• ベストアンサー

夫が子供を愛するには?

poohsan252の回答

回答No.3

今はいきなり子供を愛してと言った所で質問者さんの考えているようには難しいかもしれませんね。  だけどうちは2人目が出来て子供に対して 「あんまり俺、きれなくなって面倒みれるようになったとよ」  って言ってくれました。 (この時はオフロとか食事の面倒はちゃんとしてくれてました。)  それまでは時間も必要だと思います。又男の子なので旦那さまは お外で遊ぶようになると楽しくなってくるのではないでしょうか?  

new-well
質問者

お礼

正直な感じの御主人でいいですね。 うちも2人目ほしいので、時間による夫の変化を期待します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が子供に無関心になりつつある・・・

    もうすぐ4ヶ月になる男児がいます。 出産前後は寝ずに私について励ましてくれた夫。 退院後も洗濯やゴミ出し、哺乳瓶の消毒、沐浴、哺乳瓶の 消毒など一生懸命やってくれました。よく抱っこをして あやしたりもしていました。 2ヶ月半くらいになると子供が夜寝るようになり合わせて 私の睡眠時間も長くとれる様になり、色んな面で落ち着いて 今まで頑張ってくれた分、ゆっくりして欲しく思い夫には 「もう大丈夫だから」と伝えました。 それから1ヶ月半、飲みにいく機会が増え家にあまり居なかった のも有りますが子供と殆ど関わらなくなりました。 お風呂は入れてくれる事も有りますが無言で入れていたり、 他では殆ど関わりません。 話しかけたりもしなくなり、私が息子の成長の事などを話すのを 淡々と聞いているだけです。 こんなにも変わるのかな?という感じで変わりように驚いて います。 元々性格的に波のあるタイプなので、夫の性格上理解出来なくは 無いのですが・・・先々無関心を貫かれてしまうのでは無いか? と考えると怖いです。 乳児を育児中の方、旦那さんはずっと協力的で子供を可愛がって いますか?

  • パート中、夫に子供を預ける際の問題(3ヶ月児)

    子供が3ヶ月になってから、週2回、夫に子供の面倒を見てもらってパートに出ています。 ところが、2ヶ月後半から子供が搾乳した母乳を哺乳瓶で飲むのを拒否。 今まで3日、パートの為、夫に預けましたが、 いずれも私が出かけている5,6時間、ほとんど泣きつづけていたそうです。 それでも30分から1時間くらい泣いてなんとか哺乳瓶から飲んでくれたのだそうですが、それも60ccほど飲んでちょっと寝て、起きたらまた泣き続けたそうです。 平日は私が1日中面倒を見ていて、その際に哺乳瓶の練習もしています。 ピジョンの「母乳実感」乳首や「母乳相談室」乳首を今は試していますが、上記に書いたように夫と一緒のときはかなり長時間泣かないと飲んでくれません。 私といるときは拒否するときと、10分くらいぐずってから飲んでくれるときと様々です。 ですので、母乳を哺乳瓶であげる際のコツ(とくに母親以外の人間が)についてアドバイスいただけたらうれしいです。 月齢があがるにつれて、飲んでくれるようになるのでしょうか。 私が帰って抱っこすると、にっこりはしてくれるのですが(母乳を飲んで落ち着けば、夫にもにっこりしてくれます)、 こんなに一日中泣いてトラウマ(?)になってしまわないか少々心配です。

  • 子供がミルクを飲んでくれません。

    生後9ヵ月になる子ども(男の子)がいます。生後4ヵ月目くらいまでは母乳中心で、ミルクも飲んでくれたのですが、途中でミルクをあげるのを辞めてしまい、今日までずっと母乳で来ました。 試しにあげてみても、哺乳瓶自体を嫌がる状態で、お茶やジュースなら哺乳瓶で少しだけ飲んでくれますが、ミルクは全く飲みません。 これから子供を託児所に預けて仕事にでないといけないため、なんとしてもミルクを飲んでもらいたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 母乳を完全に辞めたいというわけでなく、託児所に子供を預けられるよう、昼間の時間帯(6時間程度)だけでも乗り切れるように、ミルクに慣れてもらいたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ1歳10ヶ月、夜泣きします。

    最近ここ1ヶ月くらい前から、哺乳瓶をやめています。 毎日、夜寝るときに1回だけ哺乳瓶で与え飲んでしまって中身のない哺乳瓶を口にくわえて寝るという感じでした。 ところが、哺乳瓶をやめてからは口寂しさからか、夜中に平均3回くらい泣いて、何をしても(背中をトントン、抱っこなど)泣き止まない状態が続き私自身もかなりストレスになってきています。 昨日もまた夜泣きして、しかたなく哺乳瓶を与えてみると朝まで泣くことなくぐっすり眠りました。 哺乳瓶なしではずっと夜泣きされるのではと心配です。 もう1歳10ヶ月なのに、どうしたらいいでしょうか?

  • 育児について、子供の接し方がわかりません

    8月に1900gの娘を出産しました。 病院の基準(在胎37週以上かつ出征時1900g以上)を満たしていたので退院は私の3日後でした。母子分離の期間は短いです。 恥ずかしい話…娘とどうやって一日過ごしたら良いのか分かりません。 娘は大人しくて育てやすい部類に入ると思います。 朝起きても泣かず私が気付くまでベットの中に居ます。 一体いつから起きていたの??と驚きます。 お腹が空いて泣くこともありません。 小さく産まれ、ほ乳力も無かったので母乳をほ乳瓶に入れて飲ませてます。 ほ乳力の弱い赤ちゃん用のほ乳瓶(母乳相談室)では泣いてむずがって飲みきるのに1時間半掛かります。 私がイライラしてしまい娘の口をこじ開けてほ乳瓶を突っ込み力任せに押し込んでいました。 飲んでくれないイライラを娘にぶつける!!と2~3日で辞めました。 娘を思うともっと頑張って搾乳をし、母乳相談室でトレーニングをした方が良いとは分かってるのですが手抜きに走ってしまいます。 夜も熟睡するので新生児の頃からミルクは一日7回(夜6時間あけて後は3時間おき)です。←NICUの看護師さんにそれでOKと言われたのもありますが手抜きです。 最近は3時間ごとのミルクだと1回の量が減ってトータル量も減るので4時間おきの授乳で6回になってます(夜は8時間ぐらい寝続けてます) 授乳で泣かないので目覚ましを掛けるのですが私が起きれません。なので夜が空いてしまうのです。 母親の自覚がないなぁ…と思ってます。 昼間も授乳の後、リビングのソファ(2人掛けで私の隣)に寝かすと2~30分もしない内に熟睡。授乳の時間になったら起こして授乳。 ベビーベッドに寝かせると私の居るリビングやキッチンから死角になってしまうので今は動かないのでソファに寝かせてます。 授乳と授乳の合間に起きてる時間が多くなってきたのですが何をどうしたら良いのか分かりません。 娘も静かにしてます。 喃語(あう~、わう~)を発するときは「なあに??はあい??」と返事しますがそれ以上は何もしてません。同じソファに座ってるときは顔を見て返事します。 1日1~2回、娘を抱っこしてリビングを歌いながらスキップしたりしますが、殆どほったらかしです。 抱っこしてる時間は殆ど無いと思います。 娘は一日中寝続けてる…という感じです。夜泣きも愚図りも全くありません。 夜泣き・ぐずりは実家に居た1ヶ月は在ったのですが、夫の元に戻ってから一度もありません。 私が冷たいので泣くのを諦めてひたすら寝るようになったのかも…と思います。 娘が起きてる間どうやって接したらよいのか分からず困り果ててます。 ベビーマッサージに通ったのですがお母さんと赤ちゃんのスキンシップが皆さん有り、親子で遊んで話して楽しそうでした。 私は娘を抱っこしてましたが娘は熟睡。 子供と母親のスキンシップが大切、抱っこが大切と分かってるのですが抱っこしていても何をしたらいいのか分かりません。抱っこして目が合えば「可愛いねぇ~」なんて言いますが話しかけもあまりしてません。 赤ちゃんと遊ぶ…ってみなさんどうしてるのでしょう??

  • 子どもに関する夫の神経質について

    ・子どもを外に連れていけば「お前を見ている。何か話しかけて」「笑いかけて」 ・夜中に寒くて起きたり、ミルクで起きたりして、すぐには寝付けずに、子ども服をミシンで制作していると、「朝、子どもより早く起きれるのか?お前の方が遅かったら子どもが可哀想」 じゃあ、ミシンをやめて既製品を買うようにするね、と言うと、「裁縫は良いことだからやめるべきではない。ただ、起きれなくなるのが心配」私がもし起きれなかったら、夫がサポートしてくれる なんてことを期待するのはおかしいでしょうか? 「例外は認める」と言われるのですが、例外どころか、子どもは私より早く寝ます。私は夜中に何度もミルクで起きます。子どもが日中に動き回るようになればなるほど、当然、疲れきって、私の方が遅く起きる日が多いです。それで「例外は認める」と言われても、とても困ります。 ・昼間に昼寝をして、夜泣きに完璧に対応できるようにと言う反面、昼間に「話しかけて」「笑いかけて」「スキンシップ」動き回る我が子に2時間、3時間、しゃべり続けて笑い続けて反応をして、と要求します。クタクタです。 ・抱っこを沢山した方が良いと言われます。もちろんしています。ただ、体力的に長時間はできません。「出来る時にするね」と言っても、抱っこ抱っことしつこく言います。 ・朝5時に起きることができたときに、洗濯物や掃除を急いでまとめてしていると、「そんなに体力を使って後で子どもの世話はできるの?」と言います。でも、洗濯物がたまっていけば当然、文句を言います。ドアノブの水滴でさえも文句を言います。 ・どうして、手伝ってくれないのか?「徐々にしていくようにする」と言います。ですが、もう1歳を超えました。未だに夫になつかず、ミルクを飲みません。しかし最近、やっとミルクを飲んだかと思うと、飲ませながら不服そうに「何か違う気がする」「母親がやるべきだ。」と言います。たった三分間、ラーメンを作る調理時間さえ、そうしてミルクで潰れます。料理をしたことのない夫が、「俺がラーメンを作るからお前がミルクをやれ」「母親がやる方が精神的に安定するから」と言います。でも、自分のカバンのためなら「縫っておいて、その間、俺が子どもをみるから」と言います。子どもが寝ている時にするね、と言っても、俺がみるから、と積極的になります。 ・放射能物質のセシウムやPM2,5を気にして、数値が低い日に外出するようにと言う反面、自分のタバコのことは寛容で、サードハンドスモークを軽視します。私も喫煙者ですが、一日2回ほど吸うたびにお風呂に入ってから子どもに接しています。 ・子どもがぐずれば「可哀想」「可哀想」「可哀想」 責められている気分になるからあんまり、そう言わないで欲しいと言っても連呼します。 自分はお風呂はおろか、オムツを一人でかえてあげることさえ出来ない(する気がない)のに、私には心配という名の、理想の押し付けをされているような ・・・・・・最近、とても限界がきています。 神経にきています。子どもが好きだったのに、苦痛で仕方ありません。 子どもが立つことができた瞬間、自然に優しい気持ちで喜んであげたいのに、夫が見ているから、大げさに拍手をしなくては「可哀想」と言われるのではないかと思ってしまいます。 夫がいる間は、張り詰めた神経でいるので、夫がいない間しか休めないと思うと、子どもを避けたいと思ってしまいます。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 夫が子どもを虐待しそうで怖いです

    一歳になったばかりの男の子がいます。 夫はほとんど育児を手伝ってはくれませんが、あきらめてがんばっています。(共稼ぎです) 子どもがうまれてから夫は週末に習い事を始めたり、ひとりでいろいろ出かけたり、家族三人でお出かけ、とかもほとんどなく、でもまあめんどうなのかな、と思っていました。 最近、夜泣きがひどいこともあって、夫に「子どもがかわいいと思えない、いなければいい」と言われました。 子どもが生まれて以来、ストレスがはげしい、とも…。 わたしにしてみれば、なにも手伝ってないのになあ?って感じではあります。 そんなことを言いつつも、夜泣きが何回も続くと、抱っこをかわってくれたりもします。 ただ、そのときに泣き止まないことに腹を立ててぶってしまうそうです。 もういやだ!と投げたくなるような気持ちになることはわたしにもあるので、「だれでもそういうものだよ」とはげましたりしました。 しかし夫は、いつかとんでもないことをしそうだ、としきりに言います。 息子に向かっても、山に捨てるぞ、とか、もういなくなれ、とか面と向かって言います。どうせ言葉はわからない、という意見もあるかとは思いますが、わたしはこれがとてもいやで、やめてくれるようにいつも、頼んでいます。 今朝はご飯のときに、息子がじーっと夫を見ていて、なんだかほほえましいな、と思っていたのですが、「さっき泣いてたときビンタしたから、こうやって僕の様子をうかがつてるんだ」と夫に言われ、わたしは逆上しそうでした。 どのくらい強く、と聞いたら、覚えていない、いつもぶつときは無意識なんだ、だから自分でもこわい、とか言います。 息子に殴られたようなあとはなく、夫はただおおげさに言っているのかとも思うのですが、こういうことがしょっちゅうなんです。 もし本当にひどいことをされたらと思うと、つらくなってきます。 わたしはどう対処すべきなんでしょうか。 まだ、実家に住む、とかの段階ではないと思うのですが…。 仲良しのしあわせな家庭がうらやましいです…

  • 夫が生後4ヶ月の子どもを私抜きで実家に連れて帰りたがります。

    夫が生後4ヶ月の子どもを私抜きで実家に連れて帰りたがります。 夫の両親は離婚しており実家にはお姑さんが独り暮らしです。お舅さんはアルコール依存症でもう二度と会わないとのこと。夫は一人っ子ですが、名前を継ぐ必要性がないとのことで、婿となりました。現在は夫の実家のアパートから車で30分のアパートに夫、私と4ヶ月の子どもで3人暮らしです。 前置きが長くなりましたが、本題です。夫が生後4ヶ月の子どもを私抜きで実家に連れて帰りたがります。(泊まり)帰るのも2時間くらいだったらいいのですが、遠方から親戚がくるとのことにて、泊まりたいといいます。(夫の実家はアパートですごく狭い。多分3人も泊まれないくらい)私抜きにしたい理由は姑が私に気をつかうから、だそうです。確かに、結婚して姑に会ったのは(1)結婚が決まったときに挨拶(これもなかなか会ってくれなかった)(2)結婚式当日(3)お正月の挨拶(4)出産して3日後病院にて の4回だけです。姑は大変に人に気をつかう人らしく、そのせいで人付き合いがとても苦手らしいです。実際に会うと、本当に奥ゆかしい方で確かに気をつかう感じの方です。本題に戻りますが、そんな状況のなか、4ヶ月の子どもを連れて帰りたいと言われました。子どもは現在は完母です。夫は育児に積極的で、寝かしつけ以外全てできます。(仕事がきついので寝かしつけまですると夫は寝る時間が無くなるため、今までしてもらってませんでした)実は夫は子どもが2ヶ月の時に子どもだけを連れて実家に帰ったのですが、(泊まり)いつも少しは飲むミルクを全く飲まず、一晩中ずっと大泣きしていたらしく後から聞いて子どもがかわいそうに思いました。また、ずっと抱っこをしてくださったみたいでお姑さんに申し訳ない気持ちになりました。今回は、私も一緒じゃないと子どもがかわいそうだ、と夫に言ったのですが私が泊まれるスペースはないとのこと。(確かにない)お姑さんにとっても初孫なので、この機会を逃すのも申し訳ないです。(遠慮がちで、孫に会わせろとは絶対に言ってきません。でも、実際に会うとすごく可愛がってくれているようです) 日帰りも提案しているのですが、遠方の親戚もなかなか会えないのでゆっくりしたいと。どうしたらいいでしょうか?なんて言ったら私も連れて帰ってくれるでしょうか?それとも割りきって夫に任せてしまえばいいんでしょうか?(子どもは生後2ヶ月までミルクと混合だったので哺乳瓶嫌いではないです) こんなに嫁に気をつかうお姑さん、他にいますか?

  • 子どもに厳しい夫。

    夫の子どもへの接し方で疑問に思うことが多々あり、何度もショックを受けてきました。そのうちに夫が子どもを睨んだり怒鳴ったりすると、とても胸が締め付けられる感覚を覚え、どうしようもない不安な気持ちになってしまいます。 初めは、上の子が二歳くらいの頃、夫が問いかけた言葉に子どもが答えなかったというだけで、一時間も大人に説教するような難しい言葉で説教をしたことでした。止めに入った私も、その部屋から出されてしまい・・子どもの泣き声が私の胸を切りつけるような想いでした。 下の子が幼いときは、本当によく泣く子だったので、安心させてあげる意味で、出来るだけ抱っこしてあげるようにして育てていました。私が手が空かないときには、夫に同じようにして欲しかったのですが・・抱き上げてもあやしても泣き止みませんでした。その時、夫は、「抱っこしてそんなに泣くなら、寝かしておいても同じだ!」と言い、その後一度も泣く下の子を抱き上げることがありませんでした。 そして、それを責めた私に、「あいつの鳴き声はブタみたいだから、俺はあいつが嫌いなんだ!」と言いました。 とてもひどい言葉で、ひどく胸が痛みました。 でも、一緒に子どもを育てていくのに、考え方がこんなに違っていてはいけないと、夫に対して意見したことが多々ありました。 それを、夫は、ヒステリーだと言いました。 夫は物事の道理のわかる賢い人だから、子どもたちにとっても絶対的な存在になっているようです。 それはそれでいいのかな?と思います。 けれど、私にとっては、今も毎日が苦痛です。 正直、離婚も考えています。 けれど、自分だけが苦痛から逃げるために、父親と子どもを引き離してはいけないと思ってしまいます。 自分ひとりで考えていても堂々巡りなので、 皆さんのご意見やアドバイスをお聴きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生後6ヶ月。もうすぐ復職予定ですが、夜泣きが頻回なので、復職後の仕事が心配。

    生後6ヶ月の息子がいます。 もうすぐ私が復職する予定なのですが、 夜泣き・・・というか 夜中にぐずって起こされることが5ヶ月ごろから頻繁になってきて、 多いときには一時間おきに起こされます。 すこし抱っこしたり時にはおっぱいを含ませれば またすーっと寝るのですが、 このまま何度も起こされた状態で 復職後に私自身、仕事をこなせるか心配です。 ちなみに、完全母乳です。 よく、断乳・卒乳すると夜泣きがなくなるといいますが、 まだ6ヶ月ですし、おっぱいを卒業させるには まだ早すぎると考えています。 保育園に入れるので、そろそろミルクにしたいとおもっているのですが、 なかなか哺乳瓶を受け付けてくれないので、 一日一回哺乳瓶の練習をしているところです。 復職後も夜と朝は母乳をあげようとおもっています。 特に、夜泣きが頻繁な時期に復職された方がいらしたら その時のご自身のことや、 夜泣きの対処法を教えてもらいたいです。