病で透析を受けています。普通の仕事が出来なくなったため、簡単なアルバイトをし、母親もパートをして生計をたてています。 貧乏の原因で考えられるのは、年収800万位貰っていたにも関わらず、貯金がほとんどない(退職金もない)。 年金払っていない。 保険も入っていない。 糖尿病になり、透析を受けるまでは色々な合併症になり、入退院を繰り返し、保険に入っていなかったため入院費が高く、そこで貯金を使ってしまう。 透析を受ける事になり障害者になったが年金払っていないため障害年金が貰えない。 タバコがやめられない。 持ち家がない。 車が盗まれる。 このような感じで貧乏になりました。 同居してほしいと言われましたが、どうしようもない親ですし、一緒に住んだら物凄く大変になる事は確実で、妻の事を思うと、同居は絶対に出来ないと思ったので、はっきり断りました。 その後も父は、今後誰が面倒みてくれるんだ、みんな冷たい、兄弟で話し合ってくれ、などと言ってきます。 妹はまだ親と暮らしていましたが、すぐに出ていった方がいいと話し、彼氏の家に引っ越しさせました。 現在は団地に入って貰い、車は私が乗っていた車をあげました。車をあげたのは、車がないと生活が出来ないような田舎、病院等に自力で行ってもらうためです。 私の親の貧乏の事、車をあげる事について、もちろん妻とケンカになりました。親については、私も本当に困っており、お金の援助して欲しいとは今の所言ってきませんが、今後の事を考えると、どうするのがいいのかわからず、不安でしょうがないです。 妻は、今まで後の事を考えず自由に暮らしてきたんだから自業自得、老後は子供を頼りにしようと思って生きてきたなんて信じられない、同居なんて絶対に出来ないし、援助もしたくない、関わりたくないと。 私もその通りだと思いますし、関わりたくありません。私も弟も、子供がいますし、お金の援助する余裕もない状況です。 父に、生活保護の話をした事があったんですが、子供が3人もいるのにそんなの無理だ、お前達が面倒みろ!と言われました。母はこのような話をするといつも黙ってしまいます。 どうするのがいいのかわからず、困っています。 アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親の離婚歴が原因で反対されています。

    質問は簡単に言うと、「結婚相手の親の離婚歴は反対の対象になるか?」です。 私は20代後半女性で2年ほど交際した男性と結婚したいと思っています。 しかし、相手の両親が反対しています。 理由は私の両親が離婚しているという事が嫌なのだそうです。 なぜそんなに嫌なのかというと、彼の兄弟も離婚していて、その際に大変イヤな思いをしたせいだと聞きました。 彼は自分の親の説得にはげみ、君を守り、二人で幸せになれるよう頑張りたいと言ってくれていますが、 私の気持ちは揺らいできてしましました。 離婚というものに巻き込まれた人間への偏見や、反対意見表明に困惑しています。 向こうの両親の気持ちもわかりますし、今までお世話にもなってきたので、感謝の気持ちもあり複雑です。 「親の離婚歴」は、「私」がどうすることもできないものなので、それで反対されても、 そして時間が解決するものでもないと思っています。 さらには、私の両親に反対の理由を伝えると親を傷つけると思い言えません。そしてとても辛いです。 そこでお聞きしたかったのは、、「結婚相手の親の離婚歴は反対の対象になるか?」と 「なにかアドバイスをいただきたい」と思っています。 よろしくお願い致します。

  • 親は年金がもらえません。不安です。(長文)

    うちの両親は自営業をしています。 父は国民年金に10年ほど入っていましたが引越しを期に手続きがわからなくなり未納のままになってしまいました。 母も同じく働いていたときは厚生年金に加入していましたが、専業主婦となり、父が国民年金に加入していないことで母も同じく国民年金の支払いをしていなかったようです。 子は私と姉の二人で二人とも養子をとらず嫁にいきました。 両親にも年金があるならば特に経済面での心配はしないのですが、 ・今後も収入は父の自営業のみで ・貯金もおそらく1000万はない ・最近父は国から700万の借金をした(貯金額とは別にです。) この3点でとても不安を覚えます。 老後の資金として、テレビでは厚生年金の加入者でも3千万、国民年金の加入者で6千万必要だといっていました。 私は不安で、パートはじめ、家計とは別に貯金をしはじめています。 主人は理解してくれています。 父56歳、母50歳、姉27歳、私25歳です。 現在の父の収入はわかりません。(聞きにくいです。) 私が大学の時に偶然みたのは税込み1300万。(おそらく絶好調時) 現在仕事してるのはその半分位なので税込み500万くらいかもしれません。 姉の夫は婿養子に入ってもよさそうだったのですが、親は気を使うからといって婿養子にはなってもらわなかったようです。 結婚し、親元を離れたことで最近不安になってきて・・。 「こうすれば大丈夫なんじゃない?」という希望あるご意見をいただきたいです・・。

  • 親・義理親の老後にたいして

    3男・長女(一人っ子)の結婚の場合、嫁親の老後に対して、どのような用意をしておけば良いのか判りません。。。 僕の親は両親とも健在で、貯えもありますから、さほど心配してませんのですが。。。義理親に関しては【あまり裕福では無い】くらいの雰囲気しか判らず、なにかあれば僕が援助しなければならないのかなぁ~と漠然と考えてました。 自分の将来も不安なのに(笑) 義理親への援助(生活や介護など)とか皆様はいかがお考えですか?

  • 離婚の危機の乗り越え方

    アメリカ人と結婚して3年半、29歳です。子どもはいません。海外在住です。 彼は、とても温和でまじめで、平和主義で喧嘩を好みません。 この1年半、旦那の収入が安定せず、私の収入と私の両親の援助で生活しています。収入が不安定なのは、100%の歩合制の仕事だからです。安定した収入の仕事は、探していますが見つかっていません。 収入が不安定で、彼もストレスがたくさん溜まっています。ストレスが溜まると、ひとりにしてくれと言います。私も知らず知らずに、彼にプレッシャーとストレスを与えていたようです。 彼は、私との価値観の違いを感じ、別れたいと考えているようです。彼は、趣味を楽しんだり、旅行を楽しんで生活したいそうです。子どももいらないと言っています。私は、子どももほしいですし、安定した生活がほしいです。 彼のことが好きですし、結婚したんだから、こういう経済状況も二人で助け合って乗り越えていくのが夫婦だと考えていますが、一方で、分かれてゼロからスタートした方が、ハッピーなのではないか?と考えている自分もいます。 最近では、別れの方向も強く考えますが、踏み切れません。理由は、独りになるのが嫌なのと、世間体が気になるのと、今後の不安からです。今までサポートしてくれた両親にも、申し訳ない気持ちで一杯です。 離婚の危機に直面したことがある方、どのように乗り越えましたか?もしくは、離婚をどのように乗り越えましたか?

専門家に質問してみよう