• ベストアンサー

関数の極限

大学から数3の宿題がきたのですが極限を一度も習ったことがないのでよくわかりません>< 一応数3の参考書はみたのですがあまり理解できません;; もっとやさしい極限の問題とかってあるんでしょうか? ここからが本題なんですがたとえば lim x→1 で3x^2-2x-1/x^2+x-2という問題があったらその次に 因数分解して約分してx→1にするじゃないですか? 最初からxを1にちかづけてはなぜいけないんでしょうか><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

3x^2-2x-1/x^2+x-2 というのは、 (3x^2-2x-1)/(x^2+x-2) ということで良いんですよね? > 最初からxを1にちかづけてはなぜいけないんでしょうか>< 試しにやってみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

最初から1に近づけたとき、結果はどうなりますか? >大学から数3の宿題がきたのですが極限を一度も習ったことがないの でよくわかりません どういう状況で大学に合格したのかはわかりませんが、数IIIを学んで いないのに、数IIIの知識が必要な学部に進学するということでしょ うか?そのような進学はお勧めできませんが。教科書をまずよく勉強 したほうがあなたのためだと思います。この問題も教科書を読めばわ かるはずです。 No2の方が、「ロピタルの定理を使うのが簡単」といっていますが、 これはそういう問題ではありません。分母分子を因数分解し、1 を代入できる形にしてから極限を求めるべき問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 かっこがついてませんが、 f(x) = (3x^2-2x-1)/(x^2+x-2) ということですよね? 「因数分解して約分する」というのは、 f(x) = (3x^2-2x-1)/(x^2+x-2) = (x - 1)(3x + 1)/{(x - 1)(x + 2)} x = 1でなければ、(3x + 1)/(x + 2) にでき、 x→1の極限は、4/3 ということを言っているのですよね。 いきなりx=1を代入すれば、0/0(=不定)になっちゃいますね。 ロピタルの定理を使うのが簡単です。 分子の導関数は、6x-2 分母の導関数は、2x+1 lim[x→1]f(x) = 分子の導関数に1を代入したもの ÷ 分母の導関数に1を代入したもの  = (6-2)/(2+1)  = 4/3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分の極限値の問題が解けません

    lim x→0 (x^4-2x+3)/(x^6-x^2-2) の極限値を求めよという単純な問題なのですが、分母分子の因数分解がどうしても出きません。よろしくお願いします。

  • 導関数の問題です

    lim [ {(a√x)+bx+4}/(x-4)^2] = c (limは、x→4 です) が成り立つa,b,cを求めよ。 上記問題で、そのままだと分母がゼロになってしまうので、 因数分解して約分が必要なのかと思うのですが、 どう考えてもわかりません。 約分しても、変数が3つは求められないような…? よろしくおねがいします!

  • 関数の極限

    lim(x→-3)1/(x+3)^2 ・・・(1)の極限とlim(x→∞)cosx/x・・・(2)の極限値、の求め方がわからないので、質問します。 (1)の解説は、lim(x→-3)(x+3)=0 ,1/(x+3)^2>0 から極限∞と書いてあります。分母が限りなく0に近い正の値になるので、∞と考えて良いのでしょうか、しかし他の極限を求める問題では(関数にいろんな計算した後)xが近づく数を関数に代入したりして求めているので、自分の考えも間違っていると思います。お返事ください。 (2)の別解では、-1≦cosx≦1であるから x>0のとき -1/x≦cosx/x≦1/xと続きます。xは負の値から∞に近づくかもしれないのに、x>0のときに限るのは∞(限りなく大きい正の数)に、近づいた後のときだけを考えているのでしょうか?x>0にしていい理由を教えてくださいお願いします。

  • 関数の極限(極限を求める問題)について

    "極限値"を求めよ、という問いに関しては理解できるのですが、"極限"を求めよ、という問題に対してどのように解けばいいのか今ひとつわかりません。 例えばlim[x→1](x+1)/(x-1)^2 のような問題ではどのように解けば良いのでしょうか?グラフの概形も想像できず困っています。

  • 三角関数の極限

    次の極限値は存在するか。存在するときはその値を求めよ。 (1)lim[x→0]sin(1/x) (2)lim[x→0]xsin(1/x) (3)lim[x→∞]sin(1/x) 答えはそれぞれ、存在しない、0、0なのですが、理由が全く分かりません。 (1)では存在しなかった極限がsinの前にxがつくだけで極限値を持つことや、同様にx→0が x→∞に変わっただけで極限値を持つことが理解できません。 lim[x→∞]sinxθ/x であれば、はさみうちの原理を利用すれば解けるのですが、この問題はどう解いたらよいのか分かりません。 教えてください。

  • 極限値 問題

    極限値 問題 lim[x→0](e^x)^2-1/xを求めなさい。 lim[x→0](e^x)-1/x=1を利用することは想像できるのですが、 どのように解けば良いでしょうか? 因数分解を使って、(e^x)^2-1を(e^x+1)(e^x-1)/xとして、 (e^x+1)・((e^x-1)/x)とすると、答えが∞となります・・・ これは間違ってますよね? ご回答よろしくお願い致します。

  • 関数の極限値について

    lim(x→1) a√(x)+b/x-1=2 この等式が成り立つように定数a,bの値を求めよ。 この問題の解説で、極限値が存在するには lim(x→1) x-1=0ならば分子のlim(x→1) a√(x)+bも0でなければいけないとありました。 これの意味がわかりません。 なぜ極限値が存在するためには分母の極限値が0だと分子の極限も0でなければならないんですか?

  • 関数の極限

    lim(x→2-0) 1/x-2 はどうして-∞になって、 lim(x→2+0) 1/x-2 は∞となるのでしょうか。 意味的には、-0は左から2に限りなく近づける(左側極限)・・・と理解してます、右はその逆。と理解してますが・・・。 そのままxに2を代入したら∞になってしまいますよね・・・。

  • 数列の極限と関数の極限の違い

    質問 問題集(Focus GoldIIIC 啓林館)に lim[n→∞]n^2-n+2/2n^2+3は、数列の極限というタイトルで分類されていますが、 lim[x→∞]6x^2-7x-5/x^2+1は、関数の極限というタイトルで分類されています。 数列の極限と、関数の極限との違いは何ですか? 下記の私見の結論に至ったのですが、この考えで合っていますか。高校生向けの説明をお願い致します。 私見 数列の極限は関数の極限の1つである。関数の極限においては、変数に全ての実数をとりうるが、数列の極限は変数が自然数という特殊な場合であり、変数には自然数しかとれない。 それ故、lim[n→2]n^2-n+2/2n^2+3のように、nが定数に近づくときの極限値を求めよ、という問題はありえない。

  • 数列と極限に関して

    分数の質問なのか極限の質問か判断が付かなかったため 極限の質問とすれば、分数の質問だとしても問題無いだろうと思い、極限の質問とさせていただきます。 先日極限を習いました。 ただ8割方理解はできずに終わりました。 極限を調べる箇所は因数分解→約分→xを代入というような流れのものもあったりで、分かる箇所もありはしましたが。 で、無限吸収の収束、発散を調べる問題で(収束する場合は和を求める) 1/[1・3]+1/[2・4]+1/[3・5]+………+1/[n(n+2)]+……… という問題です。 見にくいかと思ったので分母を[]で囲みました。 で、聞きたいのは結果付近の計算についてなのですが 指名された生徒さんも、あまり分かっていなかったようで 先生が、ものすごくヒントをだしまくって答えに導いてらっしゃいました。 で、最終的に 1/2(1+1/2)になったのですが この解答をその生徒さんが 1/2×3/2=3/4と書きました。 で、先生はそれを○にしましたし、他の生徒さんからもそれに対しての指摘等は上がりませんでしたが 私はこの式が理解できませんでした。 答えは3/4で合っているのは分かるのですが(それまでの計算は分かっていないので、私は1/2(1+1/2)だけを見ています) なぜ、符号を変えたのかが分かりません 私がこれを解くとしたら 1/2+1/4を通分して3/4にします。 符号を変えたから後半が3/2になったのかなとも思いますが そもそも+を×の式に替えるやり方があるのですか? +の向きが曲がってしまい×に見えたのかなとも思いましたが そうすると3/2を書いた意味が分かりませんし… 分数の問題として見るとおかしいけど 極限の問題だから、こういうような書き方になるという可能性も 極限を理解できてない私には考えられたので 極限の質問としてさせていただきました。 解答お願いします。

MFC360CDNの印刷が白い
このQ&Aのポイント
  • MFC360CDNを使用して印刷をしようとしたところ、出力物が真っ白になりました。イエローとマゼンタのインクは確認しましたが、テスト印刷でも出力されません。2回のクリーニングを試しましたが、状況は変わりません。どのようにすれば解決できるでしょうか。
  • MFC360CDNで印刷を試みた結果、出力物が完全に白くなりました。テスト印刷を行ったところ、イエローとマゼンタのインクしか出力されませんでした。クリーニングを2回行いましたが、問題は解決しませんでした。解決策を教えてください。
  • MFC360CDNを使用して印刷をしようとした際、出力物がまったく印刷されませんでした。イエローとマゼンタのインクは確認済みで、テスト印刷も行いましたが、問題が解決しませんでした。クリーニングも2回行いましたが改善できませんでした。どうすればよいでしょうか。
回答を見る