• ベストアンサー

受験勉強の仕方

malteseの回答

  • maltese
  • ベストアンサー率10% (4/38)
回答No.1

こんにちは。 1.学校の自習時間を利用したらどうでしょう? 私の経験だとこの時期は、受験に必要ない科目の授業には出ずに自習をしていた覚えがあります。 2.「やらなければいけないけどもやれなかったこと」だけをやる曜日をきめたらどうでしょう? あれもこれもと、次々とすることが浮かんできて焦る時期だと思います。 決してよくばらず(多くに手を出さず)、本当にやらなければならないことを 確実にやってください。 体調には気をつけてがんばってくださいね。

azure-
質問者

お礼

どれも参考になって、早速実行していきたいと思います。  参考になるお答えどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高三の受験生です。

    高三の受験生です。 センターまで90日切っていかに時間を大切にするかが勝負な今の時期なのですが、最近学校から帰って机に向かうと知らない間に寝ていて、気付いたら1時間たっているということがほぼ毎日続いていて平日の勉強時間がかなりマズイことになってます。 「眠くなったらストレッチすれば良いじゃないか」とおっしゃられる方も居るかもしれませんが、何回か挑戦しても気付いたら意識が飛んでるので無理です。 毎日夜は6時間睡眠で疲れはそれほど感じておらず、机に向かう前にコーヒーを飲んでも、ガムを噛んでも、シャワーを浴びても駄目でした。 分かっていて避けれない情けなさと受験への焦りからかなり悩んでいます。 この状況どうすれば良いでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 中3の受験生です!!受験勉強について教えてください!!

    中3の受験生です!!受験勉強について教えてください!! 私は今中3の受験生です。 いろいろと事情がありまだ部活をしています。 でもそれは11月中旬ごろに引退します。 それで今めっちゃあせってます!! この前の期末テストが悪かったのです。 そこでみなさんが受験生のときは ●平日は何時間ぐらい勉強してましたか?(塾の時間もいれて) あと5教科のどれでもいいので いい勉強方法があれば教えてくださいっ それと夜12時ぐらいに寝て朝の6時ごろ起きて 1時間ぐらい勉強するのと 夜の1時ごろねて朝の7時ごろ起きるの ではどっちがいいですか? 質問が多くてスミマセンっ でも初めての受験でまだ部活もしてるし 不安と焦りでいっぱいなので お願いします。

  • 受験勉強について

    はじめまして! 高3になったばかりの者です。 勉強を1日4時間しなさい!と学校で指導されたのですが、全国の受験生のブログなどを見ると「7時間した」などと書いてあり、あせります。 睡眠時間 6時間 通学時間 2.5時間(往復の電車+自転車) 授業時間 8時間(ショートホームルームから、終業時間まで) その他(食事入浴仕度) 2時間 合計 18.5時間 は確実にかかります。 あと、手伝いというか、家での仕事として犬の散歩を約1時間しています。(これは続けたいです) そうすると、のこり4.5時間ですが、このままでだいじょうぶか不安です…。 そもそもみなさんはどのような状況(時間など)で受験を乗り越えていらっしゃいますか? ぜひお聞かせください! それと、時間を有効活用するコツもありましたら教えてください。 あと、夜の勉強で眠くならないように、夕食は抜こうかとも思っています。どうでしょうか?

  • 受験生、睡眠リズムを戻したい!

    切実な問題なので、どうか手をお貸しください。私は難関大学受験生で起きている間は勉強しっぱなしにできるんですが、いざ睡眠になると、なんと夜1時に寝床に入り、眠れず不安になり、ようやく眠くなるのが夜4時、そして起きるのがまっ昼間の12時と、受験生失格の生活になってます。自分でも、これは甘えだと思い、1日2日は夜12時就寝朝6時起床に強制はするのですが、 春ごろとは比べものにならないくらい、いつの間にかストレスと疲れが溜まっているようでだるさで3日後には二度寝してしまいます。春ごろは、朝1回目起きたら睡眠が4時間でもやる気満々で気合い入れなくとも起きられました… できるだけ早く、起床時間を夜12時-朝6時にしたいのですが工夫を教えてください。あと何日を目安に、夜4時に眠たくなるのを夜12時には眠たくなるようにすれば良いでしょうか? 前述のとおり、本当に困っているので気合いが足りないとかアドバイスにならないこと、誹謗中傷はお控えください。

  • 朝の勉強

    高3女子です。 大学受験を控えています。 今は夏休みですが、生活リズムを崩さないよう早起きをして勉強しています。 私は朝がすっごく苦手です。 頑張って起きて朝も勉強していますが、眠すぎて集中できないし、字も上手くかけない状態です。 みんなそのような感じなのでしょうか? でも勉強は朝型がいいとよく聞くし、受験にも備えて早起きして勉強したいのです。 寝る時間は23:30~24:30 起きる時間は5:30~6:30 くらいです。 寝つきが良くないときが多いので、寝るのが1:00とか、もっとすぎることもあります。 受験生としては、十分な睡眠時間ですよね?(;ω;) 意志が弱いのか、昔から早起きが大の苦手です。 目が覚めて、集中できるような方法を知っている方がいらっしゃったら、教えてください!

  • 高3、受験生ですが夏休みだというのに勉強がはかどりません。理由は分かっ

    高3、受験生ですが夏休みだというのに勉強がはかどりません。理由は分かっています。とても憂鬱な気分であるからです。朝早くから起きて勉強をしようと決めたのに起きれず、ダラダラと昼まで寝てしまいます。ならば夜早く寝ようとしても、何故か夜になると目が冴えてしまってどうにも寝れません。そしてどんどん時間が経過して、焦って、こんなことも出来ない自分はなんて屑な人間なんだろうと自己嫌悪に陥ってしまい、毎日がとても辛いです。起きても勉強に対して身が入らず……もう7月も終わってしまいます。理由は不明ですが、やる気があるのにやれないのです。そんなのただの甘えじゃないかとは思っていますが、そこで皆さんに質問があります。皆さんの中で、ご自身が受験生だった頃に私と同じような状態に陥った方はいらっしゃいますでしょうか?また、その際の対処法や対策などのアドバイスをいただきたいです。本当に困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 受験勉強で眠たい

    近頃受験勉強ばかりで運動することが無く、食事をしたあとなどすぐに眠たくなります。 睡眠時間は最低6時間は取っているので寝不足ではないのですが、眠たいです。眠気がなくなるような部屋で出来る運動やその他何か良い方法が有ればアドバイスください。 お願いします。

  • 受験勉強のやる気がでません

    タイトルの通りです。 高校三年生で今受験生です。 とにかく勉強に対してやる気がおきません。 学校だと集中できるのですが、それ以外だと全然何もやる気がおきません この間の三連休も 朝は何故か無性にやる気が出なくて他の事をやりたくなってしまって 何も手につかなくて、考えが後ろ向きになりひたすらだらだらしてしまってもう全部どうでもよくなり、 夜の9~10時あたりになってくると何故か気持ちが前向きになって やる気が出てきて、「何で朝あんなにだらだらしていたんだ!もっと頑張らないと!」って気分になってくるんですが、 翌朝にはリセットされてしまっていて、またやる気がなくなっています。 という感じで三日間浪費してしまいました。 朝のときは夜の時の熱い気持ちが思い出せず、夜の時は朝やる気が沸かなかった理由がわかりません。 少し前までは、そのやる気がでた時間帯だけでも頑張ろうとしてやっていたのですが、いくら頑張っても状況が改善されず 最近では夜にやる気になっても 「どうせ朝にはやる気なくなるし、今やる気があるのも 全部俺の気分で、脳内物質の流れに過ぎないんだ」 と考えてしまってやる気無くなってしまい勉強もあまりやらなくなってしまうという悪循環に陥ってしまいました。 ホントに夜には信じられないくらい前向きな考えが浮かんできて、 勉強もすごい集中でき将来にも希望が持てるんですが、何故か朝になると「こんなことしていて何の意味があるんだろう」 とか変なことを考えてしまいます。 こんな流れを変えるにはどうしたらいいですか?

  • 受験勉強について

    受験勉強について 僕は偏差値46程度の 高3 理系 です 近畿大学に行きたいです。 そこで質問があります (1)塾には行った方がいいのでしょうか? (2)1週間での勉強時間は? (3)勉強の方法、コツ (4)受験方法による有利不利があれば教えてください。

  • 夜型で勉強。受験当日は・・?

    大学院受験を目前に控えた学生です。受験勉強は夜が主で、朝方に眠り始め、夕方から朝まで勉強する、というリズムでしばらくうまくいっていました。試験10日程前から本番のために(本番は朝から試験があるので)朝型にしようと試みましたが、どうも朝起きても本気になれず、結局だらだらして、気がつけば夜になっています。規則正しい生活に慣れれば平気になると思っていたのですが、1週間たった今でも夜にしかやる気になりません。そこで、無理に朝方に矯正するのは諦め、夜型に戻すことにしたのですが、試験まではあと5日もなく、当日のことがとても不安です。当日朝から頭をスッキリさせて試験に臨むために、何かいい方法は無いでしょうか?また、今回の試験後も夜しか勉強のやる気が起きないのは、健康的にも弊害があるので、できれば解決したいです。同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。