• 締切済み

青学か同志社かの選択

sly6969の回答

  • sly6969
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

個人的にはMARCH、関関同立はどこも同じと思いますし、教員になりたいという夢があるなら青学でいいんじゃないでしょうか? 街の魅力なんて4年も住んでると慣れるでしょうし旅行にちょくちょくいくぐらいがちょうどいいと思います。

関連するQ&A

  • 青山学院大学と同志社大学

    よくこのカテゴリーでも質問がありますが、青山学院大学と同志社大学だとどちらの方が評価が高いのですか?どちらも文学部英米文学科(英文科)だとします。 前者は東京にあることがメリット、不真面目な学生が多いことがデメリットとされています。 後者は腐っても関西トップ私大であることがメリット、関東では通用しないことがデメリットとされています。 実際どちらの大学の方が高い評価をされているのですか?

  • 同志社大学と青山学院大学

    私は受験生です。同志社大学文学部英文と青山学院大学文学部英米文を受けます。両方受かった場合、どちらへ行こうか悩んでいますが、皆さん、同志社大学と青山学院大学どちらがいいと思いますか。

  • 同志社女子と京都女子

    私立大学の受験校を 考えている者です。 私立大学の第1希望は ・関西大学 社会学部社会学科 ・関西学院大学 社会学部社会学科 です。 その滑り止めとして ・同志社女子大学 現代社会学部 社会システム学科 ・京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科 のいずれかを考えている のですが、判定はどちらも 同じ位(B判定)です。 そこで質問なのですが、 同志社女子、京都女子 だったらどちらの方が 社会的評価が高いですか? わたしは将来的には 中学校の社会科教諭に なりたいと考えています。 ご回答よろしく お願いいたします(*^^*)!

  • 同志社大学と青山学院大学の現浪生の割合

    同志社大学は現役生、浪人生の割合はどのくらいなんですか??あと、同志社大学内で浪人生が比較的多いと思われる学部、そうでない学部はどこですか? 同じく青山学院大学についてもお願いします。 片方だけ分かるという方は片方のみでも結構です^^

  • 青学かICUに入学

    今年青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科、国際基督教大学に合格しました。そこで、もしみなさんならどちらの大学を選びますか?最終的には自分で決めますが、参考にしたいと思います

  • 立教か青学か

    こんばんは。本日、受験生活が終わった者(女)です。一浪の末に 立教大学 現代心理学部映像身体学科 青山学院大学 経営学部 に合格することができました。 とっても嬉しいのですが、両学部ともとても興味があって決めかねています。 将来は映画のバイヤーとか広告関係に行きたいなぁと考えているんですが、就職のことを考えると経営の方が良いのかなとも思います。。 立教の新座キャンパスは1度行ってみたのですが、学生さんがいない時期だったので雰囲気が分かりませんでした。 そこで、青山学院や立教(特に新座キャンパス)の普段の雰囲気や、学生さんはこんなカンジ!みたいなことをおしえて頂きたいです! アドバイスなんかも頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 青山学院女子短期大学について質問です

    わたしは将来、中学校の国語の教師になりたいと考えています。 四年制大学の教育学部へ進学し、教員免許を取得するのが1番合理的なのはわかっていますが、様々な事情により、今のところ短期大学への進学しか選択肢がありません。 短期大学について調べていると、青山学院女子短期大学が候補にでてきました。偏差値的にも自分に適していると思います。 そこで質問なのですが、青山学院女子短期大学は、国語の教員を目指すには決してまちがった大学ではないでしょうか? この青山学院女子短期大学という選択肢がでてきたのはほんとうに最近のことなので、はずかしながら情報がまったくといっていいほどありません。教員育成だけでなく、学校の雰囲気やその他の就職状況なども教えてくださるとありがたいです。青山学院女子短期大学に詳しい方々はご回答よろしくお願いします。

  • 立教と青学で悩んでいます・・・

    こんにちは。受験生の女子です。 大学に入って教育を学びたいと考えています。 第一志望は国公立大学なのですが、 ・立教大学文学部教育学科 ・青山学院大学教育人間科学部教育学科 に合格することができました。浪人は考えていないのでどちらかに入学手続きをしようと考えているのですが、どちらの大学にしようかとても悩んでいます。 小学校の教員免許をとりたいと考えており、どちらでも取得できます。 また、専門で学びたい分野があり、立教にはその専門の講義等はほんの少ししかありませんが、全く学べないことはないようです。 青学にはそのコースがあります。しかし、私の興味のある分野に大まかには合っていても完全には一致せず、少しずれているのが気になっています。 大学の雰囲気は、一度しか行ったことはないのですが、立教のほうが自分に合っていて、また、よりしっかりしていると感じました。しかし、青学で感じた雰囲気は、親や友達から聞いた先入観も入っているのかもしれません。 少し立教よりの考えになっているのですが、それぞれの大学についてきちんと分からず、(私が優柔不断のせいもあり・・)きっぱりと決めることが出来ないため、国公立の勉強をしていても締め切りが近くて悩んでしまいます。 少し分かりづらい内容ですが、両校の勉強の質や、実際の大学の雰囲気、皆さんの意見など、何でも教えて頂けると嬉しいです。

  • 同志社か青山学院か

     高3の娘がいるのですが、同志社と青山学院の文学部を志望しています。静岡県在住なのでどちらに行くにしてもアパートで独り暮らしになるのですが、来年両方とも受かった場合、どちらに行かせるべきか考えています。  史学科希望なので京都の方がいいような気もしますが、東京の暮らしにも憧れているようです。難易度も大して変わらないと思うので、あとは本人の好みでしょうが、何かアドバイスいただければ有難いです。よろしくお願いします。

  • 横国か早慶か青学か‥

    浪人生活を本格的に始めた高卒の者です。 現役の時は青山学院を第一志望、東洋大学を第二志望にして東洋は受かったものの青学はだめでした。色々考えたあげく浪人させてもらうことになりました。 そこで大学についてお聞きしたいのです。 将来は某航空会社に入りたいという夢がありまして、一番それに見あった勉強や活動ができる青山学院を目指してました。しかし浪人する今、“浪人するなら早稲田は目指したい”という気持ちがあります。それに加え、“親に迷惑かけるし‥横国なら国立大の中ではレベル的にも努力次第で何とかなりそう”という気持ちがあります。 無理していま決める必要はないのかもしれませんが、私立と国立では勉強の仕方も変わってくるので‥途中での切り替えも可能でしょうか? 親は一浪までなら経済面は気にしないで私立でもいいと言ってくれています。 そして正直、一番やりたいことできるのは青山学院だといまでも思います。 しかし就活になったら青山学院でも早稲田の学部でもレベルを除けばあまり変わらないように思います。 話がまとまらなくて申し訳ないのですが、どうするべきだと思いますか?あくまで参考としてみなさまの意見を頂きたいです。 また某航空会社に入りたいのですが、横浜国立大と早稲田では大学で同じ努力をした場合、一般的にどちらが有利でしょうか? また国立大の教科数、受験教科を教えていただきたいです。 お手数ですが よろしくお願いいたします。