• ベストアンサー

30代からの医学部をめざすことについて

娘のことで皆さんのご意見を伺いたいと思い初めて質問いたしました。 私は65歳、娘は34歳で、娘は、米国の高校、大学(可なり有名な大学)を卒業して語学を生かした職に就いております。 将来のことを考えたことかと思いますが、医学部に行こうと考えたようです。 親としては、娘に残す財産も多くはありませんが、国公立の医学部なら賄えるだけは蓄えてありました。 皆様に教えていただきたいのですが、 1:日本の高校は出ておりませんが、大学受験の資格はありますでしょうか。 2:今年一年予備校に通い基礎から勉強して何とかなるのでしょうか。 3:34+1+6+2=43、うまくいって43歳で世に出るわけですが、この娘の計画は無謀でしょうか。 私たち老夫婦は、一人でも生きていく資格を娘に与えていければと思っております。 忌憚の無いご意見を伺いたく宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagi-med
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.1

某国公立の医学生です。 1.大学受験の資格は大丈夫だと思います。詳しくはしりませんが、書類手続きなどをすれば米国の高校卒業ということで受験できるはずです。 2.国公立の医学部は、最も簡単とされる大学でも京大理系レベル、平均的には東大理系レベルの学力が求められます。1年間で間に合うかは今の学力に因るのでなんとも言えませんが。 今まで理系の勉強をしていたのかによって変わりますが、英語力は十分でしょうから、あとはセンター対策と、二次試験の数学、理科が問題ですね。 センター試験は国語・数学・英語・理科・社会が必要になるので、非常に範囲は広く、しかも医学部では9割の得点がひとつの合格基準です。ですからセンター試験はひとつの山となります。 あとは二次試験の数学力も大きく響くと思います。英語、理科は受験生でそれほど大きな差はないのですが、数学はずば抜けてできる人が有利です。しかも医学部受験生ではそのような人たちが多いですから、もし数学が得意でなければ、数学が易しいところや配点が低い大学を選ぶのが懸命です。 3.35歳で入学してくる人もいるはずです。ちなみに私のクラスには32歳で入学した人がいます。医学部の勉強は暗記中心ですから、大変ではあると思いますが、再受験生は勉強熱心な人が多いので、勉強のほうは大丈夫だと思います。医師になってからも、43歳ならまだいけるはずです。 頑張ってください。

noname#52531
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 娘とも相談をして参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#96559
noname#96559
回答No.5

>将来のことを考えたことかと思いますが、医学部に行こうと考えたようです ご本人さんではないのでお聞きしても難しいかもしれませんが、何故将来のことを考えて医師なのでしょうか?現在のお仕事は将来の見通しが悪いということなのでしょうか? >一人でも生きていく資格を娘に与えていければと 看護師さんでも美容師さんでも一人で生きている人はたくさんいます。勿論普通の事務員でもたくさんおられます。 医師の仕事というのは資格さえ取れたら、楽して高給が得られる仕事というものではなくて、かなりハードな勤務をこなさなければいけません。体力気力、、、これからゼロからスタートする。。。中々大変なことだと思います。正直、それだけの努力を今のお仕事でされたほうが報われるのでは、と思ってしまいます。 また、給与に関してですが、一般的な病院勤務の場合、年功序列の賃金体系ですので、卒後10年くらいはあまりよくないです、こき使われる割に。卒後20年位してからはまぁぼちぼちよくなりますが、再入学の人はトータルで余りオイシクはないです。 保健財政が悪化の一途ですので医療の世界は構造不況産業です。医師の給与も年々、相対的に下がっています。 勿論、安定や報酬だけが目当てではなく、何か思うところがあって目指されるのかもしれませんので、一応、普通に考えるべき点を以下に述べます。 1、については大丈夫でしょう。国交のある国の正規の学校で12年の課程を終えていれば受験資格はあります。実際には色々書類がいるかもで、早めに問い合わせておいたほうがいいでしょう。 2、については、1年で上手くたどりつけれるかどうか。。。少し厳しいかと思います。センター試験で9割と2次の学力も要ります。どちらかだけなら1年でそのレベルまで行ける人はありそうですが。 3、上手く入学できたとして、その先ですが。下学年のうちは座学が中心ですからそれほどハンディはないかもしれませんが、解剖実習や臨床実習は体力が結構いります。また、国家試験も3日間試験です。覚えることも膨大です。気力体力暗記力の世界です。 めでたくクリアできても、2年間の研修医生活。楽な病院を選ばないと「地獄の研修医生活」といわれています。そして、それから専門の診療科を決めて本格的に修行。科にもよりますが、一人前になるまで数年から10年近くかかります。学会認定医、専門医、指導医等々、延々と研鑽。。。 何も資格を持たなければろくな勤務先はありません。日々の診察、当直、時間外をこなしながら学会や研究会。。。体力勝負です。女性というだけでも結構ハンディです。身体が丈夫な方でないと続かないでしょう。若い人でも結構しんどいですから。 キビシイ言い方になりましたが、30代前半ならまだ頑張れます。目指すのなら残された時間は余りない、と思って1年で受かるのを目標に猛勉強するしかないです。

noname#52531
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 娘とも相談をして参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.4

 ご息女と同世代の脳神経外科医師です。医師になって10年ほど経ちます。  あくまでも私個人の意見ですが、今からの医学部入学はお薦めできません。43歳でやっと臨床研修を終えても、医師として一人前になるにはそこから5~10年かかるからです。どのような医師を目指すかにもよりますが、外科的な手技を身につけるには体力や器用さのピークを既に越えてしまっていますし、基礎研究をするのに重要な柔軟な発想や思考力は失われているでしょう。すなわち普通に考えれば「too late」と言わざるを得ない年齢だと思います。  確かにNo.1の方が回答されているように、世の中には30台半ば以降で医学部に入学される方がいるのも事実ですので、まあやりようはあるのかも知れません。しかし通常の年齢で医師になっていく人たちに比べれば卒後の選択肢は狭くならざるを得ないと思います。

noname#52531
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 娘とも相談をして参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんにちは 1.これは大変複雑な問題ですから、個別に大学に問い合わせてみるしかないでしょう。 入試要項等を手に入れて、資格の欄をよく読んでください。 2.国公立大の入試は、センター試験の結果に大きく左右されます。 1月に行われたセンター試験を必要科目分解いてみて、ボーダーに届く見込みがありそうか試してみるのが一番早いと思います。 また、AOや推薦、ひょっとしたら帰国子女枠とか、一般以外でも受けられる余地はありますから、情報収集は重要です。 周りに、高校の先生など大学受験に詳しい人がいれば、そういう人に相談するのも手だと思います。 3.特に無謀とは思いませんが、医師免許が「一人でも生きていける資格」にあたるような感じはしません。 現在の仕事で一人で生きていける感じがしないのでしょうか?

noname#52531
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 娘とも相談をして参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

日本ではかなり無謀な挑戦だと思います。 アメリカで挑戦された方がまだいいのでは? http://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカの医学教育 ただし、 >国公立の医学部なら賄えるだけは蓄えてありました。 34歳でしょう? 親頼みというのはどうかと思います。 自分の人生だから挑戦したいというのなら、自分のお金で挑戦すべきですし、ずっと考えていたと言うのならそれだけのお金を自分で貯めておくのが筋でしょう。 ご両親は関与しないという前提で話を進めるべきだと思います。

noname#52531
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 娘とも相談をして参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学部について

    私は医学部を目指して勉強に勤しんでいるのですが、気になっていることがあります。 同じ医学部でも有名国公立大学の医学部卒と地方私立大学の医学部卒とでは何か違いがあるのでしょうか? 金銭面では国公立のほうがいいのでしょうが、、、、、 大して違いが無いのなら苦労して国公立に行くよりも私学の方が良いのでしょうか?

  • 医学部に入りたいのですが

    現在、私立高校に通う高校一年生です。 高校に入り、色々と進路のことを考えてみたところ 医療関係の仕事に就きたいと思い 中でも医者になりたいと思うようになりました。 そこで、大学は国公立の医学部に入りたいのですが、 医学部でしかも国公立となると難易度は上がり 塾や予備校に通わなければ現役合格は難しいと言われたのですが やはり本当なのでしょうか?? ちなみに、通っている高校では 現在特別進学コースの様な、学習重視のコースに所属しています。 ですが、今まで私の高校から医学部に進んだ生徒はいないようで・・・。 あいまいで分かりづらいとは思いますが、教えてください。

  • 国公立大学の医学部医学科について

    国公立大学の医学部医学科について 生物化学で受験できない大学があるらしいのですが、どこかわかりますか? 学校じゃ聞ける成績じゃないし、学校には医学部に行きたいことを 誰にも伝えていないので、ここで質問しました。 どうしても医学部の医学科に行きたいです。 国公立で、卒業後研究ができる大学ならどこでもいいです。 国公立医学部に受かるには、偏差値は最低限どの程度まで上げなければならないのでしょうか。

  • 医学部再受験について

    現在高3の女です。私は三歳から中学生まで医師を目指していました。勉強して、一応進学校である高校に入りました。しかし高校の数学が難しく、国語の成績が良かったため、2年に上がる時に国立文系クラスを選んでしまいました。ですが、進路はやっぱり医療関係以外は考えられず、文系教科でも受験できる看護学科を目指そうと思っていました。でも最近色々あって、本当の本当に私がなりたいのは医師であると気付きました。医学部が最難関である事は分かっています。それに私は特に賢いわけではありません。泣いて悩みました。でもどうしても諦められません。両親は、言えば多分協力してくれますが、受からない確率の方が高い医学部受験のために浪人するとは言えないので、今は看護科受験を目指して、看護科に入ってから再受験したいのです。そこで、 ・同じ大学内で看護科から医学科に編入することはできますか?もしできるのならどこの大学が適しているでしょうか? ・再受験に厳しい医学部があるらしいですが、再受験に寛容な大学はどこでしょうか? ・私は数学はIAIIBまでしか習っておらず、現在は生物Iを、1年のころに化学を習っていました。数IIICはどこでも必要でしょうが、二次に理科がいらない所がいいでしょうか? ・うちは裕福ではなく、無謀にも国公立を目指そうと思っています。でも、もし私立でも奨学金などである程度賄えるのなら考えたいです。一般家庭でも私立医学部に通える手段があれば教えてください。 ・予備校は今は通っていません。医学部受験の時は通いたいですが、どこがいいでしょうか? お金はありませんが… ・医学部再受験に対してアドバイス、意見、何かあれば教えてください。 経済的に私立は難しいですが、国公立ならもちろん選り好みはしません。どこでも行きます。 質問には答えられる範囲で結構です。厳しい意見も受け止めます。誰にも相談しておらず、自分で調べることしかしていないので心細いです。親には心配かけたくないし、学校の担任は受け持つクラスはことごとく成績が下がると言われてるくらい頼りない人なので…

  • 医学部に進むためには?

    はじめまして。僕は中3の男子です。僕は将来医者になりたいのですが、偏差値64ぐらいの公立高校で国公立の大学の医学部にすすめるでしょうか?また高校に入ったらどんな勉強法を行ったらよいでしょうか?あと医者になるためにはやっぱり高校生活を犠牲にしなければいけないのでしょうか・・・・・?

  • 医学部の進級について。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 医学部の進級は、医学部入試寄りも厳しいと聞きました。 国公立大学医学部に合格するのがやっとの人間にとっては、医者に成れ無いと言う事でしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 医学部について

    私は将来、医者になりたいと思っています。そのため、大学は医学部に入りたいです。経済的なことを考えて、国公立の大学に入りたいのですが、やはり医学部に入るにはある程度お金がないと入れないのでしょうか? また、恥ずかしいことながら私は勉強が大の苦手です。勉強が嫌いです。そして更に理数系が本当に苦手です。そんな私は医者に向いていないのでしょうか?今私は高校1年生ですが、これから勉強すれば間に合いますか? それと、これはできれば医学部、または医者の方に回答をお願いしたいのですが、高校生のとき、1日どのくらいの時間、どのような勉強をしていましたか?教えてください。 長文、そして質問が多くてすみません。進路に悩んでいるので、参考にさせていただきたくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 医学部

    医学部のない国公立大学は駄目ですか?

  • 医学部の第二外国語

    今、高校生です。 医学部はドイツ語が必修なんですか? 言語を選べるような大学もあるんですか? たとえば、国公立の大学は、どんなかんじですか? 医学部の第二外国語について教えてください。

  • 東大or医学部

    高校2年生の女子です。 夏休み前、進路におおいに悩む時期です。 馬鹿みたい、と思われるかもしれませんが2択で悩んでいます。 ひとつは地元の国公立大学の医学部を目指す進路です。 もうひとつは東京大学の経済学部を目指す方向です・・・。 みなさんならどちらを選びますか? 医学部に入ることができれば、だいたいの確立で 医師免許という国家資格がとれます。 国家資格があるというのがやはり一番の魅力で・・・。 また、バレエやダンスが好きなのでスポーツ医師なんかにも 興味があるのです。医学部はそういった理由です。 ですが必ずしも医者が儲かる時代も終わっていますし、 労働条件が過酷と聞きますし・・・(詳しくはわからないですが) 一方の東京大学への考えは、 興味がある学部は経済学部と法学部なんです。 私の住んでいる地域は大学が少なく、国公立となると 正直、行きたいと思える大学がありません。 もともと東京住みでしたので東京に帰りたいという かねてからの願いと、行くなら東大、という願望があります。 東大は父の母校なので子供の頃から憧れがあることもあります。 また職業について大学進学後に考えれるし、多少の 融通が聞くだろうとも思っています。 ですがやはり経済学部を出ても就職の保証はないわけですし、 将来、結婚出産を考えたときに仕事を続けられる保証もないので どうしても不安が残ってしまいます。 両者とも難易度は同じくらいです。とても高いです。 ですが目指すところは高くありたいのです・・・。 16歳の私の狭い視点の偏見や想像だけではなく、 みなさんの広い視点、現実を教えてもらいたく書き込みました。 改めまして、みなさんならどちらを選びますか? ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 夫と娘が冬に家の中で裸足で過ごすことに対しての疑問と悩み
  • 裸足で過ごすことがSDGsに反しているかどうかの考え方
  • 裸足で過ごすことのメリット・デメリットと対策方法
回答を見る