• 締切済み

訴訟を起こされた事を他人に喋る

個人訴訟で原告となりました。 被告は公務員で個人相手です。 被告が訴訟された事を弁護士でもない第三者に言いましたが、問題無いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

No.5です。 公務員の仕事上の問題で訴訟を起こしているということでしたら、弁護士のアドバイスは間違っていると思います。No.6のような意見のありますが、延々と裁判をして最後に、訴える相手が間違っているという判決がでる可能性があります。裁判官(判事)は、最後まで間違いを指摘しません。 相手が大きすぎると考えているのか知れませんが、訴える相手を間違えると「土俵の上で相撲を取っていると勝手に思いこんでも、土俵下で相撲を取った結果に終わる」可能性が大きいと思います。 弁護士も行政訴訟の経験の少ない人は訳に立ちません。基本的な知識が欠除しています。弁護士1人ではなく、行政訴訟経験のある人に相談して、早期に被告を追加しないと、時効で訴えができなくなると思います。多くの弁護士は「知らないことを知らない」とは言いません。自己防衛をしないと無駄に終わりますよ。弁護士に全てを任せるのではなく、弁護士は代理人という点を誤解しないように、弁護士は、極論ですが訴訟の勝ち負けは無関係です。しかし原告・被告は、訴訟の勝ち負けはその後の人生にも影響が直接・間接にあります。万全を期されることを期待します。 私の意見が間違っているか否かは別にして憲法17条よびそれに基づく「国家賠償法」を一度、閲覧して再考して下さい。

gon01066
質問者

お礼

ありがとう御座います。 憲法17条を読みました。 『公権力の行使において行われた場合に限られる。』などと書かれてますが、職務内とは言えないし、組織的な問題でも無いようです。 県でも対公務員に詳しい弁護士に相談して、即答で「個人を被告に」と言われました。 職務的な問題も多かったのですが、立証が難しいので証拠が有る件で行う事にした結果『個人を被告に』しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.6

#3です。 仕事上の問題で公務員を訴えた場合、所属する自治体も訴えない場合、受け付けはされますが、棄却となったり、まったく効果のない結果となる可能性が強いです。 相手は、訴える相手が違うという一筆を提出するだけに終わる可能性が大です。つまり、訴状は提出しても、訴訟にもならない結果となるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

名誉毀損にならなければ、問題ないと思います。 ただ被告が公務員個人ということが少し気にかかります。仕事上の事で訴訟を起こしたのか、私的なことで訴訟を起こしたのかで全く異なるように思います。 被告が公務員で、その仕事上の過失などを理由に訴訟を起こした場合、国家賠償法が適応されるので、被告は公務員個人とその公務員が所属している地方自治体の代表(村長、町長、市長、県知事など)を一緒に訴えないと無駄になります。また国家賠償になると相手方は顧問弁護士が対応しますので、こちら側も弁護士を用意しないと対応が難しくなります。 詳細が分かりませんが、専門家に相談されることをお勧めします。

gon01066
質問者

補足

公務員の仕事上での問題ですが、弁護士と相談した結果、訴訟費用などを考えて本人訴訟で公務員個人を被告としました。 被告が所属する自治体も指導していたが被告本人が理解を示さないようですし、自治体を訴える事は避けたかったのです。 お金の問題で有りません、被告本人が間違った事をして原告に迷惑を掛けた事を証明するのが目的です。 被告が『公務員』という事が引っ掛かってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.4

訴訟が事実なのであれば 何が問題なのでしょうか? 世間やマスコミに公開されるのは 覚悟の上ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

インターネットで、被告名と事件にかかわるキーワードを検索すると、裁判の記事や関連したものがでてくることがあります。 ある程度経過してからですが、内容によっては、新聞にでも出るようなことです。 裁判は、公の場です。 名前が出るのがいやであれば、裁判になる前に、そうならないように、何とか努力するわけではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

訴訟をするというのは公に情報を公開するということです。そのため裁判だ誰でも傍聴できることになっているわけです。 第三者に公開することが前提になっているわけですので、話をしても全く問題はありません。時には被告側が友人をたくさん呼んで傍聴人とすることもあります。傍聴人の多寡で裁判長の事件に対する取り組み方も変わったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

当事者が自分のことは話しただですね。 何が問題なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害賠償の訴訟について2

    弁護士を雇って、訴訟を起こします。 その場合、相手方も弁護士をつけます。 (1)原告が勝利した場合、原告の弁護士費用を被告に払わせられますか? (2)原告が敗れた場合、被告の弁護士費用を払わなければならないですか?

  • 訴訟の調査

    個人傷害の訴訟において、被告の弁護士は原告の銀行口座内容や家族関係まで調査するのでしょうか?

  • 民事訴訟において1人で戦うには…

    今月、地裁にて民事訴訟が開かれます。 私が原告、被告は専門学校で先方は被告代理人として弁護士を付けて来ました。 本訴訟は被告が大変理不尽で事実と異なる理由を付けて資格取得をさせなかったために起こしたもので、原告としては授業料の返還や実習先手配などを求めています。 調停においては被告は一部の授業料返還などには応じていましたが、それ以外は平行線。仕方なく民事訴訟に踏み切る決断をしました。 なお、今回は単純に金銭だけを求める訴訟ではないため少額訴訟ではなく通常の民事訴訟にしています。 被告代理人の弁護士からは漸く訴状に対しての反論書のようなものが証拠を添えて自宅に郵送されて来ましたが内容があまりに酷く愕然。100%こちらに非があるというもので事実に反することまで証拠として挙げて来ています。 また調停時に被告が譲歩した一部授業料返還も撤廃、全面的に争う構えとなりました。 原告は一個人であるために弁護士費用を捻出するのはかなり困難です。 今後、一個人が法律のプロである弁護士相手に戦う構図になるため、勝訴まで持ち込めるかかなり萎縮してしまっているのが正直なところです。 ですが、当時の受講生たちから証言が取れれば、被告が証拠として挙げたものは事実に反すると証明してくれると期待していますが連絡先が全く分かりません。 このような状況で裁判期日を迎える訳ですが、一個人のみで裁判を進める上でのアドバイスがございましたらぜひともご教授下さい。どんなに些細なことでも構いません。 裁判自体、全くの未経験で無謀だったのかもしれませんが、ここまで来た以上やるしかありませんので。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。

  • 公務員が集団訴訟に加わり、原告団となる事は出来ますか。

    公務員が集団訴訟に加わり、原告団となる事は出来ますか。 投資で詐欺に会いました。仕事とは全く関係の無い個人的なものです。 集団訴訟となるかも知れませんが、これに公務員が私的な立場で加わる事は出来るのでしょうか?また、加わる場合の制約などありますか?

  • 訴訟詐欺の対処方法

    預かったお金に対して返せと民事訴訟を起こされました。 原告が被告の銀行口座から無断に引き出したお金と、原告に貸したお金の分を相殺して欲しいと答弁したところ、原告が貸したお金に対して「それはもらったものだ!」と目を疑うような陳述書を提出してきました。 原告側は、まったく証拠の提出をしないだけでなく、虚偽の陳述と被告からの証拠になるような文章の提出依頼を拒みつづけている状況でして、原告の弁護士自身が、被告に対し脅しをしてきたり、虚偽事実を準備書面に書いたり。 原告の弁護士のそのような事実の証拠を提出すると、「それは争論と関係ない」と相手にしません。 これって、訴訟詐欺ですよね? 弁護士を頼むようなお金の余裕がない人間はどうした良いですか? アドバイスお願いします。

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 本人訴訟と判子代

    本人訴訟と判子代  何時も、回答いただきありがとうございます。  原告での本人訴訟をしています。被告は、弁護士です。  原告も、被告も、弁護士を立てて訴訟する場合、原告と被告の弁護士同士が、電話等で、連絡をとりあって、お互いの言い分を言い合い、和解点をさぐります。  また、和解に持っていくために、お互いの判子代をもらえるような結論を出します。  原告が、被告に請求する場合、被告は、原告の請求をある程度認めるとして、話をまとめるよう打ち合わせます。原告、被告の弁護士は、それぞれのクライアントに妥協案に納得を取ります。  こうして、弁護士同士で、合意ができると法廷でも、裁判官に説明して、合意して、和解解決に向かいます。  和解成立として双方の弁護士が判子を押して、裁判は、終了して、判子代として、報酬をもらいます。  これは、裁判上の口頭弁論だけでは、話し合いの時間が、少なく、十分にお互いが、理解しあい、納得する妥協点を見つけにくいからです。  準備書面で、お互いの主張を記入しますが、実際には、お互いに十分読んでなく、十分検証していません。文書だけでは、理解できません。  お互いが準備書面などを根拠に話し合う時間が必要です。これは、裁判の口頭弁論の時間ですが、これでは、時間が足りないし、お互いの妥協点を話し合うことができません。  このままでは、果てしなく、訴訟を続けることになります。口頭弁論の回数と時間がいくらあっても、足りません。  本人訴訟の場合も、お互いの主張を話し合うために、本人が、相手の弁護士に電話や面会を求めて、話し合いの機会を求めるのが、効率的で必要だと考えるのですが、どうでしょうか?  よろしく教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 民事訴訟の証拠調べ(本人尋問)の時間について

    民事訴訟(原告)中です。 今度、被告側弁護士から私に対して本人尋問が希望されました。 その時間なのですが、原告(被告弁護士から原告へ)90分、被告(被告側弁護士から被告への尋問)20分、なのですが、こんなものでしょうか? 同じ時間だけ、被告に対しても尋問をするようなのですが、私の弁護士は、こんな長い尋問は異例だ!と言っています。 内容は、強制わいせつ事件です。 また、尋問時間とは、相手が希望した分、裁判所は特に意見せずに決まるものなのでしょうか? 通常こういうケースでは何分、というのはないのでしょうか?

  • 訴訟費用の負担

    (1)訴訟費用は原告が2、被告が1の割合で負担という判決が出た場合について 「原告(私)は自分がかかった費用のうち3分の1は被告側に請求できるが、被告側の費用の3分の2は(もし請求があれば)支払わなければならない」という意味でしょうか? (2)弁護士費用が認められました(実際かかった分より非常に少ないですが)。この場合でも、弁護士の日当や交通費は訴訟費用に含めて計算して良いのでしょうか? (3)口頭弁論期日に、弁護士だけではなく私(原告当事者)も出席していました。必ずしも出席する必要はなく、代理人(弁護士)1名で良いということから、日当は一人分で計算すべきでしょうか。 (4)被告側は2名(法人と従業員)なのですが、共通の代理人を雇ったようです。同じ事務所の弁護士2名(親分子分)が来ていましたが、1名で十分なのに、勝手に2名が来ていたと思います。 もし相手方が訴訟費用を請求してきて、かつ2名分の日当を請求してきた場合、「弁護士の日当や交通費は1名で事足りた」と退けようと考えていますが、この点につきどのようにお考えになられますか? ご回答いただければ大変ありがたく存じます。 どうかよろしくお願いいたします。