• 締切済み

東京理科大or群馬大

t-h1970の回答

  • t-h1970
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

まずはお祝いさせてください。合格おめでとうございます。 留年についてですが、理系の留年はさほど気にするようなことではありません(無論しないに越したことはないですよ) また上の方がレスされてるように普通にやっていれば大丈夫です。 この"普通"のレベルは毎日2時間、レポートや期末前は+1~2時間程度の勉強をこなすことだと思って頂ければ概ねOKだと思ってください。 これでだいたい優(80点以上)が3割、良(70点以上)が4割といった感じでしょうか。なので、忙殺といったことはありません。サークルや旅行もできます。 それよりも気になったのが、合格なさったのは理工学部経営工学科ですよね?HPを見たところ広義の金融工学をやってる感じです。 質問者さんは将来的には何がやりたいんですか? 私も金融工学を一つの研究対象としてやっていますが、この分野は経済学・数学・工学が混合した分野で、こういった分野は国立は苦手のはずです。 実際問題として、国立大は理学部数学科でやっている大学もあり、工学部の情報系でやっている大学もあり、経済学部でやっている大学もあり…といった感じです。 逆にいえば工学部ではやっていない大学も当然あります。 もう少し言うと、この学部は実験実験でレポート三昧といったことはないはずですから、授業(というより実験実習レポート)がハードで留年といった従来の工学部のイメージはは当てはまらないと思います。 位置的には理学部における数学科ですね。 他学科と違って実験は0だし授業も「理解できるなら来なくていいよー」ってことが多いので理系なのに文系より楽なことさえあるという…。 授業としては経済学や数学のように座学がメインで理系的"知識"を使います。 必要な"技術"はプログラミングと少々の計算機の扱いぐらいじゃないかな。 ということで、質問者さんが金融や経済に関わる工学をやりたいならば専用のカリキュラムを組んでやってくれる東京理科大に進んだ方がいいと思いますよ。 群馬大の工学部は恐らく純粋に工学をやるはずですから、さして興味がないことをやっても時間の無駄でしょう。 追記:どうでもいいんですが、最近は経営工学や金融工学を学部が出来てきたようで良い環境になってきましたね。

isinoo
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。実は大学に合格したときはとても嬉しかったのですが、どちらの大学に行くのか決めるためより詳しいことを調べようとしたのですが、理科大は単位認定などが厳しく、大学を卒業するのに卒業生の平均では5年以上かかっているいるなど不安要素が多く、また群馬大はいろいろ調べてみても判断材料が少なく大学生活がうまくイメージできません。大学生になれば受験のときより余裕が生まれ勉強以外にも自分が好きなことに挑戦できると希望があったのですが、受験のときよりも勉強が忙しくなり自分の時間がほとんどないのではないかと思うととても不安になり、調べれば調べるほど辛くなっていきました。理科大は経営工学で群馬大は化学工学なので、分野は違うのですが、両方とも興味はあり勉強してみたいと思います。理科大は企業イメージはよく就職も良いというのはよく耳にするのですが、群馬大などの地方国立大の就職の良し悪しなどはよく分かりません。群馬大のHPなどを見ると有名企業に就職している人もいるのですが、その人数などの詳細は書いておらず、正直不明な点が多いです。そんななか大学生活はそんな不安ばかりではないと励ましていただきとても嬉しかったです。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京理科大について。

    合格発表がはじまり、大学を決めるのに迷っています。 過去の質問など、色々読んで考えてみて、私は工学系志望なので、実験設備が整っている大学がよさそうだと思いました。 そこで質問なんですが、東京理科大の、理工学部は他の大学とかと比べてどうですか? 東京理科大について、過去の質問にも色々あるけれど、工学部と理工学部はキャンパスが違うし、やっぱり結構違うんじゃないかと思って、、野田の理科大についておしえてください! ちなみに私は土木工学科です。

  • 東京理科大進学について

    今年受験をし、東京理科大学-理工学部-機械工学科に進学(追加合格)が決まったのですが、理科大は留年する人が多いと聞いていたので、追加合格の自分が留年せず卒業できるか心配です。もちろん、勉強は受験勉強同様まじめにやるつもりですが、入学前に何かできること、やっておくべきことなどありましたらお教えください。 また、一年次、物理や数学といった科目は基礎知識として高校までに習ったものを使うと思うのですが、基本的に新しいことを学ぶと考えていいのでしょうか

  • 東京理科大学

    東京理科大学は留年がおおいとききますが、勉強の時間とサークルやバイトの時間の割合はどれくらいでしょうか?? 工学部と理工学部で教えてください。 わたしはどっちも頑張ろうと思っているのでその辺のバランスを教えてください。

  • 東京理科大or千葉大

    今、東京理科大の理工学部電気電子情報学科と千葉大学の工学部ナノサイエンス学科で悩んでいます。 両学科とも共通点はないのですがどちらも興味があり勉強したいと思っています。 学費は理科大が千葉大の約2倍かかり、経済的に厳しいので理科大に行くとしたら半分は奨学金を借りようと思っています。 理科大は就職が強いし、大学では勉強をしっかりやりたいと思っているので自分としては理科大に行きたいのですが、親としては学費面で激しく千葉大を推しています;; 将来の事(就職とか)を考えて少し無理して理科大へ行った方がよいのでしょうか?千葉大でも理科大と大差無いのでしょうか?ナノサイエンス学科が出来たばかりなので情報が少なく困っています;; よろしくお願いします。

  • 東京理科大理工学部 と 中央大学理工学部

    東京理科大理工学部と中央大学理工学部に合格しました。 理科大は、留年が有名と聞いてます。留年はしたくないが、勉強以外の事にも少しはチャレンジしてみたいとも。就職を考えると理科大の方が上と聞いています。就職は、その人個人の問題であり、学内で優秀だからといって良い企業に行けるとは限らない(面接でのコミュニケーション力)とも思っています。 正直、野田と後楽園という立地の差も心の片隅にはあるかもしれませんが・・・。 (1)中央大学でも退学や留年する方はいらっしゃいますか?、 (2)また、理科大・中央大学に通っての利点・苦労話、 (3)理科大や中央大で迷った方の決定した理由がありましたら聞かせてください   周りからは、そりゃ理科大だろと言われてます。   (理科大理学部・工学部ではないのですが)

  • 東京理科大学 理工学部 機械工学科について

    東京理科大学 理工学部 機械工学科について質問です。 理科大は留年率が高くとても忙しいと聞きます… 実際の学生の方や、理科大に知り合いのいる方、卒業生 に聞きしたいのですがどのくらい大変なのでしょうか? 遊ぶ時間はあるのでしょうか? もちろん勉強をしに行くつもりですが、学校終わりに友達と遊びにいったりできますか? 土日に東京へ行ったりする余裕はありますか? どのような人が留年するのでしょうか? 授業にでて、過去問を解けるようにすれば、テストは大丈夫ですか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 東京理科大の学科について

    芝浦工業大学のシステム理工学部 生命科学科  生命医工学のコースのような勉強ができる科は、 東京理科大学にもありますか? あれば、教えていただけませんか? 探してみたのですが、わかりませんでした・・・。 あと生命とつくと、生物は必須になるんでしょうか? 生物は、未履修です。 理科大は留年率が高いそうですが、 そこは、大変な方の学科(苦学科?)に属するのでしょうか? (あくまでも、あれば・・・ですが。)

  • 東京理科大と神戸大学

    当方、東京理科大学の理工学部と、神戸大学の工学部に合格したのですがどちらに行こうか悩んでいます。 理科大は企業イメージがいいようですから惹かれますし、 一方で神戸はやはり国立ですから私学よりは良いのかもしれません。 そこで、どちらがお勧めか皆さんの意見をお願いします。

  • 阪大と東京理科大

    阪大の工学部と基礎工学部はどう違うのでしょうか?東京理科大の工学部と理工学部はどう違うのでしょうか?何を専攻したいかが自分自身でもよくわからず、悩んでいます。大学のホームページで見ると単なる難易度の違いではなさそうなんですが、阪大や理科大の学生の方がみえましたら、大学内ではどのような違いがあるのかを教えてください。どちらの大学にもあこがれている受験生です。よろしくお願いします。

  • 新潟大学か理科大

    新潟大学か理科大 今日新潟大学工学部建設学科に合格しました。 理科大の土木工学科にも合格しています。 そこで相談なんですが、どちらに進学すべきでしょうか? 実家は群馬なのでどちらにしても、アパートを借りて一人暮らしです。 学費は自分で返していきます。 気持ちとしては理科大に行きたいと思っていたのですが、いざ新潟に合格してみたら、新潟もいいなと思い始めてすごく悩んでいます。 将来は大学院に進みたいです。 あと、新潟に行くと今の友達に会えなくなりそうで少し不安です。 理科大は東京に近いのでそこにも惹かれます。 文がめちゃくちゃになってすみません。 回答よろしくお願いします。