• ベストアンサー

大学入学までの飲酒訓練について

0123youの回答

  • 0123you
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

こんばんは。もうすぐ大学を卒業する大学生です。 私の大学は、新歓の日には毎年救急車が必ず来るという、実にどーしようもない大学です。 特に体育会系サークルは一気飲み強要も未だにあるそうです。 ただ、サークルによって飲酒観は違うので、一概には言えませんが… 十中八九、サークルに入れば飲むことになると思います。 確かに、急性アル中で死亡、なんて怖いですよね。 新入生は先輩から言われれば、断りにくいですし。 そのために、家庭での飲酒訓練とのことですが、 個人的にはNGです。 法律云々よりも、あまり意味がないと思います。 「家庭で訓練して、ある程度お酒が飲めるようになること」(←ということですよね?) よりも 「調子に乗って飲み過ぎないこと」 を教えることの方が重要だと思います。 ある程度耐性をつけたところで、それ以上にお酒を摂取すれば同じでしょうから。 新入生は一気飲み等を断りにくい…っていうのも確かにありますが、 断る以前に「アルコール強い自分=カッコイイ」と思い、調子にのって飲みすぎる人が多いです。 特に若い男の子は、粋がって飲みたがる&限度を知らない人が本当に多いです。 多少アルコールに免疫つけても意味がないと思います。 むしろ量より質で、飲み方を教える方がいいと思います。 家庭で何かしようとするならば、 月並みですが、断り方を教えるとか(パッチテストでアルコールに弱いと出たので…という風に断る等) そもそも「飲酒を強要するようなサークルには入るな」「断って、それで文句言ってくるようなサークルなら、入らなくて正解」と教える方がいいのでは? 親御さんの心配ももっともだと思いますが、 法律で未成年の飲酒は禁止されていることなんて、小学生だって知ってることですから、 強要されたとはいえ(相当ひどい強要の仕方以外は) 飲んだ末の結果は、ある程度自己責任になるのかな、とも思います。 そういうことも教えてあげるのが親の役目かな、と思います。

gtrojh
質問者

お礼

回答有難う御座いました 言われることもっともです ただ皮肉に感じられたら申し訳ないですが、私も大学生になって 32年になりますが、小学生でも知っていることを完全に 守っている人とは、1人としてであったことがありません 現実とは、そういうものではないでしょうか もちろん、それを良しとするものではありませんが

関連するQ&A

  • 大学生の飲酒について

    自分は大学に入ってコンパで当然のように酒が出ることにびっくりしました。 まあ成人すればそりゃあ飲んでもなんとも思いませんが、現役で入った子(つまり未成年)もなんの抵抗もなく飲んでいました。 皆に過去に飲んだことあるのかと聞いても、当然のようにあると言うので更に驚きました。 その上結構有名どこの大学で真面目な子しか居ないと思っていたのでショックは大きかったです。 (自分は酒は20からのものだと思っていたし、そもそも興味もありませんでした。) そこで質問なんですが未成年の飲酒に関してどう思いますか? 飲めないならしっかり意思表示しろとか、法律違反だから駄目に決まっているというのは別にして、一般的にどう思うか、教えてください。 やはり社会に大学生に対しては飲酒を許容するような雰囲気があるのでしょうか?

  • 大学の体育会系サークルって・・・

    大学の体育会系サークルって、やっぱり 新入生歓迎コンパ等で、新入生に一気飲みをさせたり、 一発芸をさせたりするのでしょうか・・・。 教えて欲しいです。 また文科系サークルは、どうなのかも 教えて下さると嬉しいです。

  • 飲酒年齢18歳解禁について

    飲酒は20歳からという法律があるにも関わらず、現実には18歳高校卒業したら当たり前のように飲酒しています。 新入社員の歓迎の飲み会も当然のように行われています。 大学でもサークルなどの新歓コンパはおろか、クラス・ゼミなど主催の「準オフィシャル」な集まりでも、普通に飲酒はされています。 さて皆さんは飲酒を18歳、または高校卒業(同等年齢)などで解禁することに賛成ですか、反対ですか。 《お願い》 医学的見地から賛成・反対を述べられる方は、出来ましたらその根拠になるソースを明示してください。 なお私は、医学についてド素人なので、18歳での飲酒と20歳での飲酒の影響の違いを知りません。 よって、解禁すべきか否かの意見も「分かりません」になります。

  • 飲酒検問:基準以下の飲酒運転はOK?

    質問です。 私は飲酒検問と言うものに遭遇したことが無いのですが、飲酒検問で検挙されるの基準値以上(呼気0.15mg)のアルコールが検出された時ですよね。 しかし、法律上は一切のアルコールを帯びての運転を禁じており、基準値以下でも検挙はされないものの運転は禁じています。 そこで質問なんですが、飲酒検問で0.1mgなどのアルコールが検出された場合、警察はどのような指示をするのでしょうか? 明らかに法に違反していますが、「気を付けて行きなさい」と言うのでしょうか? それとも、アルコールを帯びているのだから車を置いて行きなさいというのでしょうか? 仮に「気を付けて行きなさい」と言うのであれば、明らかに法律違反している者を見逃していることにならないでしょうか? 教えてください。

  • 新歓コンパで、未成年にお酒を勧めるサークル

    新歓コンパで、未成年にお酒を勧めるサークル 私の知り合いの息子さん(18歳)が、東京の某大学に入学し、スポーツ系サークルに入ったのですが、新入生を歓迎する合宿コンパで、先輩からしこたまお酒を勧められたという話を聞きました。 あまりにも強引なので、先輩から逃げ回っていたということですが、捕まった人は数リットルは飲まされたということです。 一般に、新歓コンパでは、そういう光景は当たり前かと思いますが、さて、このサークルでやっていく以上、他の部員との連帯感を深める意味でやむを得ない「儀式」でしょうか? 多分、その場のノリや雰囲気からして、飲んでもいいような空気が漂っていると思いますが、そこで断固拒否する新入生がいたとしたらどうでしょうか? 未成年の飲酒は明らかに違反ですが、一方でそういう公にならない「慣習的儀式」は当たり前のように行われています。 皆さんの本音としては、どう思いますか? 例えば、自分の子供がそういう状況(サークルのコンパなど飲まされて帰って来た)になったらどうしますか? サークルを辞めさせますか? 大学に乗り込みますか? あくまでも自己責任で見守りますか?

  • なぜ、飲酒のマナー違反に対する法律は厳しくないの?

    昨日、道路交通法の改正が施行され、飲酒運転の罰則が強化されました。つい5年ほど前まで、飲酒運転は日常茶飯事に行なわれており、大酒を飲んでも運転できることを自慢する悪質な人がまかり通っていたように思います。飲酒運転はマナー違反というより犯罪なのでしょう。 マナーに関して言えば、喫煙マナーに関しては、健康増進法や地方自治体の条例により、マナー違反が減る努力がなされています。一方、飲酒運転以外のマナー違反(飲酒上のトラブルや喧嘩、アルコールハラスメント、未成年に飲酒させる大人、公共場所での飲酒など)に関しては野放しになっています。 アメリカなどの海外では、公共場所での飲酒マナー違反や未成年飲酒に関しても厳しく規制されていると聞きます。 日本ではなぜ、厳しい法的規制や条例がないのでしょうか? また、今後、飲酒のマナー違反が問題となり、法律が改正になったり、条例が出来たりすることはあるのでしょうか?

  • 一橋大学の寮で新入生が飲酒後死亡

    27日に一橋大学の学生寮で新入生(18歳)が急性アルコール中毒で死亡したというニュースを見ました。 この寮は、毎年、激しい新入生歓迎コンパが展開されることで有名なのだそうです。大学の一橋新聞のホームページに書いてあります。読む限り、大酒を飲むことが長年の文化として、新聞記者も「良い事」のように書いています。 http://www.hit-press.jp/koda/ethnography.html よく、お酒が好きな人から、急性アルコール中毒になるのは、飲んだ側が悪いと批判されます。こういう寮の場合、お酒を飲まないために、お酒を断わると、どういった仕打ちを受けることになるのでしょうか? また、この寮は表面上、「禁酒」という規則があったそうです。大学の一橋新聞に書かれているぐらいなので、大学側も、いずれ死者が出るようなお酒の飲み方が行なわれていることを知っていたはずです。おそらく、いままでにも被害者が出ていたはずでしょう。放置してきた大学側に責任はないのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 未成年だからといってお酒を断るのは変でしたか?

    もう8年ほど前ですが、大学やバイトの新入生歓迎会でお酒を勧められたにもかかわらず、 「未成年なんで飲まないようにしています。」と言って断ったり、ゲームに負けて一気飲みをするという場面でウーロン茶を一気飲みしたりしていました。 今から思えばノリが悪かったと思いますが、こういう人は他にいませんか? 法律では20からですが、事実上ないも同然なのでしょうか? でも普通の人だったら飲酒運転まではしませんよね。 なのに未成年飲酒禁止のルールはなぜほぼ、あってないようものなのでしょう。 話がそれましたが、ご意見お願いします。

  • 未成年の飲酒を容認する大人の心理

    最近、飲酒運転に関して、社会の目が厳しくなりました。あれほど騒ぎになったのに、いまだに飲酒運転事故を起こしたというニュースを見かけます。 しかし、どういうわけか、未成年の飲酒に関して寛大です。ある酒飲みがこんなことを言っていました。 『未成年者の飲酒なんて昔からあることですよ。30,40年ぐらい前だって高校生で飲酒している人はたくさんいました。一応法律では20歳未満は飲酒禁止ってことにはなってますけど、周りに管理できる人間が一緒にいたら急性アルコール中毒になって死んだり、酔って暴れて人様に迷惑かけるなんてのはないでしょうし、いいのではないでしょうかね??』 未成年が飲酒して、よく救急車で運ばれたり、酔って暴れて人様に迷惑をかけることってあるように思います。以前は、飲酒運転に関して、「30、40年前から、飲酒運転している人はたくさんいて、一応禁止されていたけれど、たくさん飲まなければ、飲酒運転しても迷惑がかからない」という同様の意見がまかり通っていました。 私はお酒を飲まないので、「周りに管理できる人間がいたら飲んでもいい」という考えが理解できません。だって、法律違反ですよね?それに、未成年の飲酒は心身に悪影響があるといわれているのだから、やめさせるのが管理では? お酒を飲むのであれば、法律を守ることなんてことは、最低限のマナーだと思っています。 どうしてお酒を飲む人たちは未成年飲酒に関して、守らなくても大丈夫と考えるのでしょうか?

  • 未成年社員の飲酒

    私は小企業の役員をしているものです。 最近、飲酒運転や事故のニュースが多い中でのうちの会社の方針を どうするかの問題なのですが、当社には未成年の社員が2名います。 今までは、会社での懇親会や忘年会では飲酒を黙認していたのですが 今後は飲酒及び喫煙を禁止にしないといけないと考えているのですが 社長は認めると言っています。 何かあれば自分が責任を取るといって いますが社長一人責任を取ればすむ問題でもないと考えます。 私も本音と建て前を言えば飲ませてあげたいのですが、法律の下に会社 や社長の事を考えると絶対に反対しないといけないと考えます。厳しす ぎるかとも思うのですが・・・。 どなたか経営者の方とかで社員の監督義務や責任を考えた上で良いアド バイスをいただけないでしょうか。 それから、もし上司が酒を飲ませたとなった場合はどんな罪に問われる のでしょうか? 宜しくお願いします。