• 締切済み

裁判慣れしている原告

最近借りた覚えのない金を返せと訴状を送られました。私は裁判等初めてです。 知人の紹介の弁護士と裁判に向けて打ち合わせ中なのですが、証拠として見た事もない借用証を添付してきたのです。 原告は元同僚で社長の息子だったのですが、実印を会社に持ち出したのは数年前入社した際だけで、その時はいくつかの必要書類にサインし印鑑を押したのを覚えています。 その際にまぎれて押させたとしか考えられません。 明らかに濡れ衣の詐欺事件なのですが、その社長も息子が私にお金を渡し、借用書に納得の上捺印したと証言しているらしいのです。 原告は過去にいろんな件で裁判したり、訴えられたりととても裁判慣れしているのです。 裁判慣れしている原告は、どうすれば裁判官の心象が良くなるか等心得ていると思うんです。 何回も裁判沙汰になった過去を裁判官が知れば、こちらの味方になってくれるでしょうか? 原告は親にお金があるので、長引いて費用がかさんでも平気ですが、こちらはいきなりの災難で既に100万かかっています。 実はこの原告は地元の同級生で学生時代に告白され、振った事があります。 お金さえあれば、訴訟を起こし、相手に出費させるという嫌がらせが出来るんですね。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.2

裁判で堂々と戦ってください。 借用書にはサインは無いのですか? 全く覚えの無い書類で債務を背負わされたなら冤罪ですので上告したら如何でしょうか? 被告は弁護士を雇わなくとも裁判は出来ます。 裁判を長引かせることも手段です。 有罪になったときは司法制度を変える努力をしましょう。私も理不尽な裁判結果に悩まされている一人です。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

本当に身に覚えのない借用書で、実印の署名・捺印 ? まぎれておさせたとしても、身に覚えのない借用書で、署名・捺印して、気づかないものでしょうか? 有印私文書偽造ではありませんか? 実印に似たものをかってに作成したとか、署名も偽造とか。 警察に訴えてもよいのではないでしょうか。 似たような訴訟をたくさん起こしているとすれば、その被害者が他にもいるということですね。 被害者を探し出せば、状況はわかります。 似たような裁判が多い(有印私文書偽造の疑いのあるもの)と、裁判所の周知の事実となり、原告に不利です。 たとえば、保険金詐欺が一度ではばれなくても、似たようなことを続けて行うと、バレてしまうようなものです。

関連するQ&A

  • 裁判での書証請求について教えて!

    私が原告として民事で提訴しようと考えています。 その際、第三者(国民生活センター)の証言を書面でほしいと思っています。 この書面の請求を裁判所から請求してもらうには裁判所にどのような申請をすればいいのでしょうか? 勿論、裁判所が決定するかしないかは別として、訴状と同時に申請しようと思うのですが・・ 精通されている方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 裁判の費用について

    以前このカテゴリで質問・回答を頂いた者です。 結局訴状が来て、色々準備することになったのですが、 ふと費用の事が気になりました。 裁判(民事裁判)行う際、原告が払う裁判の費用は大体いくらくらいなのでしょうか? 原告が弁護士を複数人雇った場合、被告が敗訴した時はその弁護士費用も 負担するのでしょうか。

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 裁判の訴訟資料について

     今、大学のレポート執筆関連で、過去のある大きな事件の裁判について調査研究しています。その際、判決全文に関しては裁判所のHP内から簡単に手に入るのですが、その裁判の訴訟資料、つまり訴状→被告答弁書→原告求釈明書→…といった一連の資料に関しては、どのようにしたら手に入るのでしょうか?例えば当該事件を扱った裁判所や、国立国会図書館等に行けば開示してもらえるものなのでしょうか?

  • 裁判の判例、原告被告の氏名は公開される?

    裁判所の公式ホームページでは過去の判例について検索ができます。 下記参照 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?hanreiSrchKbn=01 ここで検索できる判例についてですが、下記の三件はいずれも地裁レベルの判例ですが、原告被告の名前が出ているものと、原告A原告B訴外Eというように固有名詞を伏せているものとわかれています。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010.action;jsessionid=9B35C4373C8A1973C3F761FC6AA22903 日本の裁判は一部の少年犯罪などを除き、原則公開です。しかし、それを望まない人も多いでしょう。まあ、最高裁までいった訴えならば世間的な関心も高いでしょうから実名報道や実名記録されるのも止む無し、と思いますが、下級審、それも簡易裁判所レベルでのご近所トラブルとか、わずかな金の貸し借りのトラブルで実名がいつまでも記録、公表されるのは嫌だなあ、と思う人も多いと思います。 (逆に、勝訴判決をいただいた人が、被告に恥辱を与えるために、「いつまでも裁判記録が実名で残りますように」と思っている場合もあるでしょうけど) この違いは何でしょうか? 原告被告の名前が出る、出ないは、どのようにして決まるのでしょうか? もっといえば、この過去の判例表示は、それぞれの書式や活字体なども異なっていますが、全国統一の方式ではないのでしょうか? まさか、裁判の判決文、判例を公開する、しない、は裁判長の裁量に任されていて、ケースバイケースなのでしょうか?

  • 「借用書の有効性」について

    「借用書の有効性」について 知人の子供が簡易裁判所から少額訴訟の訴状を受け取りました。話を聞くと支払い金額は少ないのですが、何か不自然な感じがします。原因は当事者(B)が不用意に借用書を書いたことですが、何かいい方法はないかと考え質問しました。 原告(A)が証拠として手書きの「借用書」を提出してきました。その要旨は「A(原告)に3.5万円を借りたので、○○日に返します。B(被告)」という簡単なものです。 実際には、お金を借りておらず強要されて借用書を書かされたようです。借用書を書かされた時は二人きりだったようで、第三者の証言は得られそうにもないようです。ただ借金をしてないのに借用書を書いたことにBは納得できず、司法書司や弁護士に相談してその旨をAに連絡していたようです。Aは司法書司立ち会いのもとでの話し合いには応じず、少額訴訟を提起しました。 そこで質問ですが、少額訴訟では、このような借用書の有効性はどのように判断されるのでしょうか?借用書が存在する以上、事実関係の有無とは無関係にAが請求した金額をBは支払う必要があるのでしょうか?またBがお金を支払わなくてもよい対応はあるのでしょうか?

  • 民事裁判の尋問欠席

    母親の民事<簡易>裁判(原告)の代理人を務めています。過去5回の口頭弁論は当方のみが出廷しましたが、次回は原告と被告に対する尋問を行うと言われています。これに先立ち、被告代理人の弁護士から事実にないことで当方が代理人としてふさわしくない、また被告を誹謗中傷したから代理人許可を取り消せなどと裁判所へ申立てられ(常套手段のようですが・・・)、母親は精神的にまいってしまい、法廷に立って証言するのはいやだと言って聞かず、もう裁判なんてどうでも良いと言う始末です。裁判以前にもFAXで脅迫めいたことを言われておりこれが尾を引いています。 教えていただきたいのは以下の点です。 1.原告が尋問に立ち会えない場合、どんなことになるのでしょうか? 証言できないことで判決には不利になると思いますが、それだけで済むのでしょうか? 2.事前に準備書面で想定できる質問内容の答えは網羅しようと思います。留意点などがあれば、アドバイスをお願いします。 3.事前に裁判所へ欠席を届ける必要があるでしょうか? 当方は代理人として出廷するつもりです. 4.その他 アドバイスなどがありましたらお願いします。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 弁護士無しで民事訴訟は可能ですか

    私の退職金900万円を妻がパートで、出ていた会社の社長に貸しました。妻が、銀行に定期預金をするからと言うので預けたところ、社長が、今月の支払いに、1ヶ月だけ貸してくれと泣きつかれたので、貸したと言っています。ある日、サラ金から私のところに、返金がされないと、督促があり、妻に問いただしたところ、お金がないので、借りたと言いました。社長が返してくれないので、サラ金から生活費を借りたと言います。(すぐ、サラ金には返したのですが)1ヶ月以上経っているので、すぐ、社長を呼び、返してくれるように、申し込んだのですが、正式な借用書を書くから後1ヶ月待ってくれと言われました。借用書は次の日、書いてきたのですが、期限がきても、返金してくれません。社長の父親が、連帯保証人になっているので、家にも電話しましたが、母親が対応して、知らないと言います。最後には、息子の行方がわからないと言っています。もちろん、会社も倒産しています。借用書が、社長個人名義なので、仕方ないので、父と息子(社長)を告訴しました。弁護士にも相談しましたが、金は恐らく戻らないだろうと言います。戻らない金に、弁護士費用の着首金59万は払えないし、成功報酬の118万はとても払えません。地裁に足を運んで、訴状は、一応受理してもらえました。期日呼び出し状が届いたので、ほっとしていたら、期日請け書が必要でした。ネットで検索して、提出しましたが、このような裁判の素人が、この先個人で、訴えて、対応できるのでしょうか?これから裁判でどんなことが持ち上がるのか不安です。やはり、弁護士は必要なのでしょうか。

  • 裁判についてのあれこれ

    1. 妻が原告で、夫の愛人が被告という裁判を傍聴したことがあるのですが、証人尋問で不貞行為があったかどうかという際に、妻が探偵を雇って、1度のみならず、何回か、夫と愛人がホテルに入っていく姿と2時間後位に夫と愛人がホテルから出て来る写真を証拠として出していても、愛人が証人尋問の際に、『体調が悪くなって、横になりたかっただけで、不貞行為はしていない』『ゆっくりと静かな所で、コーヒーが飲みたかったから、ホテルに行っただけで、不貞行為はしていない。』等、平然と言って、『ホテルの部屋での不貞行為を立証できるのなら、してみ!』みたいな事を愛人が奥さんに逆切れして言っていたのですが、こういう証人尋問は、裁判官はどう判断するのですか?ラブホテルではなく、シティホテルのような場合、愛人が不貞行為はしていないという証言で、それが、証拠となってしまうのでしょうか?また、こういう状況で、愛人が素直に不貞行為を認めない発言をすることは、予想できるであろうに、こんな茶番の証人尋問は無意味な気がするのですが、なぜ、証人尋問するのでしょうか? 2.東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の簡易裁判所と地方裁判所で、傍聴した民事裁判の事件で、自分が今から訴えたいと思う事案とそっくりな内容だと思った場合、当事者でもなく、利害関係者でもない人間でも、終結する前の裁判中の裁判資料のファイルの閲覧は出来るのでしょうか?できるとしたら、どこの裁判所で出来ますか?また、閲覧したことが、当事者に分かってしまいますか? 3.一般的な訴状のかけ方等は本にもあると思うのですが、ただ単に損害賠償請求でいくらいくら支払えという内容だけではなく、どうしてこういう金額を請求するに至ったかを相手によーく理解してもらいたくて、手紙っぽい感じの訴状になってしまうのですが、そういう訴状でも裁判所は受理し、送達してくれるのでしょうか? 4.金銭貸借等ではなく、損害賠償請求等の不法行為に対する訴状の書き方の例文がたくさん載っているような本をご存じないでしょうか?または、本ではなくても、インターネットでも良いのですが、教えてください。 5.不法行為による損害賠償請求をするのですが、訴状に、この損害賠償請求に応じて頂けない場合は、刑事告訴も検討させて頂きますという言葉を入れると、何かの罪になりますか? 6.法廷で詐欺だと思っていると発言したり、訴状や、準備書面で詐欺だと思っていると書いたりすると、何かの罪になりますか? 7.前々から疑問に思っていたのですが、刑事事件で、殺人を犯した人の殺意があったか、殺意はなかったかという事が問題になると、犯人はたとえ殺意があった事が真実としても、犯人の口から、『殺す気は無かった』と嘘を言えば、殺意はなかったとされてしまうのでしょうか?

  • 裁判長に「専門家に相談して下さい」と言われました

    事情は、現在交通事故の裁判中(衝突された車の物損)で原告(車の所有者)は私で、妻が運転していて訴外になります。拡張の請求で、妻への言動での誹謗中傷、不誠実な態度があり精神的慰謝料を請求しました。初めての口頭弁論日に裁判長から、訴外の精神的慰謝料の請求は、原告はできないので「専門家に相談して下さい」と言われました。私なりに判断したのは、 1、妻が原告になり精神的慰謝料の新訴状をだすこと。 2、その際訴訟代理人に私がなること、 3、精神的慰謝料だから訴状の前に調停みたいな交渉をするのが手順なのか、 よくわからないので、裁判長の真意はどこにあるのでしょうか どうしたら良いと言ってるのでしょう? 教えてください。宜しくお願い致します。