• ベストアンサー

破産手続きの別除権の目的財産の受け戻しについて

破産法第78条第2項14号の「別除権の目的である財産の受戻し」とはどういう意味か教えていただけますか。 いろいろネットで調べたところ、弁済して別除権を消すって感じのことがかいてありましたが、任意売却をして別除権を消す場合、裁判所から任売の許可のみではなく、受け戻しの許可もしなければならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>任意売却をして別除権を消す場合、裁判所から任売の許可のみではなく、受け戻しの許可もしなければならないのでしょうか。  別除権(例えば抵当権)がついたまま、不動産を任意売却するのでしたら、不動産の売却についての許可だけでよいです。しかし、抵当権を抹消して売却するのでしたら(通常はこうするでしょう。)、別除権の目的である財産の受戻しについての許可も必要です。  もっとも、許可の申請を別々にせよという意味ではありませんので、たとえば「破産財団を構成する甲不動産を誰それにいくらいくらで売却し、売却代金の中から、別除権者にいくらいくら払って受戻しをし、その他、仲介手数料、登記費用等をいくらいくら払って、残金のいくらいくらが破産財団に帰属することになるので、許可を求めます。」というような内容の許可申請について許可がされれば、それは売却と受戻しの両方についての許可があったということになります。

kunntomi
質問者

お礼

わかりやすくかなり納得しました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社法207条9項5号 DES

    会社法207条9項5号では、弁済期の到来した金銭債権を出資財産とすることを認めていますが、これは会社の財政再建を目的とした208条3項の例外的な規定なのでしょうか?

  • 破産管財物件の競売について

    お願いします。 破産管財物件である不動産の競売です。 別除権者が抵当権実行で競売を申し立てるのではなく、破産管財人が競売を申し立てるのはどのような場合でしょうか。 結果的に抵当権実行と何か違いがあるのでしょうか。 別除権者の債権回収に影響するのでしょうか。 破産財団への組み入れ金が増額されるのでしょうか。 ほとんどの場合、別除権者の抵当権実行だと聞きましたが、これは競落予想額が別除権者の債権額以下の場合でしょうか。 それとも、そもそも私の勘違いで、管財人が抵当権の設定された不動産を競売にすることはありえないのでしょうか。 任意売却ができなかった場合、管財人はその不動産を破産財団から必ず放棄するのでしょうか。 よろしくご回答ください。

  • 破産決定通知について

    本件、破産手続きを廃止する 理由  一件記録によれば、債務者が支払い不能の状態にあり     かつ、破産財団を持って破産手続きの費用を支弁するのに     不足することが認められる。     よって、破産法15条1項、30条、216条1項     を適用して主文のとうり決定する。 と通知がきました。今月31日に裁判所に行くことが決まっています。 この破産決定とは、破産できなかったと言うことなのでしょうか。 わかりやすく教えていただけたらと思います。

  • 財産分与請求権の時効について

    財産分与請求権は2年で時効という話をネットで見ました。しかし、民法768条1項には、何の期間制限もありません。ただ、同2項で家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することは離婚後2年とあるだけです。これは、家庭裁判所に処分を請求できないだけで、請求権自体は2年で消滅しないのではないかと疑問に思いました。また家庭裁判所でだめなら、通常裁判所に財産分与を請求することはできないのでしょうか。もしご存知の方、ご教授ください。

  • 自己破産について

    法律に詳しい方にお伺いしたいのですが、私は現在、生活保護を受けていて求職中で今は無職です。借金の額はそれほどでもないのですが、どうしても返せなくて、7月に自己破産の申請をしました。そして破産法126条1項、145条1項の適用で7月30日づけで破産が廃止しました。そして今日、免責審尋期日で裁判所に行きました。そこで「弁護士がついていないので最後まで自分で処理するように」といわれたのですが、債権者からなにか別の方法でなにかされることはありえるのでしょうか?ありえるのでしたらそのときの処置の仕方を教えてください。

  • 株式会社の精算で、市場価格のない財産の扱い

    株式会社の精算時、残余財産を分配しますが、市場価格のない財産の場合、どのようにして価額を決めるのでしょうか。 会社法505条3項2号では「清算株式会社の申立てにより裁判所が定める額」とありますが、具体的にはどのようにして決まるのか教えていただければと思うのですが……。 例えば清算人が金額の根拠となる資料を裁判所に提出し、裁判所がそれを見て妥当な金額を決める、というような感じなのでしょうか。

  • 自己破産より任意売却を選ぶ意味

    住宅ローンの返済が苦しくなり、「自己破産」について調べていたら、「自己破産の前に任意売却を」と言うサイトに行き着き、任意売却と言う事を知りました。 しかし、任意売却をしても残債の取立てで苦しんでいる人も少なくないとか。 そこでふと思ったのですが、任意売却をしても自己破産してもマンションは手放す事になるし、ブラックリストにも載るし、同じ様なデメリットが有るのなら、任意売却をして残債の返済に苦しむより、自己破産した方が楽になるのでは?と思ったのです。 債権者の事を考えると、任意売却をして少しでも沢山返済するように努力するべきなんだろうけど、引越し費用を欲しさに任意売却して、何もなくなった(マンション)のに返済だけ続けるのはどうか?と思い出してきました。 自己破産の申請をしたら、まずは、任意売却を薦められるのでしょうか?それなら、仕方ないとも思いますが。 自己破産より任意売却を選択する意味はあるのですか?

  • 民法 重要な財産行為について

    民法を勉強していてわからないところがあったので質問します。 被保佐人は13条の行為以外は単独で法律行為をできるというところで、 13条の3項に、「不動産または重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること」とあったのですが、ここでいう「重要な財産」とはどの程度の財産のことで、どういったケースが含まれるのでしょうか? 同じ金額でも、人によって、重大かどうかというのは異なると思うのですが・・・。 ご教授お願い致します。

  • 現物出資等での財産価格填補責任について

    初学者レベルの者です。 以下につき、よろしくお願いいたします。 (1)現物出資等における発起人及び設立時取締役の財産価格填補責任が、つぎのとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 ※発起設立の場合→その職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合には免責されるので、過失責任(会社法52条2項2号) ※募集設立の場合→無過失責任(会社法103条1項) (2)会社法52条2項にある「発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)」で、「第二号において同じ。」とあるのはどうしてでしょうか。 (出資された財産等の価額が不足する場合の責任) 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。 (発起人の責任等) 第百三条  第五十七条第一項の募集をした場合における第五十二条第二項の規定の適用については、同項中「次に」とあるのは、「第一号に」とする。 2  第五十七条第一項の募集をした場合において、当該募集の広告その他当該募集に関する書面又は電磁的記録に自己の氏名又は名称及び株式会社の設立を賛助する旨を記載し、又は記録することを承諾した者(発起人を除く。)は、発起人とみなして、前節及び前項の規定を適用する。

  • 債権者代位について

    民法501条の債権者代位について教えて下さい。 501条3項1号に 第三取得者(債務者から担保の目的となっている財産を譲り受けた者をいう。以下この項において同じ。)は、保証人及び物上保証人に対して債権者に代位しない。 とあります。 例えば第3取得者ではなく、第3者が弁済を行った場合は、保証人や物上保証人に対し、債権者に代位しますか? また、何故第3取得者の場合は、保証人や物上保証人に対して債権者に代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

このQ&Aのポイント
  • 購入した製品を登録した後、再度登録しようとすると「すでに登録されています」という赤字のエラーメッセージが表示され、インストールができない問題が発生しています。
  • 購入した製品を登録した後、再度登録するとエラーメッセージが表示されてインストールができません。
  • 購入後に製品を登録した後、再度登録を試みると「すでに登録されています」というエラーメッセージが表示され、そのためにインストールができません。
回答を見る