• 締切済み

音楽・循環コードの分析について

循環コードの ・IーIII♭dimーIIm7ーV7 の「III♭dim」って元々は何の和音なのでしょうか? ・IーI♯dimーIIm7ーV7 の「I♯dim」は IーVIーIIーV7 の基本の循環コードの「VIをVI7(IIm7の副属7)」ととらえて、そこから♭9thをつけた和音のかなぁと、なんとなくわかったのですが、 どうも「III♭dim」のとらえ方がわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

>・IーI♯dimーIIm7ーV7 >の「I♯dim」は >I-VI-II-V7 >の基本の循環コードの「VIをVI7(IIm7の副属7)」ととらえて、そこから♭9thをつけた和音のかなぁ それでいいと思います。 クラシックの和声学ふうの言い方をすれば,「IIm調の属9の根音省略」となりましょうか。 一方, >・I-III♭dim-IIm7-V7 >の「III♭dim」 は,構成音としてはIdimと同じですので,IからIIm7への経過音がつくりだした経過和音(クラシックでいう偶成和音)と捉えられるのではないでしょうか。 仮にキーをCとして,IIm7を転回させてベースをCにすれば,下から C=C=C E→E♭→D G→F♯→F x-A=A (=は同音保持,→は半音進行) となり,スムースな流れになりますよね。 >どうも、 >「III♭dim」≒「II7(b9)」 >らしい・・・ 確かにそれはその通りですが,私の個人的な感覚としては,II7♭9(の根音省略)と解釈したら次はV7あたりに進みたくなるような感じが… まあ,その予感を裏切ってあえてIImに進むのも渋いのかも知れません。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

#2。 半音、ずれてたかも・・・ どうも、 「III♭dim」≒「II7(b9)」 らしい・・・(^^; こっちでよろしく (^^v

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

追伸・・・ 「III♭dim」≒「I♯dim」 よって、 ・IーIII♭dimーIIm7ーV7 ・IーI♯dimーIIm7ーV7 は同じコード進行です・・・(^^;

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

・IーIII♭dimーIIm7ーV7 III♭dimは、IIm7に半音下行のアプローチの手法。 (dimは、あいまいなコードなので、隣接するコードに滑り込みます) ・IーI♯dimーIIm7ーV7 I♯dimは、パッシングdim 要するに、経過和音で橋渡しのコード。 どちらも、dimは、あいまいなコード。隣接するコードに滑り込みの特徴を利用しています・・・

関連するQ&A

  • 代理コードの考え方

    ナチュラルマイナーダイアトニックコードのみで考えると、基本は メジャーダイアトニックコードと同じ I=VI、III IV=II、VI V=VII、III という考えでよいのでしょうか?

  • コード進行 amキー、B7 E7の間にFが…

    短調、IIm-5またはII7を使用する場合 次に来るコードは、V7だと思うのですが とある楽曲で II7 VI V7 II7 IV6onVI V7 というコード進行を見かけました。 めったには見かけないのですが 何故 間にIVまたはベース音IVのコードが 存在しているのでしょうか?

  • マイナーのダイアトニックコードの覚え方

    マイナーのダイアトニックコードをどのように覚えていいかわかりません。 ある2つの音楽理論のサイトに載せられているハーモニックダイアトニックコードを見てみると、 CHmスケールの場合、   ※H=ハーモニック 「ImM7、IIm7(b5)、III♭M7(#5)、IVm7、V7、VI♭M7、VIIdim7」 AHmスケールの場合、 「ImM7、IIm7(b5)、IIIM7(#5)、IVm7、V7、VIM7、VII#dim7」 サイトによって「IIIにb」「IVにb」「VIIに#」が付いてたり、ついてなかったりしてますがこの場合どういう風に覚えればいいのでしょうか。 私の見解では、CHmの3度はEb。AHmの3度はC。なので単純に主音に#、bが付いてる/いないから違うだけなのかなあと思っています。

  • マイナーキーのダイアトニックコード

    マイナーキーのダイアトニックコードって Im7/IIm7♭5/III♭M7/IVm7/Vm7/VI♭M7/VII♭7 だと思うのですが、私の持っている本には Im6/IIm7♭5/III♭M7/IVm6/Vm7/VI♭M7/VIIdim と言うふうに1度、4度、7度が変わっています。 特に何故そうなるのかは説明されていないのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 代理和音の禁則進行について

    代理和音から本来の和音に行ってはいけないのが禁則進行だと思うのですが、 ―C長調の禁則進行― II(Dm) → IV(F) VI(Am) → I(C) III(Em) → V(G)と元の和音の3度下の他に VI(Am) → IV(F) III(Em) → I(C) VII(Bm-5)→ V(G) のように3度上の和音も原則として禁止されているのでしょうか?  

  • キーとコード進行

    オリジナルを作る機会が多くなってきました。 今まで大まかな事をバンドメンバーに任せていたため、知識が余りありません。 今疑問に思っていることがあるので、教えてください。 キーってのはどういう意味なんですか? よくキーをAにするとか聞くのですが、Aから始まりAで終わるというわけではないんですよね? コード進行について少し勉強したところ、ルートからI・II・III・IV・V・VI・VIIと書いてあります。 トニックがI・III・VIでサブドミナントがIIとIVでドミナントがVとVIIとなっています。 これはキーが違えばそれぞれ、IIやIVに用いるコードが違うということでしょうか? 例えばキーがCだとGがドミナントだけれど、キーがEだとGはトニックになるという意味でしょうか? また、適当に単音リフを作っているのですが、リフからコード進行に持っていくのには、どのような発想でコード進行を考えれば良いですか?ちなみにリフを作るときもキーとかを意識していません。 皆さんはどういった手順で曲を作っていますか? 参考にしたいのでアドバイスください。

  • ダイアトニックコード

    作曲や楽器演奏をする上で、その時に弾いている(もしくは鳴っている)コードが、ダイアトニック上の何番目か(I,II,III,IV,V,VI,VII)を瞬時に判断できる能力って何かの役に立ったりしますか? 楽曲分析は早くなりますよね。 コード譜を見ながら、常にそのコードがダイアトニックのどれなのか分かるので。 ただ、初心者でもドミナントのVとトニックのIくらいはなんとなく聞いただけでも判別できると思います。 そんな要領で他のコードも判別できたら便利だなと思いました。

  • コード

    「F調」とします。 下記のコード進行の「F7/A」について、教えてください。 「F」-「F7/A」-「Gm/Bb-C7-F」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 「F調)I」-「Bb調)V7」-「F調)II-V-I」 ところで、「F7/A」は、「Bb調)V7」だと思いますが、これは、 【質問(1)】■「偶成和音(経過和音)」ということでいいでしょうか? 【質問(2)】■ちなみに、 「Bb調」のコードが、 「F調」の間に、「ポツン」と、1つだけあります。これは 「F7」は、「F調)I」の「ピボット」として解釈して、全体のコード進行は、 「F調)I」-「F調)I」-「F調)II-V-I」 って解釈すればいいんでしょうか? 教えてください。 <(^0^)>

  • コード進行解説してください

    メジャー系の曲に分からないコード進行がありますよく。 あるコードサイトから持ってきったんですけど、、、 Mr.childrenのくるみのサビ:I-III7-VIm7-Vm7-I..... よくドミナントモーションとかじゃなくてII7やIII7など、あとVmも何でそうなってるのか分かりません。 MISIAのeverythingの出だし:I-IV△7-II♯7-II7-V7.... ここのII♯7はただ単に次のコードの半音上を意識したものなんですか? 分かる方お願いします!

  • コードのメジャーマイナーの求め方

    最近音楽理論を学び始めたものです。 調号やキーはわかったのですがそれによってでてきたコードのメジャーかマイナーかを求めたいです。 調号なしの場合、キーはCとAmで、 C D E F G A B I II III IV V VI VII となるのはわかります。 ここからコードのメジャーかマイナーかその他?の見分け方を教えてください。