• ベストアンサー

1才児 寝かしつけの時に遊びだして困っています。。。

lon_lonの回答

  • lon_lon
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.1

1歳7ヶ月の女の子がいます。うちは早いと5分、遅くとも30分以内で寝てくれます。 寝かしつけのポイントはやはり相手をしないことだと思います。 子どもは目が合うと遊んでもらえると認識してしまうので、目をとじてこちらが先に寝てしまおう! ぐらいの意気込みで私は目を閉じて横になっていますよ。 ●遊んでしまうものは排除できるものは排除する。  (手の届かないところに置く) ●「おやすみ」をしたら何をされても相手にしない。 ●一日の生活リズムを整える。 ●お昼寝をたくさんしすぎない。 思いつくのはこれぐらいでしょうか。 子どもはリズムができると毎日同じ行動になるので、 これをやったら寝るんだ。。。と思わせることも大切だと思います。 (家の場合はお風呂に入る→お茶を飲む→寝る時間) 子育ては大変なことがたくさんありますが、お互い頑張っていきましょうね。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、目が合うとニターッと笑って飛びついてきます。やっぱり寝たふりが一番ですね。乗っかってくるとかなり苦しいけど、、、。 相手をしないこと、心がけてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月児…夜の寝かしつけについて

    1歳ぐらいまで、とことん抱っこしてぐっすり寝るまで寝かしつけてからベットに寝かせる寝かしつけをしていました。 ここ数ヶ月…体重も10キロあるので重くなって…途中でベットに置いて部屋からでて様子をみてみると、最初は寂しそうに泣くのですが(5分も泣かない程度)ベッドでもがいて10分~15分後に寝ています。 夜はたっぷり抱っこで寝かしつけた方が安心すると聞いていたし、1人置いていくのはなんだか罪悪感があるのですが…。 最近は抱っこをするといつまでも遊びたいモードになってしまう時が多く…仕方なく…部屋を出る寝かしつけ方法にしています。 (遊びモードにならない時は時間をかけて寝かしてます。) 皆さんはどのような寝かしつけをされているか教えて下さい。 背中をとんとんという方法や寝たふりもしてみましたが、部屋に私がいない方が諦めて寝るようです。 なるべく抱っこして寝かせてあげたいのですが、いつまでが限界でしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 四ヶ月~今後の寝かせ方について・・・

    はじめまして、出産してから2ヶ月までは、抱っこしないとねなくてくるんだりいろいろな方法をしてもだめで、24時間誰かが抱っこしたり、夜は私が抱っこして座ってねてました、2ヶ月過ぎると、機嫌のいいときや夜眠たくてたまらないときはベビーチェアー&ベットになる ゆらゆらスイングを揺らせば寝るようになりました、しかし成長もかなり早いのでもうすぐしたら、ユラユラベットで寝かせられなくなりそうでどうしたらいいのかわかりません・・・。何かいい方法はないでしょうか? 起きてるときは抱っこしっぱなしなので今でも片手腱鞘炎です・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 寝相が悪くて困っています(もうすぐ1歳)

    こんにちは。 もうすぐ1歳になる娘がいるのですが、寝相が悪くて困っています。 夜、布団に寝かせた瞬間からすぐ横を向いてその後も30~1時間くらいで寝返りしながら右に行ったり左に行ったり・・・ 最近は寝ぼけて起き上がり座った姿勢のままコクリコクリしていたり、 私の寝ている方にきて無防備に頭から倒れてきたりするんです。 まだお腹や胸に倒れてくるのはいいのですが、私の頭やベットの柵などに倒れてきたらと思うと怖くてゆっくり眠れません。 (大人のベットとベビーベットの高さが同じなので、ベビーベットの柵を片方はずして大人のベットにくっつけて寝ています) おしゃぶりを吸わせて寝せているのですが、寝ぼけて起きた時におしゃぶりが取れると泣くし、動き回っているうちにオムツからおしっこが漏れたりもします。 1歳くらいの赤ちゃんってこんなに寝相悪いものでしょうか?? 少しでも子供も私達もゆっくり眠れるような対策ないですかね? もともと夜泣きする子なので夜泣きが治まればじっと寝てくれるのでしょうか?

  • ベビーベッドでベッドガード不要だった赤ちゃんいますか?

    まもなく5ヶ月になる娘がいます。 今はベビーベットで寝ています。 昼間寝返りはしますが、夜はおとなしく寝ています。(念のため寝返り防止クッションを敷いてます。) 今はおとなしく寝てくれているので助かりますが、これから動きが活発になって柵に足や手を挟んでどうにかなるのが心配です。 ベッドガードは片側が取り外して赤ちゃんの様子が見れるようになってるみたいですが、そこを取って寝たらガードの意味がないですよね。 市販のものも値段もけっこう高く、あまり気に入った柄がないので躊躇しています。 できれば買わずに何かで代用したり、使わないという手も考えましたが、ベビーベッドでねんねしている赤ちゃんで、ベッドガードなしで乗り切ったという方いますか?その時の対策なども聞きたいです。 ちなみに私たちはダブルのベッドで寝ているので、できればギリギリまでベビーベッドで寝かせておきたいです。。

  • 寝かしつけ方について(育児に困ってます)

     生後3週間の女の子なんですが抱っこしている間は眠っているのですが布団やベビーベットに寝かしつけようとすると10分もたたずに泣き出します。友達の子供はベビーベットで何時間も寝ているのになぜ自分の子供は?って思ってしまいます。寝ている最中手足をバタバタさせて顔も真っ赤にしてうなってる時もあります。寝るときは添い乳でやっと寝させています。なかなか眠らなくて2時間くらいかかったりもします。義母は3ヶ月位になれば落ち着いて来ると言っていますが私はこのままずっと3ヶ月たっても今の状態が変わらないのではないかと不安です。今現在ベビーベットで寝ない子が3ヶ月位になるとベットで寝る用になりますか?母乳あげてる時以外はほとんど抱っこしてるので家事もほとんど出来ません。せめてお昼寝2時間でも眠ってくれたらと思うのですが・・・育児のストレスで頭がおかしくなりそうです。赤ちゃんの寝かしつけ方でこれはいいという物があったら先輩ママのみなさん教えてください。ちなみにオクルミで寝かせる方法ためしてみましたがダメでした。育児のアドバイスなどもありましたら是非お願いします。

  • 2歳、とにかく寝ません!

    元々寝つきの悪かった娘ですが、最近寝かし付けても全く寝ない日が多く、困り果てています。 赤ちゃんの頃から寝つきの悪さが悩みで、生活リズムを整える、日中活動させる、保健師に相談など私なりの努力はしてきました。今もそれは変わりませんが、近頃では21時の寝かしつけから0時をまわることもしばしばです。 赤ちゃんが一人で眠れると言う本に基づき、一時期は一人で眠る事もできていたのですが、ベビーベットごと動く(座って柵から足を出し、床に踏ん張って動かす)ことを覚えてからできなくなりました。 暗くして添い寝、寝たふりをしていても、ずっと一人で遊んでいます。ベッドに入れて放っておけば、服を脱ぐ、シーツやマットレスをはぐ、窓際へ行って窓を開け閉めしたりカーテンで遊んだり、とにかく一人で寝付きません。抱っこで寝かせようとしても暴れます。 疲れ果てて寝る時間が夜中になり、朝無理やり起こしても大泣きせず起きます。そのまま昼寝無しでその晩も0時まで寝ないこともありました。 毎日のことで私もどうしていいのかわからなくなり、小児科医に相談しようかとも悩んでおります。 あまりにも寝ず怒鳴ってしまう自分も嫌です。 どうか皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • ねんねトレーニングを成功させるには!

    4ヶ月になる赤ちゃんがいます。ねんねトレーニングをやりたいなと思っているのですがうまくいきません。まだ目が覚めている状態の時にベットに寝せて一人で眠りにつかせる方法です。お風呂に入ってパジャマを着せてミルクを飲むと、私の腕の中で眠ってしまいます。最近は夜8時から6~9時間ほど寝ます。なので寝かしつけにはあまり苦労していませんが、将来は自分で眠りにつくようになってもらいたいです。ねんねトレーニングを実践されている方、ミルク又は母乳を飲ませている間に赤ちゃんは眠ってしまいませんか?どのような過程でお子さんをベットに連れて行っていますか?あと、3ヶ月くらいになると一晩は授乳をしなくても大丈夫だから、夜中に起きたら授乳ではなく抱っこしたり背中をトントンとすれば寝れるはずと聞いたのですが、うちの子は夜中に起きてあやしても寝ず、結局おっぱいをあげてしまいます。皆さんの場合はいかがですか?

  • 夜泣き

    娘2才4ヵ月が、夜ねんねしてから毎晩、2-3回多い時は4-5回起きて 泣いてしまいます。 抱っこなどでしてまたすぐ寝てくれる時もあれば、 ベットに置いたら『だっこ~』と、なかなか寝てくれない時もあります。 よく寝てくれる日でも1回も起きずという日はないです。 なぜでしょうか? またどんな理由が考えられますか? *ちなみに娘は保育園に行っています。 だいたい8時~6時すぎまで保育園、毎日の睡眠は夜9時~朝6-7時くらいまでで 平均すると9時間くらいで、昼寝は保育園で2時間くらいしています。 保育園に行かせてることについてや、生活時間等にイチャモンをつけるような 書き込みはご遠慮ください。

  • 生後3ヶ月。バウンサーでないと昼寝しません。

    こんにちわ。もうすぐで3ヶ月になるベビちゃんのママです。 タイトルのとおりなんですが、お昼寝をするとき、バウンサーじゃないと寝てくれません。姿勢が悪くなるんじゃないか?とか、身動きがとりづらくて運動不足になるんじゃないか?とか、それに伴い成長が遅れるんじゃないか?とか思っちゃうんですけど、平坦なベビーベッドや布団に寝かせようとすると号泣してしまって眠りません。夜はベビーベッドで朝まで起きずにキチンと寝てくれるんですが・・・。 バウンサーで爆睡しても(大体、午前&午後共に2~3時間ずつ)体に悪影響は出ないでしょうか。起きているときは、床に寝転がって遊んだり、私が抱っこしていたり、お散歩のときにベビーカーの中で寝ていたりです。 バウンサーがベビちゃんの体に与える影響など、どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • こんな子って・・・いますか?

    9ヶ月、男の子の母です。 困っているのは 半月ほど前から夜中に起きだしたとき、 その後なかなか寝つかず遊びだすことです。 ベビーベッドで寝かせているのですが、柵に掴り立ちをして 横で寝ている私たち夫婦に向かって大きい声を出します。 起きた時はまず白湯を飲ませています。 (ミルクたっぷり飲んでから寝ているので 夜中の授乳はいらないと思い。) そうすると本人は目をこすったり、 頭をかいたり(←眠いときのサイン) してるので眠いはずなんです。 でも、大人が隣に寝ていると 遊びたい思いのほうが強いのか 出してほしいと泣き始めてしまいます。 掴り立ち ↓ 「ネンネだよ」と言って横にさせる ↓ 掴り立ち ↓ 横にさせる ↓ 掴り立ち(泣く)・・・・ の繰り返し。 大人もベッドなのですが、 あまり大きいサイズではないので添い寝は厳しい状況です。 ベビーベッドが大人のベッドとくっついているので、 間に柵はありますが、添い寝っぽく 子守唄とかも歌ったりしたことはあります。 …が、隣に人がいると遊びだしてしまう感じです。 また、抱っこやおんぶでの寝かしつけは昔から嫌がる子です。 結局大人が(私と夫)がいったんリビングに出て あきらめて寝てくれるのを待つ感じになります。 お聞きしたいのは ベビーベッドをお使いの方で、 このように夜中遊び始めてしまう子っていますか? その時、スムーズに寝かしつける方法を 見つけ出した方がいましたらぜひお伺いしたいと思っています。 そして、このクセはそのうち治るのでしょうか? ちなみにうちは 7ヶ月から母乳をやめミルクにしています。 夫の仕事がハードなので、 できれば部屋を移動させずに過ごさせてあげたいのですが。 よろしくお願いいたします。