• 締切済み

日本史のサブノートについて

センター試験と東大の日本史の入学試験に対応できるようにしたいのでサブノートを作ろうと思います。 ですが、具体的にどのような方針で何を参考にしてどこまで詳しく作ればセンターのひっかけや東大の論述に対応できるでしょうか?

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39860)
回答No.1

分けた方がいいかも。センターは流れを重視した総合的なまとめをして。東大はその時代背景、出来事に対するきちんとした事実確認、説明が出来るようにまとめる☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大、早慶の両方に対応できる日本史勉強法

    東大文科と早稲田(法、政経)、慶應(法)を併願していますが、両者は日本史の出題形式が正反対だと聞きました(知識のマーク問題と論述問題、​http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96​の日本史の項を参照して下さい)。両方の対策になる効率的な勉強法、できればいい参考書や問題集も教えて下さい。 ちなみに私は高3になってから日本史の勉強を始めた現役生で(高校受験で学んだ知識はありましたが)、高校レベルの一通りの学習はほとんど終わっています。センター試験の過去問を解くと現時点では80点台で安定していますが。論述は学校で補習を受けていますが、まだあまり自信がありません。私の学校は東大受験生の多い進学校ですが、日本史は通史がまもなく終わり、テーマ史の問題演習に入るそうです。 また、東大は地理と日本史で受験する予定です。

  • 東大、早慶の両方に対応できる日本史勉強法

    東大文科と早稲田(法、政経)、慶應(法)を併願していますが、両者は日本史の出題形式が正反対だと聞きました(知識のマーク問題と論述問題、http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96の日本史の項を参照して下さい)。両方の対策になる効率的な勉強法、できればいい参考書や問題集も教えて下さい。 ちなみに私は高3になってから日本史の勉強を始めた現役生で(高校受験で学んだ知識はありましたが)、高校レベルの一通りの学習はほとんど終わっています。センター試験の過去問を解くと現時点では80点台で安定していますが。論述は学校で補習を受けていますが、まだあまり自信がありません。私の学校は東大受験生の多い進学校ですが、日本史は通史がまもなく終わり、テーマ史の問題演習に入るそうです。 また、東大は地理と日本史で受験する予定です。

  • 世界史 教科書だけで論述問題は解けますか?

    志望校(東大)の論述問題の答案を見てると、知識面でも教科書だけでは無理な気がします。 しかし、東大でも教科書だけでいいとか聞きますし・・・ 自分は〔教科書にない用語とかはみんな知らないので、あえて書かなくてもいいんじゃないか(英語でいう未知単語)〕と思ったのですが、ここについてはどうなんでしょうか? こういった知識は教科書よりも詳しい参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史、青木の世界史)や予備校で習う必要はあるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%92%E5%B7%BB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%... ↑荒巻の世界史 もう一つは、センター試験を8割程度完璧にしたら、論述の基礎はできてるので、論述に移っても大丈夫とか聞いたのですが、センター対策を中心として、そこで足りてない知識とかを埋めていってセンターで8割取れるようにしたら、上でかいたような参考書とか予備校に頼らなくても論述ができるようになるのでしょうか? 自分が今持ってるのは 山川の教科書 便覧 一問一答(山川) です 教科書だけで流れとかは理解できてるので特に参考書は必要ないかなぁとも思ってますが、教科書だけじゃ得られない知識とかも必要なら参考書とか使おうと思いますが・・・

  • 東大地理の「具体的な」勉強方法

    東大地理の「具体的な」勉強方法 高校3年生です。東大文科を目指し、地理の二次試験対策を始めました。 センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる本を2回通読して受験地理のおおよその様子を掴み、実力をつける地理100題を始めたのですが、基礎的な知識が抜けているので、先に知識インプット用の参考書を仕上げてから100題に取り組んだ方がいいでしょうか?それとも、100題で分からなかったところを逐一覚えていく方法で大丈夫でしょうか? また、○○山脈や○○海流のような少しマニアックな地名(面白いほど~に載っていない)が100題で見られるのですが、東大は論述中心とは言えど、一度、白地図作業などで世界の地名を覚えるべきでしょうか?それとも、同様に分からなかったところを逐一覚えていく方法で大丈夫でしょうか? 知識インプット用の参考書と申し上げましたが、理解しやすい地理Bのように、そういったものを全て網羅した分厚い参考書を買うべきか、地理B要点ハンドブックのように必要最低限の知識を簡潔にまとめたものを買うべきかということも迷っています。100題は私大志望の方も使う参考書なので、そういったむずかしめの用語も載っているんだと割り切っていいのでしょうか… 参考書の名前を具体的に出すのはあまり良くないかと思いましたが、ご容赦ください。 回答よろしくお願いします。

  • 京大日本史対策について

    京大法学部を目指している高3女子です。 二次試験の日本史対策(センターは世界史予定)のために本を買おうと思ったのですが、近所の本屋は品揃えが悪く、ネットで注文しようにも中身が見れず、困っています。 論述対策を重点的にしようと思っているので、いい問題集・参考書があれば教えてください。 参考までに、教科書は山川出版のものを使用し、最近は一問一答で勉強しています。偏差値は全統記述で75でした。

  • 世界史、日本史で東大文一で100以上の論述問題は出題されますか?日本史

    世界史、日本史で東大文一で100以上の論述問題は出題されますか?日本史、世界史で史料問題は出題されますか?

  • 日本史の論述試験に対応するために、今から日本史を勉強していきたいのですが...

    高1です。 学芸大の中社を狙っているので、二次試験で日本史の論述試験があります。 4月から日本史を学校で習うのですが、2年生の間には近世の初頭までしかやらないので、全範囲が終わるのが三年生の二学期頃です。 それでは、論述試験の対策が十分にできないような気がして不安です。 なので、今から日本史を自分で勉強していくにはどうしたらよいでしょうか?

  • 東大 日本史について

    東大の勉強法の本などを参考程度に見てたりしてると、東大は細々した知識はいらない、とかセンターで地歴を選ぶときは、日本史以外がいい(センター日本史の細々とした知識はいらないから) とかをよく目にしますが、実際に過去問をやってみたところ、けっこう事件名とかを書かなくちゃいけなかったりすると思うのですが、どの程度まで覚えたほうがいいのでしょうか? 今のところ人名とか、文化での建築名とかはいらないかなぁという感じですが、やはり覚えておいたほうがいいのでしょうか?

  • 現在における原油高の日本経済に及ぼす影響について

    最近原油の価格が落ち着いてきましたが、つい最近まで原油の高値が 続いていました。このことを踏まえて原油高が日本経済に及ぼす 影響はどのようなものだったか400~800字以内でまとめる 論述が問題にあったんですが、具体的にどのようなことに言及して、 まとめればいいのか、わかりません。 なにか、参考になる本やサイトがあればいいのですが。 見本があれば論述の勉強がより深まるので、できたらお願いします。

  • 東大と京大の違い

    ・東大と京大のセンター試験、2次試験での違い。 ・入学してからの生活の違い。 を教えてください! 東大は入学してからも3回生になる時に学部選択があるのでひたすら勉強、京大は入学してからすぐに自分の好きな教科に絞って勉強できる。と聞いた事があるのですが、その辺も詳しく教えてください! よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ワークアウトが自動でアップロードされる時に同じワークアウトNO.のデータが複数アップロードされてしまい、距離の数値もそれ応じて倍々になって表示されてしまいます。
  • 不要なワークアウトデータを1個でも削除すると他の同じNO.のデータが全部削除されて結局記録として保存されません。
  • EPSONVIEWの終了&再起動を繰り返すと1個づつ不要なデータが削除されて行きますが非常に面倒な作業です。
回答を見る