• ベストアンサー

(受動)喫煙に対する回答

neko_nokoの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.14

やっぱりこのサイトは嫌煙家が多いなあ…まあ自分もタバコの煙は嫌いなんですが。 >他人が迷惑と思うことはやってはいけないので、「たばこを吸う人がたばこを吸わない >人の立場に立って考える」べきであり、「たばこを吸わない人がたばこを吸う人の立場 >に立って考える」必要はないとおもいますが 別に考えなくても良いですが、それでは嫌煙家と喫煙者の溝がいつまで経っても埋まらない。 喫煙者だってみんなマナーが悪いのは一部であって、 (程度の差はともかく)「たばこを吸わない人の立場になって考えてる」人もいます。 ※ここでもちょくちょく見かけます。 吸う人が吸わない人の立場で考え、吸わない人が吸う人の立場になって考える、 こっちの方が問題解決には近いような気がします。 嫌『煙』家と嫌『喫煙者』家は違うので、それを間違うと余計ややこしくなります。 タバコを吸う権利はあるし、本来は(禁止地域は別として)タバコを「吸うこと」は問題ないはず。 問題なのは、「煙を周囲に吐くこと」で、それが解決されればかなり摩擦は減りそうな気がします。 No11さんの言うように、火も煙も出ないタバコってのが良いのかな、と思います。 ちなみに、「嗅ぎタバコ」ってのがあって、これが一番近いような気がする。 一般的なタバコは「紙巻タバコ」って言うらしい。 日本でも手に入るらしいけど、もちろん吸いすぎると吸ってる人には害はあると思いますが、 受動喫煙による害はなさそうな感じです。 これなら嫌煙家も納得できるんじゃないだろうか。 あと、タバコの規制って「タバコを吸わせないようにする」というのが一般的だけど、 「タバコを吸っても回りに被害が出ないようにする」といった規制はできないのかいつも疑問に思う。 タバコの副流煙が出ないとか、煙は出ても無害とか、そういったものって開発できないのだろうか。 また、タバコの成分量、特に副流煙に対する規制とか、そういった話も余り出てこないのが残念。 某社もCMでマナーがどうとかイベントをどうとか言う前にちゃんと自社製品に向き合ってほしい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3#.E5.97.85.E3.81.8E.E3.82.BF.E3.83.90.E3.82.B3
yasuuuuuu
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに製造者側も考えるべきですね。

関連するQ&A

  • どこまでが受動喫煙??

    こんにちは。 受動喫煙について教えてください。 いわゆる白く見える煙を吸うことが受動喫煙ですか? それともタバコの臭いが残っている場所 (見えなくなった煙が残ってる?)で呼吸するのも 受動喫煙ですか? 調べましたがわからなかったので ご存知の方、教えてくださいませm(_ _)m

  • 受動喫煙って気になりますか?

    喫煙者のたばこの煙を、非喫煙者が間接的に吸ってしまう受動喫煙。 みなさんはこの受動喫煙、気になりますか?

  • 受動喫煙について

    受動喫煙について たまにパチンコ屋のトイレを借りるんですがタバコを吸わない人(苦手)から すると入った瞬間に臭いますよね・・ そんな所で年中働く人は相当、受動喫煙になりません? プカプカ吸ってる人の横に行って交換したり相当ですよね? 健康リスクも高いのでしょうか??

  • 家庭内での受動喫煙について

    結婚を考えていて、子どもも欲しいと思っています。 彼も私もタバコ嫌いなので、そこは問題ないのですが… 現在はまだ実家住まいで、父親と弟が喫煙者です。 今まで受動喫煙してしまっているとは思うのですが できることから改善していきたい…と思っています。 目の前でタバコを吸っていたら、もちろん受動喫煙ですよね? では、いつもタバコを吸っている部屋にいること (吸っている本人はいないで、私一人だけでいること) は…これは、タバコの臭いは残っていますが、受動喫煙にはなりませんか? あと、灰皿に残っている吸い殻なんですが…吸い殻って、まだ臭いがしますよね。 それも、受動喫煙のうちに入るのでしょうか? それであれば、灰皿に残っていたらすぐに片付けようと思います。 (実は今、父や弟が自分で片付けるようになってほしくて、  自分でするまで放置しているんです…。) 調べていたのですが、基準が曖昧というか、あまりよくわからなくて…。 ご回答よろしくお願いします。

  • 受動喫煙なのでしょうか?

    どうでも良い悩みかもしれませんが、 会社の隣の席の人がヘビースモーカーです。 私が妊婦なので気を使って、タバコは喫煙室で吸ってくれています。 でも吸って帰ってくると凄いタバコの臭いがします。 そういう息を吸ってしまうと受動喫煙になってしまうのでしょうか? 直接、吸っている訳ではないので良いのかも知れないとは 思うのですが、タバコの臭いを嗅ぐと不安になります。 せっかく気を使って、喫煙室を利用して貰っているので、 そこまでお願いするのも気が引けます・・。 害がないなら問題ないのですが。。 どうか教えてください。

  • 受動喫煙の害について教えて下さい

    喫煙者が多数いる職場における受動喫煙の害について教えて下さい。 先週より、派遣で新しい職場に勤めています。 そちらの職場には狭いフロア内に喫煙者が数人おり、常時タバコの臭いと煙が充満している状態です。 お話を頂いた際には「会議の時に多少喫煙する人がいる」とのことでしたが、実質、10分置きに程度に誰かが必ずタバコを吸っている状態の中で仕事をしています。 マスクを着用していますが、何しろ次から次へと喫煙する人がいるため効果があるとも思えません。 ちなみに勤務時間は6時間、当方は今まで一切タバコを喫煙したことがありません。 昼休みは各自キリの良いところで取るという形ですが、こちらがお弁当を食べていても、喫煙者の方は構わずタバコを吸っている状態です。 そこでお聞きしたいことを箇条書きでまとめました。 (1)勤め始めてから胸に違和感を覚え、食事を飲み込む際に痛みを感じるようになった。 また、咳をした際にも痛みがあります。 →→→受動喫煙が原因でしょうか? (2)フロア全体にタバコの臭いが染み付いており、毎日喉の痛み、頭痛、ダルさ、吐き気を感じるようになった。 勤務開始前はこのようなことはありませんでした。 →→→受動喫煙が原因でしょうか? (3)もし(1)(2)の原因が受動喫煙であるのならば、胸の痛み(気管支?)は耳鼻咽喉科で診てもらった方がよいでしょうか?それとも別の科にかかる方がよいでしょうか? 以上三点につき、勝手ながら早急にご回答を頂きたく存知ますので何卒よろしくお願い致します。 尚、会社内の雰囲気から喫煙環境の改善は望めないことも追記させて頂きます。

  • タバコの受動喫煙。

    タバコの受動喫煙。 私は最近イタリア料理店でアルバイトを始めました。しかしそこのオーナーがタバコを吸います。バイト中に一二本隠れてすうくらいなのですが、タバコ嫌いの私には流れてくるにおいがどうしても気になりそのときはなるべく息を止めるようにしてます。しかし帰ると少し喉のいがいが感があります。引っ込み思案な私はどうしてもそのことを言い出せません。人柄はいい人なのですぐはやめれませんが2、3ヶ月でやめようと思ってるところです。 そこで質問ですが、その間で私が受動喫煙によって体には有害には有害だと思いますが、どの程度のものでしょう、ほぼ影響ないでしょうかね? また一度汚れた肺などは元には戻らないんですか? また煙だけでなくにおいにも害があるんですか? ちなみにバイトは週三日の5時間づつです。 ほかにもマスク以外で受動喫煙防止のアイデアがあれば教えてください。 乱文申し訳ございません。解答よろしくお願いします。

  • 受動喫煙(パイプ)

    今日、私がいつもどおりに登校していたところ、いまどき珍しいパイプをすっている人がいました。人ごみのなかでその人と偶々すれちがったところ喉が痛み、気分もずっと優れません。普段タバコは見慣れているので、くさいなあと思うだけで終わるのですが、何分普段見慣れないパイプなので、少し心配です。l受動喫煙の害とかはタバコよりも危険だったりするんでしょうか?今もまだ喉が痛い・・・・

  • 会社での受動喫煙

    ワンフロアで分煙されていない会社で、毎日受けるタバコの煙から 「受動喫煙症」と「化学物質過敏症」を発症してしまい困っています。 タバコがない環境ではそれほど症状も出ないのですが、 ほんの少しのタバコの煙でも咳が止まらなくなったり ひどいめまいや体の痛みが出ます。 医師の診断書を社長に提出し、禁煙・分煙を要望しましたが 「そんなの気の持ちようだ」「勝手にマスクでもして我慢しろ」と言われてしまいました。 その後社内の喫煙者全員に室内での喫煙を控えてもらえるよう頭を下げたり、 受動喫煙症のことも文書にて提出しましたがどれも効果ありませんでした。 社長や喫煙者全員がかなりのヘビースモーカーなので 難しいだろうとは思っていたのですが…。 やはり喫煙者は他人の健康より自分の快楽を優先するんだと感じて切ないです。 自分でできるだけのことはしたつもりなんですが、難しいです。 毎日受けるタバコの煙で日に日に体調が悪くなって このままでは退職するしかないとも思うのですが、 4年間勤めた会社を辞めなくてはいけないのも悔しいし 辞めるにしてもただ泣き寝入りするしかないのが悔しいです。 なにか会社を変える効果的な方法や案、 会社に訴えかける方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • どんどん肥大化する受動喫煙利権。

    無駄遣いの温床である受動喫煙利権、どんどん肥大化して、それに味をしめた業者と官僚がお金目的に受動喫煙利権拡大に躍起になっています。 直接的なものだけでここ10年で100億円以上、施設設置、テレビCM、禁煙運動補助などをはじめさまざまなところに金を流し利権を作り天下り先を作りとやっています。 禁煙外来や調査と称した禁煙推進のためのデータ作りなどを含めると、税の無駄遣いは更に拡大します。 そのためタバコを禁止しようとする人や団体はほぼ皆無です。 喫煙を禁止してはお金にならないからです。 タバコの販売を禁止すれば、喫煙の害はなくなり、受動喫煙の害はなくなり、無駄なCMも必要なくなり、無駄なデータ作りのための煙草の害という設定の研究費用も不用になり、なにも問題もありません。禁煙利権の人たちが儲からなくなるだけです。 喫煙している人々でさえ、大多数がタバコ増税には反対だがタバコ販売禁止なら賛成している状況です。 本来「タバコの販売を禁止すればいいだけ」でそれですべて解決します。 どんどん肥大化する受動喫煙利権をどうにかしようとする政治家がいません。 メディアもCMのよいお客さんだとして利権拡大に一役買っているありさまで、本来伝えるべく事柄は一切報道されずに、更に禁煙利権、受動喫煙利権は拡大する一方であり、無駄な税支出が増えるばかりになっています。 この悪循環はどのように止めればいいのでしょう。