• 締切済み

イライラがひどいです。

もうすぐ3才になる女の子がいるシングルマザーです。ココ1ヶ月くらい私のイライラがひどくて、子供と向き合う事自体が苦痛になってきています。 元々離婚前後のストレスから、神経症になってしまい、1年以上通院・服薬していて、この夏くらいには随分と調子も良くなりました。通院前は虐待もありましたが、最近はそんな事はほとんどなくなってきていました。 しかし先月くらいから子供のわがままがひどくなりました。年齢的にそういう時期なのは分かっているのですが、きちんと目を見てお話してもダメ、怒ってもダメ、おだてて調子に乗せてもダメ。思いつく限りの事をすべてやってみましたが、全部ダメでした。しかし他の人の言う事は素直に聞いてくれます。 どうしても仕事をしている関係上、子供と接する時間は限られてきます。しかも在宅なので夜も仕事をしないといけないこともあり、保育園から帰ったらすべて相手をする時間に当てるわけにも行きません。家事も随分と手抜きをし、短時間ですむよう努力はしています。子供が寝た後も、たいてい仕事です。 やはり寂しさから来るのだろうか、とも思うのですが、出来る限りの愛情は注いでいるつもりです。私の母からは「アンタが子供の前でも仕事ばかりして相手しないからだよ」と言われます。

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 続きの質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=382556
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イライラが止まらず子供を怒鳴ってしまう

    元々2年位前、子供がまだ1歳の頃怒鳴ったり叩いたり、食事を適当にしか与えなかったりして(一応1日3回以上は与えてましたが)虐待の経験があります。その後離婚し、私は現在も心療内科に通院し、子供は日中保育園、私は体調に合わせて在宅の仕事をしています。 でもまたここ数日子供に怒鳴ったりがひどいんです。叩きまではしませんが物に当たったりしています。子供が真似をするのでしてはいけないと思うのですが・・・イライラがどうしても収まらず、一人になりたくて仕方がありません。でも子供が保育園に行ってる間は仕事をしないといけないし・・・。その仕事もここ最近不景気のせいなのか減少していてここ1ヶ月ほど収入がありません。そのことがイライラの原因なのかもしれませんが、先日外に1日仕事に行ったら翌日は寝込んでしまいました。 夜や土日は本当は遊んであげたいのですが、身体も気持ちもついていきません。子供は今3歳でやんちゃざかり。いたずらも多いし、何を言っても言う事を聞かず怒ってばかり。どこか遊びにでも連れていけば私も多少気が紛れるのかもしれませんが、雨が降ってていけなかったり、お金が無くていけなかったり。(うちの近所には公園くらいしかないので雨が降ると行くとこが無いです) ビデオを見せておくにももう限界です。ちなみに夜や休日など、子供を見てくれる人はいません。子供と2人きりです。どうしたらこのイライラを静め、子供に怒鳴らずにすむでしょうか。怒鳴り方もかなり異常なくらいで子供自身が萎縮してるのが分かります。子供のことは決して嫌いでもなく、むしろ大好きで可愛いと思ってます。それなのにこんなに怒鳴ってしまう自分が嫌で・・・。 一度きちんと出来るようになったトイレもここ最近失敗ばかり。多分私の叱りすぎが原因だとは分かってるのですが・・・。

  • イライラがひどいです。2

    そんな感じでここ1ヶ月くらいイライラしっぱなしです。子供と話をするだけでも、イライラしてくる事があります。元々性格がせっかちなので、今の子供の「何でも自分でやりたがる(でも時間がかかる)」という時期がとても苦痛で仕方ないのです。成長過程においてそれは必ずあることだし、そこで私が手を出すと早く片付くのですが、そうすると子供の為にならないので、子供が自分でやり遂げるのを待っています。出来た時は「頑張ったね」と誉めますが、内心「早くしてよ~!!」とイライラしています。 また、なかなか寝てくれない日が多く、先日とうとう久しぶりにキレてしまいました。大声で怒鳴り、枕など手当たり次第に物を投げてしまいました。子供にお酒を飲ませて死亡させた事件がありましたが、私も自分の薬(安定剤)を砕いて飲ませようかとか思ってしまったくらいです。その時は何とか出張先にいる母に電話をして、母子共に気を落ち着かせ、事なきをえました。 医師からは「お母さんの調子が良くなってきたんで、子供もわがままを言っても大丈夫だって思い始めたって事だろう」と言われました。でもこんなんじゃ折角調子が良くなっていたのに、また戻った感じです。そうやって少しずつ私の病気は治っていくのかもしれませんが、子供の心に残してしまった傷は取り返しがつかないです。きっと今まで私が行ってきた数々の虐待は、子供の心に深い傷を負わせていると思います。 このイライラ感から抜け出せずに困っています。子供の事はとても可愛いし、大事に思っているのですが・・・。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=382552

  • イライラを子供に向けるのを辞めたい!!

    何度か似たような趣旨での質問をしてます。が、なかなか改善されず、もう自分的に行き詰まっています。 私は虐待経験があります。今も近い事をしています。というか一時期おさまっていましたが、最近またひどくなって来ました。罵声を浴びせる、物を投げる等ひどい事をしてしまい、子供にもその影響が出てるように感じます(思い通りにならないと私と同じようにヒスを起こします)。 きちんと通院もし、薬も飲み、保健婦さんにも相談し、そこから他の精神科医への相談もしました。そこで出た答えは「ストレスの元となってるものをまずは解決すべきでしょう」ということでした。 ストレスになってるもの・事は確実に分かっています。ストレスを解消するため、趣味を持ちましょうと良く言われますが、そうしてる事で今度は周囲から文句を言われることでストレスが更に溜まります。悪循環です。 また子供が自分の思うとおりに動かない事がストレスとなってるんです。子供が思うとおりに動く訳ないのも分かってるし、それを子供にぶつけるのはお門違いだと言う事も分かってます。子供に「早くしなさい」とか「きちんとしないさい」とか無理ばかり言うくせに、母親としてきちんと身の回りの事も出来ないので、非常に情けなく思います。子供にも申し訳ないと思ってますし良い環境でない事はとても分かります。 私に思いつく事、できる限りの事はすべてやってます。もうこれ以上子供を傷つけたくないんです。本気で私のような母親はいないほうがマシなのではと思う事さえあります。このままでは子供が私のように育ってしまいます。それだけは避けたいのです。 もし他に私に何か出来る事があれば伝授してください。相談出来るとこには相談しつくしました。解決を急ぎすぎてるのでしょうか? 字数の関係で随分はしょってますが、不明な点がありましたら補足いたします。

  • 食べるのが遅くてイライラしちゃいます。

    五歳の息子の事なんですがとにかく食事が遅くて困っています。 特にひどいのは朝です。朝なので量は少な目にして用意して私も一緒に食事をとっていますが、一時間弱はかかり時間が無くなり残ってしまいます。夏休み前はもう少し早く食べていたのに時間かかり過ぎてイライラして怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけても解決しないのはわかってはいるのに、のんびり食べている姿を見るとつい怒鳴ってしまいます。 幼稚園の夏期保育の間、朝から怒鳴りっぱなしです。九月になってもこの調子だと私も子供もまいってしまいます。 昼や夜はメニューにもよりますが、それほど時間はかかりません。長くても四十分位で、夜は毎回ではないけれど、おかわりをするくらいです。おかわりをした次の日の朝は凄く時間がかかります。 以前から、朝ご飯を残したらおやつは食べさせない事にしていますが、よくない事でしょうか? 読みにくい文章ですみません。何かアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • イライラしたくない、ぶつけたくない

    最近余裕がないと感じでいる20代女性です。 自分の予定や想定を過ぎるととてもイライラしてしまい、その感情の行き先が無く持て余します。 家に来る予定だった人が1時間半越えても来なくてこちらから電話したら色々あって行けなくなった、事情があって予定の時間より1時間遅れて人が来た等々。 私の連絡なしでも待てる時間は大体1時間な様なのですが、1日に複合して5人全てが予定や想定の出来事をやれない事があったりするとどうしても4人目や5人目にぶつけそうになってしまいます。 勿論その人も遅れたり時間を過ぎたりしているのですがどうすれば当たらないで済みますか? 相手の落ち度を必要以上に言いたくありません。 無駄に相手に感情をぶつけて傷つけたり不愉快にするのは避けたいので、 苛立ちを静める方法があればご教授ください。 また予定や想定を期待しなければ相手に対しても苛立つ事は無い、とも思うので私は相手に期待しすぎているのでしょうか? 質問を閲覧頂きありがとうございました。

  • 育児について、イライラする

    いつもこちらでの意見を参考にさせていただいています。 1歳1ヶ月の息子を持つ20代半ばの母親です。 今に始まったことではないのですが、育児に行き詰まり、イライラしてしまう日が続いています。 原因は、よくあることですが、後追いが激しかったり、いたずらばかりすることが続き、どうしても相手を出来ないときに泣いて騒ぎ続けるのでイライラしてしまいます。 また、主人がお風呂に入れてから急にシャンプー嫌いになったこと、ごはんですぐ遊んでしまうこともイライラしてしまいます。 どれもこの時期の赤ちゃんならみんなすること、そういう時期とはわかっているのですが、ついつい怒鳴っては後悔し、後で謝る、を繰り返しています。 私は今は求職中で、専業主婦です。 専業主婦なのに、料理は人並みにできますが好きではなく、離乳食も手作りよりもベビーフードの割合の方が大きいです。 (主人がかなりの偏食なので、取り分けれるメニューにしにくいことも一因です。) 料理のときなど、テレビに子守りを頼ってしまうことも多いです。 育児本に書いてあるような、「こういうことは子供の発達に良くないのでなるべく控えましょう」というような事項をしてしまっていて、育児本がすべてではないのですが、ダメな母親だな、と感じます。 子供にイライラしていると特に、私は働いてもないし、家事も手抜きしているのになんでこんなに余裕がないのだろうと、情けなくなります。 周りの友人は独身ばかりなので、時間も合わず、疎遠になっています。 地域の妊婦さんのサークルでは仲良い人以外に閉鎖的な雰囲気だったので、産後はサークルなどに行っておらず、ママ友はいません。 子供と主人としか接しておらず、孤独です。 どうすればイライラしないで済むでしょうか。 お叱りでもなんでも良いのでご意見ください。 お願いいたします。

  • 体を壊してまで働く意味

    現在通院治療中なのである意味「体を壊してる」状態なのかも知れませんが…。 私はシングルマザーなのである程度の収入を得ないといけません。在宅の仕事もしてますが、6月末~8月は子供が病気で、8月~今までは私の体の調子が悪く、仕事が思うようにはかどりませんでした。そこで収入が減ってしまったため、外に短期のアルバイトで働きに出ました。 まだ数日しか行ってません。しかも連続ではありません。が、物凄く体調を崩し、精神状態もまた余りよくない状態になってます。アルバイトも7時間働いて日給4,5千円ほどです。(仕事自体は楽ですが) さらに緊張して眠れず睡眠不足、在宅の仕事へのしわ寄せ(寄って現在徹夜中)、子供へのいらつき等「確実に現金収入がある」事以外は良い事を見つけられません。 在宅だと自分がきつくない程度にしか働いてないのですが、外で働く時と同じようにみっちり働くと、少なくとも日給4千円以上にはなってると思います。 そしてよほど無理をしない限り睡眠も取れ、家事も出来、安定した生活時間帯で生活できます。が唯一「確実な現金収入が得られるとは限らない」という点が悪い点です。 外に働きに行くようになって色んなところで無理が出たせいか、風邪を引いてしまいました。おかげで在宅の仕事のほうに影響が出ています。精神的にも良くない状態が続いています。部屋は荒れ放題、食事も適当、洗濯物も溜まってすさんだ部屋です。 こんなになってまで「外で安定した職につく」意味はあるのでしょうか。子供がいるので「安定」は最優先事項かと思いますが、働くのに体を壊してばかりじゃ、いくら外で働いても安定は得られない気がするのですが…。どうして皆「外で働く事」に固執するのでしょうか? シングルマザーはやっぱり体を壊しそうになってでも、すさんだ生活になっても、「外で安定した職につく」ほうが良いのでしょうか。

  • イライラしない日がありません(長文です)

    現在3歳の息子の子育て中です。 最近イライラすることが多く(毎日イライラしていて)、イライラせず心穏やかに過ごせる日がありません。 特に、息子といると細かいことでイライラし、仕事中は全くイライラしません。 むしろ、息子と離れていられる仕事中が安らぎの時間と化しています。 元々少し潔癖症なところがあり、出産後さらにひどくなりました。 例えば、息子がお菓子をボロボロこぼす→「掃除したばっかりなのに。」とイライラします。 本当は「また掃除するからいいよ。気をつけてね。こうやって食べたらいいよ。」と言ってあげたい (子供だからこぼすのは当たり前と思いたい。)のです。 他にも家の白いソファーにボールペンのインクを付けてしまった(落書き・故意でなく付いてしまった。) →白いソファーを買ったのは私(子供がいるのだから汚れるのは覚悟の上でわざとではない) のに怒ってしまう。 本当は優しく「消えるから大丈夫よ。気をつけてね。」と言ってあげたいのです。 私のせいで、息子も神経質になり最近では「これ触って大丈夫?」とか 「これはいい?」とか私に許可を求めるようになってきました。 更には「ママ怒らないで」「笑って」とか「ママごめんね。イライラする?」 と頻繁に言うようになりました。(ごめんね。が口癖になってしまいました。) 全ては、あれはダメこれもダメと言ってイライラしている私の責任です。 私のイライラは確実に息子にも伝わっています。 私自身もっと大らかになり、のびのびと息子を育てたいのですが どうしたらいいでしょうか?こんな母親で息子に申し訳なく このままだと極度の神経質で自主性のない子供になってしまいそうです。 また、「早くして」と言わない日もなく、いつも息子を急かしてばかりです。 仕事をしているので、忙しい朝などは時間がないのですが、食事もチンタラ 着替えもチンタラで、そこでまたイライラします。 仕事も家事も比較的テキパキとこなす方で、自分のペースを乱されたとき 特にイライラします。精神科を受診した方がいいのでしょうか? 旦那は私のことを病気だと言っています。 私の実家も車で5分くらいのところにあり、息子を預け時には友達と外食したり 買い物をしたりし、旦那も言えば家事を手伝ってくれたり、息子の面倒もよく見るほうだと思います。 環境はとても恵まれていて、ストレスは発散できているはずなのに どうして、いつもイライラしているのか自分でも分からなくなってきました。 いつか息子を虐待してしまうのではないか、と思うことがあります。

  • 子供たちにイライラ。

    私は、2歳7ヶ月♀、1歳9ヶ月♂、2ヶ月♀の子供がいます。 上の2人のことでとてもイライラしたり、可愛くないと思ってしまうようになりました。 旦那は朝8時から夜20時半まで仕事、私は21時から3時まで仕事です。 夫婦じたいすれ違いで、家事も育児も私がしています。 息子がすごい癇癪持ちでうるさくてイライラして気づいたら蹴っていたことも何度もあります… 子供たちのことはすごい大事です。 でも、産まなきゃよかったと思うこともしばしばあります。 イヤイヤ期ということもあるんだと思いますが、同じいたずらを怒っても繰り返したりして3~5分に1回はどちらかが、いたずらをしてる状態です。 もう怒鳴るのも怒るのも疲れてしまって今日はご飯すら作れませんでした。 子供たちにはおやつを渡して誤魔化していました。 夜ご飯は作りましたが、自分のことだけでかなりいっぱいいっぱいです。 旦那が仕事中にもかかわらずに、死にたいとかラクになりたいとか、メンヘラなLINEをたくさんしてしまいました。 児童相談所などにも相談しましたが、時間を作って息抜きしたり、誰かに預けて1人の時間を作った方がいいと… そんなことできたら最初からそうしてますとか思いながら児童相談所諦めました。 旦那が休みのときは気持ちがちょっとはラクで怒ることは減ります。 もう自分ではどうしたらいいかわかりません。 どうしたら子供たちに手をあげなくなりますか? 私が虐待家庭で育ったのも関係ありますか? 子供たちと楽しく生活したいだけなんです。 ほんとに辛いので辛口はご遠慮願います。

  • イライラしてしまう育児

    イライラしてしまう育児 もうすぐ2歳になる娘を持つ母親です。 最近、どうしようもなくイライラしてしまうことが多いです。 夫は仕事が忙しく、毎日朝8時~深夜1時までいません。 両親は共に遠方で実質頼れません。 現在の住まいは結婚を期に越した場所で知り合いもいません。 現在、私は在宅で仕事をしており、まともに娘の相手をしていません。 保育園も考えているのですがなかなか空きが無く、入れない状態です。 ニュースなどで虐待の話を聞くたびに、いつ自分がなるかも知れぬ思いを心配してしまいます。 今までにも何度か相談の電話をしたことがありますが、その場しのぎの対応ばかりで解決には至っていません。 いまのところは自制心もありますし、冷静に考えられるので最悪の事態にはなっていませんが心配なことがたくさんあります。 だけど誰にも相談できません。 夫は仕事がありますし、 親は上手くやっていると思っていますし、 友達は独身が多いので話せませんし…。 きっとお母さんならみんな通ってきた道で、みんな普通にこなしていることなのに。 出来ない自分に苛立ちますし、そんな私の元に産まれた娘を不憫に思うこともあります。 毎日、夫を送り出して、家事と仕事をこなしつつ育児をし、誰とも話をしないまま一日を終えます。 娘がまだおしゃべりできないので。。。 どうしようもないですね。 お叱りでも良いので何か回答いただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 生きることに必死で疲れてしまったとき、他の人の意見を聞いてみることで気持ちを整理することができます。
  • 自分自身が死にたくないと思っていても、他人がその思いに共感しないかもしれませんが、それは個々の感情の違いです。
  • 死ぬことが他人に迷惑をかけることだと考えるかもしれませんが、自分の人生を大切にすることも大事です。
回答を見る

専門家に質問してみよう