• ベストアンサー

pig's yearの意味を教えて下さい。

「pig's year」の意味を教えて下さい。 辞書に載っていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 韓国語を少し出来ますし中国語も今習っているところですが、実はこの二つの国でイノシシの事を豚と書きます。 必要であれば野豚と書くこともありますが豚なんですね。 そして、干支では豚年と書きます。  つまり中国人の近代移民で出来たわけではない南北朝鮮でも中国でも、またアメリカの中国人街でも干支はこの豚年と書くのですね。 ですから、中国人でも韓国人でも(北朝鮮からの方は私は知りませんので)pig's yearと言う英語表現をしがちなのですね。 ですから、boarと言う日本語の漢字表現からは豚と言うフィーリングは出てこないしアメリカでは豚ではおかしい、みっともないと言うようなイメージから逃げてboarと言う表現を使っているわけですね。 しかし、中国では豚を、特に子豚を、良いイメージを持っていますので豚の年と書いてもおかしいとは感じないわけですね。 文化の違いと言うことになります。 ただyear of the pig/boarと言う表現をする事が多いので、もしかしたら英語表現としてのpig's yearには他に何か理由があるのではないかと考えるわけですね。 上の事を考えるのであれば、もちろん、yearではなくearである事も考えに入れないといけないと思います。 この二つの考え方が回答にあるべきではないかなと思います。 つまり、pig's earと言う表現をpig's yearと書いてしまった、のではないか、と言うことです。 そし手のその意味はもちろん豚の耳と他の方々が言っておられる俗語的意味合いです。 ご質問では何もこの表現がどんな状況で使われていたのかはかかれておられないので、少なくともこの二つの解釈をするべきだと私は思いました。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

tk0917
質問者

お礼

大変分かりやすい説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • misohan
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.7

pig's earについて 以前、ロンドンの知人が、飼い犬(大きなジャーマン・シェパード)にpig's earをおやつとして与えていました。豚の耳だけ乾燥させたようなものが、大袋に入っていました。犬は大喜びでバリバリ食べていました。ペット・フードとして売られているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57682
noname#57682
回答No.5

回答にはなっていませんがpig's earならば次のような意味があります。 {話}出来そこないの物,下手な仕事;へま;混乱,乱雑 ランダムハウス英語辞典

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

英国では普通pigではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 既に回答は出ていますが、少し補足します。 1.中国の干支では、「亥」にあたる「猪」を「豚」とみなします。 2.従って、その外国語訳は「豚年」と変換されます。 3.中国の移民のいる国では、その表記で表現され、中国の西暦で正月にあたる年に毎年元旦の行事を行います。これは1月1日ではなく、元旦の日は年によって異なります。 4.中国移民社会のある英国では「猪年」のことをpig’s yearと言い、同様のフランスでもannee de cochon「豚年」と言います。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ん~。素直に答えると「いのしし年」のことですね。いのししは本来pig とは言いませんが「いのしし年」のことはpig's year もしくはpig year と言われるようです。 ただもしかしたら pig's ear の間違い?とも思ったのですが。 もし pig's ear だとイギリスの俗語があるようです。ビールという意味や混乱するという意味? イギリスのことはよくわからないのですがアメリカではあまり聞かなかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

pigは「豚」ですが、大雑把に言えば「野生の豚」=「猪」ということで、pig's yearは、十二支の「猪年」ということだと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • "on one's ear" の関係で

    ear を使った表現で、いくつかおたずねします。 1.「be out on one's ear」  「不名誉に解雇される」という意味のようですが、   ”耳をつまんで放り出される”というような感じで   使われるんでしょうか? 2.京都大学の英字紙広告で、  We're Turning Higher Education On It's Ear.  という標題を使ったそうで、  「我々は、高等教育を一新しようとしている。」  というような意味だそうですが、  "on one's ear" で、どうしてそういう意味になるんでしょうか? --

  • "the end of the year"を「1年後」の意味で使うことはあるか?

    英語の本の中で、"the bonuses aren't paid until the end of the year"という文にぶつかりました。 通常なら「ボーナスは年末に支払われる」と解釈するところですが、前後の文脈から判断して、ボーナスが支払われるのは「(その時点から)1年後」と解釈しないとつじつまが合いません。 確かに、辞書の"year"の項には「ある時点から1年間」という意味も載っていますが、各種辞書・文法書・HPで確認すると、今回の文章のような用例は必ず「年末」または「年度末」の意味で使われています。 「1年後」と訳してしまってよいものか、教えていただけませんでしょうか。

  • New Year's resolutions

    "New Year's resolutions は?"と聞かれて、 "新年の誓いは、英語を去年よりもっと勉強して できたら、どこか(外国に)ホームステイしたい" と答えたいのですが、うまく文章に出来ません。 教えて下さい。 My New Year's resolutions I study English more than last year I want to do homestay

  • from ear to earの使い方

    ハリーポッターの秘密の部屋(HARRY POTTER and the Chamber of Secrets)の29ページ9から10行目 ”The Weasleys roared with laughter and Harry settled back in his seat,grinning from ear to ear.” from ear to earで口を大きく開けてという意味らしいですが、辞書の例文もgrinを使っているし、grinとセットで使うものなのでしょうか?日本語の「笑う」に相当する単語はsmileやlaughがありますが、この二つではどうなのでしょうか? 笑っていなくても、例えば「open your mouth from ear to ear 」と言ったりはするのですか?

  • later this yearの意味

    later this yearの訳を調べると「今年後半」と「今年中」という訳でわれています。個人的にはlater this yearは「今年中」、late this yearは「今年後半」という意味で認識していたのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • ドッグイヤー?

    ”最近はドッグイヤー”だとか”今年はドッグイヤー”だとかいうことをよく聞きます。”マウスイヤー”というのも聞きました。なんとなく慌ただしいイメージは分かるのですが、意味が分かりません。 ”今年はスネイクイヤー”っていうのなら分かるんですが… あとホースイヤーに念仏とか… ふざけてすみません。教えてください。

  • "one's" の意味

    "auxiliary" という単語が使われている例文を辞書で調べたら、 "English is a useful auxiliary to one's native language."  というのを見つけました。 "one's"の意味が分からなかったので、これも調べてみたら、 "one's"の意味は主語の人称によって、 "He ~ his ~ ."や"I ~ my ~ ."に変わるとありました。 上記の英文の主語は"English"だから、 "its"になるのかな?とおもったのですが、 それならなぜ" ~ its native language."ではなく、 " ~ one's native language."と書いてあるのかな? と疑問に思いました。 もしかして、"one's"の形は主語の人称によって変わるのではなく、 話の中心の人称 (例えば上記の文なら、自分のことを話しているなら"my"、 話し相手(2人称)の人に対して話しているなら"your") によって変わるのではないかと思いました。 私の考えが間違っているのか、 辞書が間違っているのか、 それともただ単に私が何か勘違いしているだけなのか、 分かる方がいらっしゃいましたら、 どうかご教授してください。 よろしくお願いします。

  • Let's go Timmeh!ってどういう意味ですか?

    Let's go Timmeh!ってどういう意味ですか? 辞書などには全然載っていないので、 どなたか教えてください。 よく見ているブログの書き込みです。

  • s'possed はどういう意味でしょうか?

    Those white men who've got the key to black mans identity And those lands, they were s'possed to be forever! の「s'possed」の意味がわからなくて困ってます… ダッシュってことはなんかの略? でしょうか? オーストラリア出身のバンドの歌の歌詞なんですけど 辞書ひいてもどういう意味なのかわかりません。 わかる方、教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    いくつか質問があるのですが、1つでもいいので教えていただけるとありがたいです。 1) Let's pig out! 「さぁ、いっぱい食べよう」という意味ですが、下品な表現なので使わない方がいいと辞書に書いてあったのですが、この前映画を見ていたら、普通に食事のシーンでお母さんが子供に使っていました。本当に下品な表現なのでしょうか。 2) hiddie ho! ってどういう意味ですか?私の辞書には載っていないので困っています。 3) I just wanted to touch base.とはどういう意味ですか?よく使われる表現ですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラリオのアイコンをパソコンの画面に作りたいけど、使い方がわからない
  • カラリオとパソコンが離れていて、パソコンで操作したい
  • EPSON社製品に関してアイコン作成方法を教えてください
回答を見る