• 締切済み

静止系

宇宙背景放射(CMB)の全方向に対して、赤方偏移や青方偏移も無い、天体があるとしたら、宇宙での静止基準に、なれるでしょうか?

みんなの回答

  • mia416
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

たとえば地球の固有速度の測定では 宇宙背景放射の温度ゆらぎのダイポール成分を測定することによって 宇宙背景放射に対する固有速度を求めることができます。 そこから考えると宇宙背景放射に対する速度ということで 固有速度を測定しているので、 固有速度がゼロの天体があれば それは宇宙背景放射に対しての静止系と呼べると思います。 つまりその天体の運動はすべて 「宇宙膨張」のみに影響していると考えられるので、 共同座標系上のある一種の「静止系」と考えられると思います。 ただあくまで宇宙空間に「絶対静止系」があるわけではなく あるひとつの指標程度に考えた方がいいと思いますが。

garaxy_cmb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 宇宙背景放射に対しての「静止系」は、我々の宇宙の中での静止基準 になれても、宇宙背景放射自体が、我々の知りえない外の宇宙に対して 動いているから、「絶対静止系」には、なり得ない・・・と理解して よろしいでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

地球に対して視線運動をしていないだけです 地球と同じ系にあるというだけでは絶対静止系とはいえません

関連するQ&A

  • 相対性理論が教えるビッグバン宇宙論の間違い

    1.赤方偏移の解釈の間違い ビッグバン宇宙論はハッブル天文台で遠方銀河において赤方偏移が観測されたことから始まったと言われています。 確かに遠方の銀河を望遠鏡で観測すれば赤方偏移しているには違いない。 しかしその観測結果をもって宇宙は膨張しているなどと安易に結論するのは愚かである。 宇宙は膨張などしてはいません。 赤方偏移は全く別の理由で起こっているのである。 それは他でもない重力の影響である。 アインシュタインは一般相対性理論において、巨大質量の周りでは重力によって空間が曲がることを解明しました。 そして重力によって空間が曲がると光の進行方向も曲がることが判明したのである。 望遠鏡で観測される遠方銀河は、当然ながら巨大であり巨大質量の集まりなのである。 このよーな巨大質量の周辺ではその重力により周辺空間は大きく曲がっているのである。 空間が曲がれば銀河が発光する光の進路もまた曲がるのである。 その結果が赤方偏移である。 つまり遠方銀河の赤方偏移とはその重力による赤方偏移なのであって、宇宙が膨張しているなどの理由による赤方偏移ではないのである。 この点においてビッグバン宇宙論は甚だしい現象解釈の間違いをしているのである。 2.宇宙背景放射の解釈の間違い 宇宙空間は無限であり、その広大な宇宙空間の殆どの領域で既に熱的平衡状態に達しており、その温度は2.725°Kである。 これはビッグバン宇宙論が出て来るだいぶ前から既に観測され分かっていたことなのである。 つまり宇宙はその殆どの領域において2.725°Kの温度で安定しているのである。 それは137億年どころか、永遠の昔から既にそーなっていたのである。 宇宙背景放射というのは宇宙空間が2.725°Kの熱的平衡状態にある事実を表しているのである。 決して137億光年先で宇宙は閉じており、そこが宇宙の背景であるなどと愚かなことを考えてはなりませぬ。 これらの点においてビッグバン宇宙論は完全に間違いではありませんか。

  • 宇宙背景放射

    宇宙背景放射(CMB)は、宇宙のどこで観測しても、同じ結果だと、 考えられますか?

  • 赤方偏移の要因

    赤方偏移について勉強しています。 赤方偏移はドップラー効果と重力によって起きると習ったのですが、疑問点があります。 (1)ドップラー効果と重力以外では起こらないのですか? (2)宇宙が膨張している、という説の証明にドップラー効果による赤方偏移の話がでますが、観測時においてドップラー効果だけ見て重力場は考えないのですか?観測する天体と地球の間に強力な重力場があったりしたら、観測された赤方偏移は必ずしもドップラー効果によるもの(=宇宙が膨張している)とはいえないのではないですか? 答えてくださる方がいましたら是非お願いします。

  • 光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、

    光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、この値を超える天体はすでに1000個程度観測されている。って本当ですか? >光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、この値を超える天体はすでに1000個程度観測されている。(Wikipedia) とありますが、これはどういう意味でしょうか? 光速を超えて遠ざかる天体とは、Hubble Sphereの外側にあるのですから、これを観測することはできないですよね。 光を分光器に賭けたら赤方偏移の値が大きかったというのですが、この赤方偏移が本当に「膨張速度>光速」をあらわしているのなら、その光は地球に到達しないはずですよね。 どなたか、「Hubble Sphereの外側の天体が観測される」というのはどういう事かご教示ねがえれば幸いです。

  • 宇宙赤方偏移とはなんですか?

    私は、アメリカに住んでいるので 理科の授業がすべて英語です(汗) そこでRedShiftというのが出てきて 辞書で引いたら宇宙赤方偏移とでてきました。 宇宙赤方偏移とはなんでしょうか? 理科が苦手なので分かりやすく説明していただけると ありがたいです。26日に試験なので至急お願いします!!!!

  • ガレージのパラドックスって在り得るの?

    ガレージのパラドックスは以下のように説明されていますが… 「物体が高速で動けば、その長さは縮む。静止する人から見ると、高速で走る車は長さが縮み、車と同じ長さのガレージに収まる。高速で走る車内から見ると、高速で動くのは前方のガレージを初めとする周りのもの全てであり、それらは空間ごと縮む。車の長さは不変のため、ガレージには収まらない。」 西の夜空に見える赤方偏移天体をA、東の夜空に見える赤方偏移天体をB、とすると、 天体Aと天体Bの相対速度は、光速の二倍の秒速60万キロ。 その中間にある地球は、天体A、天体B、それぞれに対し、光速(秒速30万キロ)で移動する天体。 車はガレージに、簡単に収まりますが? どこに、パラドックスがあるのでしょうか? 地球上で、光速が秒速30万キロであると確認されたという事は、 その光と、天体A又は天体Bの相対速度は、秒速60万キロ、又は秒速0キロですが? どこに、光速度不変の原理があるのでしょうか?

  • 宇宙論的距離にある天体の大きさ

    宇宙論的距離(赤方偏移が3)にある天体の大きさを示すのにアンドロメダ銀河の写真がインセットされた画像をとある本で見たのですが、この作り方で混乱しています。 宇宙論的距離にある天体の「角度で10秒」のサイズをネット上の計算機で調べると、共動距離(comoving distance)と固有距離(physical distance)でかなり違う値が出てきます。どっちを元にインセットを入れるべきなのでしょうか。教職ですが物理の専門でないです。

  • 赤方偏移

    赤方偏移で長波長側にシフトする前の、元のスペクトルはどのように得られるのでしょうか。二つを比較しないとどの程度の速度で天体が遠ざかっているかわからないと思うのですが。 また、赤方偏移はドップラー効果ではなく空間そのものの膨張に由来するものだと聞きました。これって本当ですか。

  • 重力の発生原因は宇宙膨張?

    という以下の内容の論文を出そうと思うのですが、ネイチャーとサイエンスとか一流査読雑誌からアクセプトもらえるでしょうか? 宇宙論的青方偏移(Cosmological Blueshift) http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n272153

  • 宇宙背景放射はなぜ宇宙の外へ出ていかない?

    宇宙背景放射に関しての質問です。 「宇宙を満たしている絶対温度2.7度の宇宙背景放射はビッグバンの直接的な証拠であるが、この放射は宇宙のあらゆる方向からやってくる」(『なっとくする宇宙論』二間瀬敏史、より)とあります。 また 「宇宙背景放射は宇宙の温度が下がって電子と陽子が結合して水素原子を生成し、宇宙が放射に対して透明になった時代のスナップショットであると考えられる。」(wikipediaより)とも。 ここで質問なのですが、そのような大昔に生まれた放射なら、とっくの昔に地球を通り過ぎて、宇宙の果てから宇宙の外へ出て行ってもおかしくないような気もするのですが、なぜ、宇宙背景放射は現在も宇宙空間を漂っているのでしょうか?そして現在も漂っていられるということは、宇宙空間を直進するのではなく、カーブしながら宇宙の外へ出ずに周っていると考えられるのでしょうか? (しかし、観測から宇宙の曲率はほぼゼロに近いのですよね。曲率がほぼゼロならば宇宙背景放射は直進して、宇宙の外へ逃げて行ってしまいそうにも感じるのですが、どうして今でも観測できるのでしょうか?) 宜しくお願いしますm(*-_-*)m