• 締切済み

精神科を受診したほうが良いでしょうか?

私は少しのことでヒステリックになります。一度怒りの炎が付くと、「死ね殺す」を連呼したり、狂ったように泣き叫びます。その時は周囲は皆唖然とするばかりです。だから精神科を受診すべきでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

ヒステリックは人によって度がありますが、それでも皆かんしゃくは持っています。死ね、殺す、を連呼したあとに行動に移す恐れがある、または感情が高ぶると自分自身をコントロール出来なくなる、またはその恐れがある場合はカウンセラー等に相談すると良いと思います。精神科は薬を処方する場所なのでカウンセリングを受けてからが良いと思います。カウンセラーは薬を処方する権限が無いので。 日常生活でストレスが貯まりに貯まって、それでちょっとのことで癇癪を起こすのでしたらストレスのもとを排除していく努力もすると良いですね。気持ちのコントロールはある程度は努力です。勉強と言った方が正解ですが。ただ、メンタル面で病気がある場合は努力しようと直らない場合が多々ある上に努力の末に鬱病に転換することもあるので、明らかに自分で正常では無いと感じるのでしたら病院に行ってみて下さい。病気だと診断されれば、それはそれで直していけば良いのです。お年がわからないのでなんとも言えませんが、成長していく中で感情の波が激しくなる年代もありますし、生活環境でも変わっていくのでなんとも言えませんが、その状況が長い間続いていて、徐々にひどくなるようでしたらお医者さんを尋ねてみてはどうでしょうか?それでも受診すべきという訳ではなく、行ってみようかな?くらいの気持ちで診察する方が気楽なのでは? 抗不安剤等は精神科で処方され、気持ちが落ち着きますが薬で治る訳ではないのでメンタルケアの方も同時にやっていけると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piratisu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

自分で自分の感情がコントロールできず困るようなら解決法として、相談してみる方がいいかと思いますが、いきなり精神科は気が重いようなら心療内科やカウンセリングでもいいのではないでしょうか。 なぜそうなるのか解るだけでもきっと気が楽になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

受信した方が良いかと思います。 精神の病気かどうかはわかりませんが、自分がどんな症状なのかを明らかにすることができますので。 また精神科の先生に話をすることで質問者様が楽になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科受診したほうが

    二、三年くらい前に精神科受診していたのですが病院の先生に病気じゃないしなーってな感じのことを言われました。何で受診したかというとリストカットとODしていて知人に精神科受診することを勧められて行きました。 二、三年くらい前病院に行ってた時はなんとかリストカットをしないでいることができたのですが現在またリストカットなどをぶり返してしまって辛いです。 リストカットやODで病院に行かなくてもいいでしょうか?それとも行ったほうがいいのでしょうか?

  • 精神科受診 初診時の心得

    近々 精神科を受診します。 精神科受診に限らず病院に受診する時、特に初診時は担当医のことを全く知らないのですから、不安も大きいと思います。でも、一般的な科(内科等)に比べ、精神科に対して私は特に不安に思います。 そこで皆様に質問です。信頼関係がない初診時、精神科医にどう接すれば良いのですか?また、良くないことが有りましたら、教えて下さい。

  • 母親の精神科受診について

    母親の精神科受診について、何かアドバイス頂ければと思います。 数年前から母親の様子が明らかにおかしく、今では生活全般に介助が必要です。情緒が不安定で、私はそのケアに日々翻弄されています。 専門家の方や同じ境遇にある方からアドバイスを伺ったところ、一度精神科へ受診させた方がいいとの結論に至りました。当然、母親からは拒否する事が予想されます。もう既に母親に近しい身内からは、「精神科なんて…」という偏見から、反対の声も上がっています。 病気や介護に対する無理解からくる発言ですが、何も手を貸さない周囲からの無責任発言には、腹立しさと同時に呆れます。 また精神科受診の際、まずは母親の病状や経緯についての一通りの説明を、私が個別で行いたいのですが、それは可能でしょうか? 母親本人のプライドの問題もあり、母親の前では言いづらい症状やその内容もあります。 なるべく普段のありのままの状況や、あるいは興奮状態にある時の状況を詳しく説明したいので、その際母親には席を外してもらいたのですが、それは可能でしょうか? 母親の精神科受診について、何かアドバイス頂ければと思います。ご回答よろしくお願い致します。

  • 生命保険に詳しい方 精神科に受診して・・

    生命保険に詳しい方 精神科に受診して・・ 生保に詳しい方に質問します 昨年、兄弟が精神疾患により自殺しました 躁鬱病だったと思われます。 突然の事で精神的に不安定になったことと、遺伝性が強い病と知り 精神科を一度だけ受診してみました。 結果的にはカウンセリングのようなものを受け精神安定剤を処方されただけで 1年経過しています このたび生命保険に加入しようと申込書を確認したところ、精神科への受診をしたことがあるか?みたいな項目がありました。 当方には精神疾患の症状は過去に出たことなく現在も健康であり、過去の事を思い出したくないこと、会社に営業にくる生保会社であり精神課受診履歴にチェックしたくありません。 理由を聞かれたら、自殺のことを話さなければいけないでしょうし話したくないのです。 これは契約違反になるのでしょうか?詳しい方教えてください

  • 精神科を受診する時の先生との会話について

    私はうつ病で1年ぐらい精神科に通院しています。精神科を受診する時の先生との会話についてですが、私はまず精神科で先生に『どうですか?』と聞かれて『良くも悪くもないですが、意欲がでないのと無気力なのと自殺願望があります』と話すのですが皆さんも精神科の受診の時は、この様な事を言うのでしょうか??

  • 精神科にかからなくて良いのになぜ受診?

    どこかのネットで 心配で精神科にかかってみたら カウンセリング数回して 受診必要なくなった って人と   不安症なのに たくさん薬が出てる人もいて   うちは 病名がまだ はっきりしてなくて   入院終わったから もう受診必要ないのに   受診させられます   別の科でも精神科の治療を進められました   病状があるって でも病気じゃない 言う人もいて 頭がぐちゃぐちゃです もう受診したくありません。   人に 妄想だの 幻聴だの言ってきて頭にきます。   でも病気じゃない言うから わけわかりません   ただ自信ないだけなのに 薬飲みなさいとか わけわからなくなりました 助けて下さい

  • 従弟を精神科に受診させるべきか

    今夜の出来事ですが、隣街に住む従弟が鍵のついてない自転車を盗んだということです 警察署から連絡があり、身元引き受け人として来てほしいとのことでしたが、深夜でもあり明日の朝にしてほしいと一度は断りました が、やはり気になるので迎えに行ったところ、まともに挨拶もせず、従弟は帰ってしまいました 最初は深夜に呼び出された怒りで体が震えていましたが、 彼は元来おとなしく無口な青年で、 両親は会社が破産して亡くなり(自殺ですね)近くに身寄りと言えば自分くらいです 彼の母親には小さい頃可愛がってもらい…そんな事を急に思い出し、自分に出来ることはしたい、そんな気になりました それで、従弟別れ際の雰囲気がやさぐれていて、どことなく精神的に病んでいる感じが漂っていました 別れたあと携帯にかけても連絡とれず、メールしても「夜中にすんませんでした」のみ やはり普段それほど付き合いもなく、いまひとつ従弟の心の闇はわかりかねます 実は自分は昨年、パワハラで精神が参っていたとき精神科を受診し投薬を受けました 従弟もきっと精神的に病んでいるのだと直感的に思い、なんとか手助けになればと考えているところです 従弟にメールしたところ「精神病で犯罪を逃れるつもりはない」とのこと回答 2つ質問があります 初犯の自転車泥棒は、世に言う犯罪というような履歴が残るものなのでしょうか また、従弟を精神科に受診させるためにはどのように説得させるべきでしょうか 法曹界、医事関係者の方のアドバイスよろしくお願いいたします

  • 精神科への受診について

    こんにちは。 私は今19歳の学生で、精神科を受診したいと思っているのですが、保険証を使うと親に通知がいくと聞きました。 総合病院だと何科に行ったかまではばれないのですよね。 うちの場合、親が教師なので共済組合という保険だと思うのですが、それでもばれないのでしょうか。 親だけでなく、仕事場の上司の人たちに知られないかも心配です。 あと、精神科に通うことで、就職活動をする時に不利になることはあるのでしょうか。

  • 精神科受診をどう伝えたら良いでしょうか?

    初めて精神科を受診しました。 今同棲中なのですが、病院に行くことは言わずに 受診しました。 相手も勘が鋭いし、私も隠し事をしておけるタイプ ではないので、そのうちばれると思います。 相手に話せば怒られるか 悲しまれると思うので なかなか話せません。。。 私自身病院に行くまでの必要があったのかわかりません。。。 どういうふうに話したらいいでしょうか?

  • 精神科受診について

    精神障害についての質問です。 私の母は62歳、虚言癖があります。ウソを言わずにはいられないようです。 今更ながらに、どこか精神障害でもあるのではないか?と疑っています。 精神科を受診するにも、先生にどう言えばいいのか分かりません。 症状としては、、、 理解力が乏しく、物事の善し悪しの一般的な基準がよく分からない。 言葉(単語)が分からない(例:末期ガン)、持ち物(幼稚な物を好む)、 一番困っているのは金銭管理ができずに、収入の中で生活できず、 借金を作ってしまうという事です。 母は23年前勝手に家を出て行きました。病気になり今、入院中です。 退院後は母の面倒を見るつもりもありません。 でも、一応は娘という事で、ある程度の道筋を立ててあげたいと思っているし、 何より別居とはいえ、同一市内なので、どうしても私に降りかかってくることがあるのです。 それが何よりも嫌なのです。 母は3級障害者(難聴・ストーマ造設者)です。 障害者サービスを利用するために、障害程度区分という区分を 市町村に認定してもらってサービスを受けたいと考えています。 その際、精神的な部分でも障害等級は取れなくても、 参考資料にでもなればいいと思い、精神科を受診してみようと思いました。 受診するのに、どう言って受診すればいいのでしょうか? 知恵をかして下さい。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人21を使用して住所録を作成しているが、保存先がわからず開けない問題に悩んでいる。Mac OS High Sierraを使用しているため、保存場所と住所録ファイルの開き方を知りたい。
  • 宛名職人21の住所録ファイルが開けない!Mac OS High Sierraを使用しているので、保存場所が分からない。どこに保存されているのか教えてほしい。
  • 宛名職人21の住所録ファイルが開けない。保存先が分からず困っている。Mac OS High Sierraを使用しているので、保存場所と住所録ファイルの開き方を教えてほしい。
回答を見る