• ベストアンサー

あ~幼稚園

こんにちは。幼稚園すごく悩みます。子供と一緒に過ごす時間がもうちょっと欲しいな~と思って3年保育やめて一応2年保育に決めたんですけど、どうもワガママのすざましさが気になります。そしてほんとよく泣くんです。そういう娘を見てると、やっぱり3年保育にするべきだったのかな~って思います。幼稚園にはいったらこのワガママも少しは落着いたんじゃないかって。幼稚園に行ってる子と行ってない子では何か差はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuko4
  • ベストアンサー率21% (26/123)
回答No.3

こんにちは。八歳・四歳の娘のママです。上の子は、二年保育。下の子は三年保育で園に入れました。 理由と言えるかどうか、上の子の場合下の子が生まれた事もあって、もう一年は家に居て、三人で過ごしてもいいかなぁという感じでした。やっぱり、初めての子でしたので、思いきってという気持ちには、私もなれなかったですよ。 下の子はお姉ちゃんのバスの送迎やら、参観やらと園というものを知る機会が多かった為、二歳の頃から私も行く~!!ってしょっちゅう話してました。 それで、思い切って、三年保育にしました。 うーん、差を感じるとすれば、作品展での絵を見に行ったり、運動会での様子を見ると、やっぱり、一年違うとちょっと違うかな?と言う感じでしょうか。 でも、先生に前に聞いた事がありますが、年中の一学期は二年・三年の差はあるけど、二学期になると、進級児と同じ様にできるようになると言う事でした。 二年でも、三年でも幼稚園に行ったら、たくましくなりますよ。 私なんて、運動会、発表会と成長がみられるたびに涙・涙です。 家にいたら、こんな事できなかっただろうなぁとか思うと感激で・・ 確かに、楽しい日ばかりじゃないでしょう。友達との衝突はあるみたいですし、やられて泣く事もあれば、逆にうちの子からやってしまう事もあるし。 でも、園に入れてよかったなぁと思います。 ドロだらけで帰ってきたり、絵の具だらけで帰ってきたり、家では絶対させてあげられない経験をしてるんだなぁと思ってます。 わがままと心配なさってますが、園ではわがままは通用しないで、家では通用する。園で発散できる事もあれば、家で発散できない事もある。 私は、これでいいと思ってます。 きっと、来年の今頃は成長したわが子に涙・・なんて事もありえますよ。 楽しみにして、お互い子育て頑張りましょうね。

uzumakifutatsu
質問者

お礼

おっしゃる通り私もやっぱり最初の子なので心配もあり自分の目が届かないとこにやるっていうのに抵抗があって2年に決めてしまいました。でも家にいて私に怒られてばかり(弟をいじめたりするので)いるのならいっそ幼稚園に入れてやった方が良かったのかな~っとも思いました。とりあえず来年は家でしか出来ないような経験させてやろうと考えてます。再来年幼稚園に行って娘の描いた絵なんか見たら私も感動の嵐で涙涙かもしれない!アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.5

上の子の通う幼稚園はすごく人気があって、3年保育じゃないと入るのが難しくなります。 3年保育と2年保育との違いは年中サンのクリスマス発表会でちょっと出ちゃいますね。1クラス3つくらいグループ発表があるのですが2年目の子は難しいダンスや劇で出番が多かったりしますね。(全員と言うわけではないですが) うちの子は3年保育ですが、年中サンに上がった時に持ち上がりの子はある程度自分の身の回りの事が出来るので、先生に構ってもらえないですね。ちょっと心配でしたが連絡ノートには細かく書いていただいてるので見るところは見てると納得しましたが(笑) 幼稚園の方針もあると思うのですが、うちの子の所は縦割り保育や畑作業、和太鼓・鼓笛などがあるので集団で何かするという事がきちんと出来てると評判です。挨拶や礼儀もきちんとしてるようです。娘は公園であまりお友達と遊ばず一人で走り回っている事が多かったのでみんなと協力したり、お友達を慰めたり手伝ったりと言う事が出来るようになったので3年保育を選んでよかったと思います。 でも同じ4・5歳ですから半年もすれば、慣れてきてはじめの頃に感じた差もなくなってきてるように思います。 2年保育・3年保育は親の都合や事情で決められる事が私の周りでは多いですね。

uzumakifutatsu
質問者

お礼

挨拶や礼儀がきちんと出来ているなんて素晴らしい幼稚園ですね~。そういうご意見を聞くと3年にするべきだったかな~と思います。でも一応2年にしようって決めたので幼稚園では出来ない経験とかをさせてやれたらいいなあって考えてます。アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 うちも一番上が今年幼稚園の年中さんです(二年保育) 主人は、三年保育が主流だ、という話をどこからか聞いてきて 三年にするか悩んだのですが、一番下の出産と重なり、 二年保育にしました。 二年保育と三年保育の差は、やっぱりしっかりする!!です。 入園式を見てて、そう思いました。 年少からあがって来た子達が、今年入園の子達に 首飾りをかけてあげたのですが、ほんとうにしっかりしていました。 進入園の子供は、泣いたりしていましたが・・ うちの子供も、一列に並ぶとき、「ここがいい??」とかいって 誘導してもらっていました(笑) すごいなー、さすがやなー、しっかりしてるなーと思いました。 実は、真ん中がいま3歳で、三年保育なら来年からだったんです。 そごくワガママで、一番手もかかるし、ちょっと鍛えてもらおうかと 三年保育を検討していたのですが、やめました。 もうちょっと家にいててもいいかな~と思ったのと 一番下とそれなりに遊ぶかなと思ったからです。 でも・・入れてあげてもよかったかなあ、とも思っています。 お姉ちゃんがバスで行くのを毎日見てて、「行く!!」って 張り切ってたし・・・ 幼稚園に行ったら、結構運動もするので、身長も伸びるらしいです。 その代わり、カゼやら、いろんな病気をもらいやすくなります。 一長一短ですよね・・・ ちなみに、私自身は、三年保育でした。 三月生まれなので、かなり小さく、制服も特小サイズでだぼだぼで みててカワイソウだった・・と父はいまだに言ってます(笑) でも、今は二年保育でいいと決められたのですから、 それでよかったと思いますよ!! あまり無理に行かせても、送っていくとき毎回泣かれたら ちょっとツライかも。。。 さ来年から、うちと一緒で年中さんですね!!! お互い、楽しく幼稚園に行けたらいいですね!!がんばりましょうね!!

uzumakifutatsu
質問者

お礼

やっぱり3年入れるとてしっかりするんですね~。ん~ちょっと後悔・・・。まあでも再来年からいやおなく幼稚園で来年一年は娘、弟、私の3人で過ごすことの出来る最後の年だから何とか楽しんでやっていこうと思います!アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanbokun
  • ベストアンサー率26% (25/94)
回答No.2

私も二年保育に決めました。経済的な理由ですが。やっぱ、ちょっと不安ですよね。うちの周りなんか、みーんな三年保育だし・・・。 上の子は三年保育でした。 園に入ったら、子供なりに気を使ったらしく、園ではいい子でしたが、家でのわがまま度はひどくなりました。 でも、半年ぐらいで落ち着きましたが。 二年保育の子も何人か知っています。 別に普通でしたよ。 園に行ってる子より、ずっと賢そうな子もいたし~。 長い人生、一年ぐらいたいしたこと無い! 二年も三年も、学校行けば判りません。 ただ、園って、広いし、汚してもがみがみ言われないし、ストレス発散にはいいところだとは思います。その点ではちょっとかわいそうかなー。 でも、親がいないところですごすというのは、思った以上にストレスになってるような気がします。 うちの子なんか、年少時は園で泣いてばっかりいました。「おかあさんがいないからどきどきしてかなしい」と言ってました。 それをきいて、二年でも良かったかなと思いました。 幼稚園に行くのも行かないのも、良い点もあれば悪い点もあると思います。 二年に決められたのなら、腹をくくって、べったり子供との蜜月を楽しんでください。

uzumakifutatsu
質問者

お礼

そうか~。幼稚園に行ったからといって一概にいいことばかりとも言えないんですね。ただ私もおっしゃるように家だと汚したりしたらついつい叱ってしまうんですが、幼稚園だとのびのびある程度自由に遊ばせてもらえて子供にはその方が良かったかな~って。でもちょっとウチの子は私にベッタリなので、今無理に幼稚園入れても可愛そうなだけかな~って考えたりもして・・・。入れてみないと輪からないですけどね。案外親そっちのけで幼稚園楽しんだかもしれないですけど。まあ一応2年て決めたのだから来年一年は子供と一日過ごすことの出来る最後の年なので楽しめたらと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _ruru_
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.1

こんばんは。 自分の子ってやっぱりかわいいですもんね、 そばにおいておきたいですよね(笑 でもやっぱり子供社会に順応させてあげないと かわいそうな感じがします。 私の地方は普通3年保育ですが途中で入ってきた子(2年保育)でも 子供たちは「新しいお友達だ!」って普通に喜んでます。 最初は多少ルールがわからずぶつかることも多いようですが、 そんなのすぐ慣れてしまうと思いますよ。 わがままも泣くのもおかあさんだからって言うのもあるだろうし、 何より子供同士で遊んだりいろんな事を覚えてきて 子供にとってもストレス解消だったり楽しい場所でもあると思います。 遊びまくって疲れて寝てしまってるのを見ると 「楽しかったんだなぁ」って思いますよ。 わがままがひどいのもストレスから来てるのかもしれませんし・・ 過去にあまりにも自分の子がかわいくて幼稚園にいれずに 小学校から集団生活をさせてみたら、 うまくできなくて登校拒否になってしまったと言う話を聞いたことがあります。 幼稚園にいれるとぐんぐん成長していって 今よりもっとかわいくなるかもしれませんよ。 子供の成長のためにはとても必要な所だと私は思っています。 私なんか発表会とか運動会とか事あるごとに涙ぐんでました(笑 なんか良くわからない文章ですみません。 お互いがんばりましょう^^

uzumakifutatsu
質問者

お礼

そうか~。わがまま言ったりするのもついつい弟の方を中心に見てしまって娘をあまりかまってやれないせいかもしれないです。ちょっと反省です・・。とりあえず2年て決めたのだから来年は娘や息子3人で過ごす最後の年なのでそれなりに楽しんでやっていこうと思います。でも、発表会での成長した娘の姿なんか想像しただけでもウルウルきてしまいます。親バカですね。アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 必ず慣らし保育は必要ですか?

    3歳の娘は今日から認可保育園へ通っています。 これまでも週1~2回託児所で遊び、たまには昼食も食べていましたし、性格的にもまた人見知りをしたことがないということでも娘は慣れている方だと思うのです。 ただ、説明会の時に「しばらくの間は慣れるまで朝9時登園・11時お迎えの慣らし保育をお願いします」と言われました。 ところが娘は慣れているので私がお迎えに行っても「まだ遊びたい。帰りたくない。」と駄々をこねて泣きじゃくり大変なのです。 担任の先生は「慣れてるようなので、明日はみんなと一緒に昼食を食べましょう」と言ってくださいましたが、園長先生は「それはまだ早過ぎる。まだまだこの子には慣らし保育が必要です。」と言うのです。 必ず慣らし保育は必要ですか? 私としてはそれにも個人差があり、それに合わせて対応していただきたいのですが…。 園長先生のお話としては「帰宅する時はたのしかったという気持ちになるのが理想であり、帰りたくないと駄々をこねているうちはまだまだです。」とのこと。 普段はきちんと歩く娘も歩きたくないとわがままを言うし、大泣きするしで、これではかえって娘にも負担をかけてしまうような気がします。 ママから離れて過ごさなければならないことで泣いたり甘えたりわがままを言うのはよくあることですが、娘のワガママや大泣きはそれとは全く違うものだと思います。 慣らし保育が必要な子、必要ない子、きちんと見極めておHしいです(涙) 皆さんはおう思われますか? 私の課が絵はおかしいでしょうか?

  • 子育て

    3才と5才の娘がいます。 家でワガママすぎて困ってます。保育園では何も問題ないみたいです。  家ではムカついて怒りすぎるぐらい怒ってしまいます。酷い暴言も吐いてしまいます。子供と一緒に楽しく出かけたり、遊んだりしたいのですが、ワガママでムカついて怒ってしまい、全く楽しめません。

  • 子供が友達に妬まれ嘘意地悪だと言われて傷付けられた

    4月から小学1年生の娘がいます。 この度、保育園で同じクラスのママ友から「お宅のお子さんがうちの娘を蹴ったり暴言を吐いてくる、どういうこと?」とLINEが来ました。 保育園から一切そういう話を聞いたことがないので驚き保育園に電話しましたが19時過ぎでもう担任はいませんでした。 週末でしたし、相手からが突っかかるような聞き方をしてきたので、事実確認をしなければいけないと思い、娘に話をしました。 娘は「やっていない」と言いました。私もこういうことが初めてでどういう対処をするべきかわからず「本当?」「今なら間に合うから何か知っているなら教えて」とずっと聞いてしました。 娘が相手にそんなことしていないと言えると言うので、相手へ電話して状況を確認したいとスピーカーで話しました。 そしたらこの1週間特に酷いことをされている、 「ほら、~って言われたんでしょ?」 「うん、言われた」「~された」 「あんなに優しい子だったのに最近どうしたの?」 と言われ、それを聞かれている娘は涙を堪えながらずっと首を横に振って違うと訴えていた。 私が相手に質問をしても曖昧で、我が子も今は答えられない。家族ではなすので時間をくださいと切りました。 でもやっぱり娘はやっていないといい、ついにしつこく聞きすぎて「どうしてママは私のいうことを信じてくれないの?」と泣いて眠りました。 やっぱり娘じゃない。こんなことしないし違和感があったので相手にはうちの娘はやっていないと言っていると伝えました。 すると「認めてくれないなら話にならないからもういい」と言われました。 数時間後、相手から電話きて「うちの娘が全て嘘をついていました」と言われました。子供からも電話で謝られましたがなぜこんな嘘をつかれたのか。 理由は嫉妬でした。 娘と遊びたいのに他の友だちと遊んでいる、私は遊びたいのに酷い、寂しい、ずるい、そして親が自宅でよく私の娘のことをあの子はなんでもできてすごいよねという話を無意識にしていてライバル視をもった、勝とうと思っても勝てず、嘘をついたらパパもママも心配しれくれて、自分を見てくれるようになった、だから嘘を積み重ねた。私の娘は不必要に傷付けられました。 その傷つけた1人に私がいて、娘に謝りました。 相手の方からは申し訳なかった。わがままだけど、許してほしい、また遊んでほしいといわれました。 小学校が一緒なのでへんな対応はできません。 娘は謝ってくれたら許せる子、でも許す=また遊ぶではないと伝えました。子どもにも相性がある、遊びたい気分、今日はこの子と遊びたい気分があるから、遊ばない=嫌い、許してくれなかったとならないようにしっかり子供のフォローをしてくれと伝えました。 そして、なにより娘は私、そしてあなたたち(嘘ついた子供と母親)に疑われ、何もしていないのにしたと決めつけたれて傷ついた、そのことはしっかり受け止めてくださいと注意しました。 保育園には報告して小学校にこの出来事を伝えていただき、クラス分けに考慮するのは小学校次第ですが報告してもらいました。 近所なので、会う機会が多く、正直私は挨拶はしますが到底もう関わりたくありません。でも子どもが許し、また仲良くし始めたらその母親との付き合わなければいけないのでしょうか。 子供は切り替えが早いけど私はしばらく切り替えできません。

  • 他の子への接し方

    今妊娠4ヶ月ですが、切迫流産という診断を受けて自宅療養中です。 普段フルタイムで働いているので、5歳の娘は保育園に預けています。 保育園の方にも相談したところ、病気のときは預けてくれてかまいませんよ、とのお言葉を受けて娘は毎日保育園に行っています。 以前も早産で子供を亡くしてしまった経験があるので、そのときのことからも周りのお母さんたちに今回の妊娠の話はしていません。もう少し落ち着いてから、と思います。 そんな状態なのですが、娘と同じ組の子で仲良しの子がいます。その子は他の子供とは遊ぼうとせず、うちの娘が唯一の友達、という感じです。 その子が、私が娘を迎えに行くと、「まだ一緒に遊びたい!」と言って私を攻撃してくるのです。叩いたり、タックルしてきたり。 一応妊婦なので、できるだけ避けるようにはしてるのですが…保育士さんたちも見れば止めてくれるものの、沢山の子供がいる場ではなかなか…。 他の人の子だと思っても、「叩いちゃダメだよ」と諭すようにはしてますが、聞くような子ではないようです。その子のお母さんもしつけには悩んでるようだし、妊娠の話もしてないので説明しにくいし… みなさんだったらこのような子にどのように接しますか?今日も行ったらどうやって逃げようかと、そればっかり考えてしまいます。

  • 子離れが出来ません。

    もう直ぐ3歳になる子供との事で相談です。 23年度4月の入園(3歳)から幼稚園に預けようとずっと思っていました。 子供の為にも早く子供社会に出して、色んな刺激を受けさせたり馴染ませるなどした方が良いとは思うのですが、いざ子供と離れるとなると淋しくて、一緒に居られる時間は今しかないと思い、もっと一緒に居たくて、23年度4月の入園(申し込み)を止めました。 でも、不安や心配もあります。 幼稚園に行っている子と比べ何かと遅かったり劣ったりするのではないか?4歳から預けた時に子供が着いて行くのが大変ではないか?等と不安もあり、保健センター等で相談して週に何回か児童デイサービスを利用することにしました。 そこでお子さんを4歳~幼稚園に預けたママさんたちにお聞きしたいのですが、 私のように不安や心配はありませんでしたか? 3歳(で預ける)と4歳(で預ける)の差は大きいと思いますが、問題はありませんでしたか?(お子さんが着いて行くのに大変だった等) また、『早く預けるのが子供の為だと思いながら、もっと一緒に居たい』と、思うのは、私の我儘(大人のエゴ)でしょうか?偏った愛情でしょうか? (以前、児童館で、4・5・6歳の子供達と一緒になることがありました。 幼稚園にも保育園にも行っていないようで、その歳で行っていなのは可哀想だと思っていました。) ※批判ではなく、経験談をお聞かせ下さい。 今からでも一緒には居られますが、これから子供も社会に出て行くにつれ、幼稚園・小学校・友達と母親から離れての時間が増えていくと思います。 今の幼いこの時期は今しかないので、出来るだけ一緒に居たいと思ってしまいます。

  • 子供同士で遊ぶことについて。(新一年生です)

    娘が新一年生になります。 近所に仲の良いお友達ができ、保育園でのお友達とは 誰とも同じ学校ではなかったので親としてもとても安心。 この間、娘も近所のお友達も春休みだったので遊ぶ事になりました。 午前中は私の職場へ一緒に行き、午後はお友達と遊べる為 娘はすごく喜んでいます。 保育園時代は子供同士で遊ぶこと(保育園が終ってから)がなかったので 私も少々戸惑いました。 お菓子を出したり?ジュースをだしたり?といろいろ考え 時間は意外にも経つのが早く。。。 まだ保育園を卒園したばかりですし、子供同士で学校から帰ったら 遊ぶ事が何となくしか想像できず。。。 家が近ければ遊びに行けるとは思いますがもし少し離れた 場所の子と遊ぶ時、親は送ってあげればいいのでしょうか? 親同士で「今日子供が遊びに行きたいそうですが大丈夫ですか?」 と確認が必要でしょうか? 自分の頃は何も考えず遊びに行き自由だった気がします。 自分が親となると相手側の都合が気になり、どうしたらいいのか? とちょっと考えます^^; 今は近所のお友達の家には、私と一緒に行きます。(預けに) 遊びのお約束もしてましたので。。。 体験談でもいいので皆さんのご意見よろしくお願いします。 ちなみに私は子供の時間に合わせて仕事をあがることが出来るので 、学童などには行きません。

  • 2児の母です。私はわがままですか?(長文)

    初めまして。 長文です。 2歳半の娘と3ヶ月の娘を持つ25歳♀です。 専業主婦をしています。 旦那は本業とアルバイトを掛け持ちしていてほとんど家に帰ってきません。 土日もアルバイトや趣味やら出ていることが多く、 夜は基本的に家にいません。 家事、子育ては私一人でやっています。 2歳半の娘は、下の子が2ヶ月になるころから 赤ちゃん返りをするようになりました。 それまでは聞き分けのいい子で、気の遣いすぎなんじゃないかと私が心配になるぐらいの子でしたが、 最近では「それはしちゃダメ!」ということばかりします。 赤ちゃん返りなんだろうけど、私もどうしてもイライラしてしまって、下の子が生まれるまでは怒鳴ったこともなかったのに、今では1日に1回は怒鳴っている気がします。 専業主婦なので保育園には行かせていません。 外出は、週に数回スーパーへ行ったり、 週に1回わたしの実家へ行くぐらいです。 2、3ヶ月に数回はお友達と会ったりします。 それが唯一の息抜きというか…。 私の実家の両親は、非協力的な方かなと思います。 遊びに行ってもなるべく早く帰って欲しいと話ます。 孫のことは可愛がっているのですが、可愛がっているだけ、というか… 公園に連れて行ってあげることもないですし、 ちょっと預かって欲しいといっても「無理」と言われます。 子供の面倒は自分で見なさい、という感じです。 上の子が赤ちゃん返りを始めてから、 息抜きが出来た覚えがありません。 まだ2年半しか子育てをしていないのだから、 一人になりたいだとか、好きなことをしたいだとか、 外食したいだとか、自分のことだとか、 それって全部私のわがままだから、 今は我慢しなきゃ。 とは思っているのですが、 それが逆にストレスになっている気がします…。 最近はなるべく外に出るようにと、子供たちと一緒にサロン(2時間ぐらい)に行ったりしています。 それでもストレスばかりで、このままでは娘たちを愛せなくなるんじゃないかと心配です…。 子供たちを託児所などに預けることはわがままなのでしょうか? 私の母親はそれをわがままだと言います。 あと数年、子供たちが小学校や幼稚園に行くまで ずっと我慢していなきゃいけないのでしょうか? 厳しいご意見でもかまいません。 何かご意見ください。

  • 保育園の担任の私語の問題

    4歳の息子が、保育園でお昼寝中に二人の先生が、自分のことをわがままだと話し合っていて、大変傷ついたようで、もう保育園に行きたくないと言い出しました。 まだ4歳の子供から聞いた話なので、真実は確かめないといけないとは思っていますが、せっかく子供は頑張って保育園に通っているのに、そのような基礎的な問題で信頼関係を失ってしまったのは大変残念です。私は、子供に、「その場で抗議したらよかったのでは?」と言ったら(あまりいいアドバイスではないと思いましたが)、「他の子がお昼寝から起きてしまうから、聞かないふりをしていたんだ。」といったので、わがままどころか、本当に他人を思いやるところがあると親は感心してしまいました。担任に確かめるのも気が重く、でもこのままではこちらも信頼できず、悩んでいます。もしかしたら、他の子供も起きて、聞いていたかもしれません。保育士は簡単に子供の短所を話すものなのでしょうか。

  • 子供の交友関係を切りたい

    小学一年生ですが・・・ まだ、物事の良し悪しを判断するには幼いと思います。が。 私の目から見て、これはマズイだろうと言うくらい我侭、自己中、人の話を聞かない子がいます。仮にAちゃんとします。 Aちゃんが我が家に遊びに来ます。 ゲームボーイを持ってきます。 うちの子は持っていないので、見ているだけです。 触らせてもくれないようです。 なので、先日「もう持ってくるな」と言ってしまいました。 娘の持っているものをなんでも欲しがります。 「ちょうだい」は、まだいいとして。酷いときは娘に「買って」とたかる始末です。 娘には断れと言ってるのですが、気が弱いのか「Aちゃんが欲しいって言うから」と、あげてしまうようです。 欲しければ、自分の親にねだれと思う私は間違えてるのでしょうか? うちで遊んでいて、Aちゃんが帰ったあとで、娘が「メモ帳とシールが無い!きっと持って帰ったんだ」と言って泣くのです。 可愛くて、特に大事にしていたものでした。 Aちゃんの家に問い詰めに行ったら、案の定、勝手に盗って帰り、自分のものにしてました。 娘が言うには、寝てて、と言われ、寝たフリしてたら 「大丈夫、シールとか取ってないし心配しんとき」と・・・。 「他の子から貰った」と親に嘘までついていたようです。 一応、現物は返してもらいましたが、何枚かシールが使われていました。 一体、どう言う育ち方をしたのか、呆れて開いた口がふさがりません。 娘には「また買ってあげるから」としか言えませんでした。 もう、Aちゃんとは遊ばないで、他の子と遊ぶようにように言っているのですが、 子供のことなので、すぐ忘れて一緒に遊ぶのです。 そんな非常識な子とは仲良くして欲しくないのです。 なんとか、付き合いを止めさせたいのですが・・・。

  • 年少児 かけっこで1位になるには?

    保育園年少児3歳の娘がいます。 娘は早生まれ、運動能力は人並みだと思います。 一人っ子のせいか、あまり闘争心はないような・・・。 来月10月上旬に保育園の運動会があります。かけっこがありますが、1位をとらせたいです。 なにか方法はありますか? よそのお子さんと変に競いたいわけではありません。子どもに過大に期待しているわけでもないのです。 小さい子のかけっこは、ほんとうの足の速さよりも、その子の経験とか、生活環境とかちょっとした差の問題ではないかと思い、1位をとらせようとしてそれなりの方法があれば試してみたいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • printerTS5430 easy-photoprint editorのダウンロードができないため、写真を焼くことができず困っています。
  • キヤノン製品のprinterTS5430のeasy-photoprint editorをダウンロードすることができず、写真を焼くことができない状況です。
  • printerTS5430のeasy-photoprint editorのダウンロードができず、写真の印刷ができません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう