• ベストアンサー

「散れど散れども」の意味は?

「散れど散れども」の意味は何でしょうか。 それと、「~ど~ども」は慣用句なのですか。

  • xipx
  • お礼率16% (41/247)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

前後の文脈がないのではっきりは言えませんが、「散れども散れども」と同じ意味ではないかと思われます。 厳密に言えば、已然形接続の「ども」で確定条件を表すので、「散る」という現象が既に起こっていることを前提とし、「こんなにも散るのだけれども」というような解釈になりますが、分かりにくければ、「どんなに散っても、散ろうとも」と、仮定的に解釈しても問題はない文脈である場合が多いかと思います。 「~ども~ども」は、「~」の状態が繰り返し行なわれることを、後の文脈に逆接でつなぐというはたらきを強調した表現で、慣用的といえば慣用的ですが、「~ど~ども」はあまり一般的には聞きません。 歌の文句か何かで、七音に音数を合わせなくてはならないという事情があるなどして、「~ども~ども」とすべきところを、「~ど~ども」としたのではないかと思いますが・・・ 歌や和歌の文句ではないのですか?

その他の回答 (2)

noname#55158
noname#55158
回答No.3

サクラ やなわらばー 歌詞情報 - goo 音楽 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND60317/index.html ↑ これのことですかね? もしそうでしたら、この場合の「ど」・「ども」は、「例え散ったとしても」という意味です。用法の詳細は、下記をご覧下さい ( ^^ ども - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C9%A4%E2&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 > 「~ど~ども」は慣用句なのですか。 慣用句と言えるかどうかは分かりませんが、詞ではちらほら見かけますね。miirumatsuさんのご回答にもあるように、「~ども~ども」と重ねて8音になる場合に、切りよく7音に収めるために最初の「も」を取ったのでしょう。 ちなみに、与謝野晶子が昭和7年(1932年)の第一次上海事件後に書いた『紅顔の死』という詩に、「行けど行けども敵の死屍」というくだりがありますから、そんなに目新しい表現でもなさそうですね。 与謝野晶子の日露戦争:鳥飼行博研究室 http://www.geocities.jp/torikai007/bio/yosano.html

xipx
質問者

お礼

はい、その歌にある歌詞よ、答えて有難うございました。

回答No.2

すみません、1番の者です。 追加です。 「~ども~ども」の場合は、少し古めかしい、漢語長の文章で、しばしば用いられることはあります。 そういう意味では「慣用的表現」と言うことはできると思います。 行けども行けども雪の山、目的地にはたどりつかない。 掘れども掘れども土くればかりで、宝の箱はいまだ出ず。 このような感じで使います。

xipx
質問者

お礼

なるほどね、回答して有難うございました。

関連するQ&A

  • 意味を教えてください。

    I get it. って何か慣用句的な意味ってありましたっけ? ご協力願います・・・

  • 「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四

    「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四字熟語、慣用句、ことわざがあれば教えてください。

  • 【二匹目のどじょうの意味】

    慣用句なのか「二匹目のどじょう」という言葉があります。 これの意味がわからず困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 【みなまで言うなの意味】

    慣用句なのか「みなまで言うな」という語がありますが これの意味がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 嫉妬は無意味ということわざ

    嫉妬をするのは無意味なこと。意味のないこと、徒労なこと。という意味の慣用句やことわざってありませんか?

  • 慣用句の意味から調べれるサイト

    こんにちは。最近自分の文書が低レベルだと思い慣用句を入れてみることにしました。 そこで、慣用句をまったく知らない自分に必要なのは、意味から引くものだと思いました。 例えば かんしゃくを起こして怒る。と検索すると青筋を立てると出れば幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 「口が肥える」の意味を教えてください

    慣用句の「口が肥える」の意味は、(1)(2)のどちらなのでしょうか? (1)食べ物に贅沢である。(美味いものを食べ慣れているため) (2)味かげんの良い悪いがわかること。 (1)の「贅沢」を辞書で引くと ⇒必要以上の金や物を使うこと。分に過ぎたおごりであること。 と書いてありました。 「口が肥える」というのは、 美味しいものを食べなれて、 『高価なものしか食べなくなる』という意味なのか、 『味覚が鋭くなる(味がわかるようになる)』という意味なのか どちらかわかりません。 テスト問題にあるのですが、 慣用句の辞典によって書いてあることが違うので困っています。 ご存知の方、ご指導いただければ幸いです。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 意味を教えてください。

    中国人の知り合いから以下の文章をメールで受けました。 辞書をひいても、よく意味が把握できません。 慣用句でしょうか? どなたか教えてください。 「吃玩了」 お願いします。

  • [これを使わない手はない]は何の意味ですか。

    今日本語を勉強していますが、 [これを使わない手はない]は何の意味ですか。 「手はない」は一つの慣用句ですか。 お願いします。