• 締切済み

E233系3000番台とE231系

東海道線にもE233系が投入され、将来的には211系の置き換えとしても大量投入されるかと思いますが未だにE231系と連結しているところは見たことありません。実際には連結可能なんでしょうか?

みんなの回答

  • E657
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

性能自体はかなりの差があると思います E233系(3000番台近郊型)は単独で走らせるときの物理的限界が他のE233系(通勤型)と同じ起動加速度3.0km/h/sが限界だと思われます ここは設定とか変電所の電流容量の限界次第でしょう。 最高速度は電動機(モーター)はMT75、歯車比は6.06とE531系と同じで ヨーダンパー(横揺れ防止装置)も付いていて高速走行に向けて準備はしているようなので単独ならば130km/hもいけると思われます。(ましてやE531系よりMT比が高くてパワーはありますから) 現状はE231系(1000番台近郊型)と共通運用するために起動加速度E231系と同じ起動加速度2.3km/h/sと最高速度120km/hに抑えて走らせているだけでしょう。 自分だけ速く走っても仕方ないですからね 国電総研というホームページにはE233系には読替装置という装置が付いていて、双方のデータをやり取りして指令を伝達するなどつなげるようにしてあるそうです。 http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2006.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.1

性能自体に差がないのとブレーキ方式が同じなので、 連結自体は可能だと思われます。 しかし現時点ではE217系の更新に伴う不足分として登場したので、 残存する東海道線のE217系と同様、15両編成固定扱いで運転しています。 将来211系の置き換えに登場してある程度数がそろえば、 E231系との連結もあるかもしれません。 ちなみにE217系とE231系の連結も可能らしいのですが、 性能が違うので通常運転ではまずやりません。 緊急時にやることはあるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • E233系3000番台

    先日東急車輛からE233系3000番台(E01/E51)編成が出場したそうですが、これは東北縦貫線が開業するに当たって211系の置き換えように東海道線にも投入したのでしょうか?

  • E233系3000番台を狙うには。

    東海道線のE233系が3月10日に運用開始したみたいですが、まだ一度も乗れていません。大体どの時間帯に運用が多いのかご存知の方いらしたら是非教えてください。

  • E233系3000番台運行時刻

    E233系3000番台東海道線の運行時刻を教えてください。お願いします。

  • なぜE233系3000番台を東チタ所属にしたのか

    211系置き換え用としてE233系3000番台が増備されることになりましたが、なぜ田町車両センター所属にしたのでしょうか? いずれ田町車両センターは廃止予定ですし、前4編成(E01,E51,E02,E52編成)が国府津車両センター所属なのにわざわざ田町車両センター所属にしたのですか? 国府津車両センターの収容車両数の問題ですか? 回答よろしくお願いします。

  • 東北縦貫線開通後

    東北縦貫線が将来完成することによって、33‰の急勾配を登ることができない車両は置き換えられると聞きました。しかし、東海道線にはE231系が大量に投入されていますが、E233系の6M4Tに対して、4M6Tしかありません。このままだと出力不足だと個人的に感じるのですが、開通後はサハE231を動力車化してE233系と併結可能にする工事などすると思いますか?

  • 415系1500番台置き換えについて

    現在、常磐線・水戸線の小山~友部~竜田で運用されている415系1500番台(以下、415系)をE531系付属編成で置き換え中ですが、415系は最高速度100km/h,E531系は最高速度130km/hなので、置き換えることによって、常磐線のスピードアップ化ができ、それより到着時間が短縮できると思いますが皆さんはどう思いますか。

  • E233系の北関東の運用

    E233系の北関東の運用 E233系は、近郊型では東海道線で運行されていますが、いまだに宇都宮線や高崎線への投入の予定は出ていません。なぜ北関東用の寒冷地対応のE233系はないのですか。同じ首都圏ですから増備は南北平等に行ってほしいと思います。これはなぜだと思いますか。

  • さきほど、偶然東海道貨物線(上り)でE233系3000番台が試運転を行

    さきほど、偶然東海道貨物線(上り)でE233系3000番台が試運転を行っていました。台車や車体などが光っていたため、おそらく新製編成だと思いますが、増備されたのでしょうか?

  • EF510 500番台投入の真意とは?

    EF510 500番台投入の真意とは? EF510 500番台は、6月25日発のカシオペアから営業運転に入りましたがJR東日本はEF81の置き換えに EF510 500番台を導入するということは、北海道行き寝台特急を今後長期にわたって運転継続するという 意思の表れなのでしょうか?、それともどちみち常磐線貨物に新車を投入する必要があるため、寝台特急が 全廃になっても貨物専業にすればよいということでしょうか? あと、大出力化と高性能化によるスピードアップはあると思いますか? 田端運転所のEF81:22両/EF510 510:15両導入予定

  • E235系について

    山手線に導入されるE235系(E231系の置き換え)は最終的には何編成製造される予定でしょうか。 あとE235系の近郊タイプ(横須賀線向けなど)は製造する予定でしょうか。今後E231系はどこの線区に転属されるでしょうか。