• 締切済み

スズキの軽トラック、狭くないですか?

現行型のキャリーを、仕事で使用しています。 結構頻繁に見かけますので、お聞きしたいのですが、 とにかく狭さを感じます、狭いのはしょうがないにしても、左膝が必ず運転中にインパネ部にガンガン当たります・・・ 設計ミスではないかと思うくらい なぜオーディオの位置をあそこまで下げる必要があるのか? 下げるにしても、前に出しすぎで(前の型のキャリーはなかったのですが) 他にも意味不明な小物入れがたくさん付いていて 使い物にならないのも多く・・・(何に使用するのかわかりません) とても車の設計をしてる人間が作ったとは思えず・・・ とにかく毎日乗るので現行型のインパネの設計はまるでなってないと 感じるのですが、不満に感じることはないでしょうか? 他でスバルはリアエンジンで広く、ミツビシの軽トラも左膝が当たることはないです。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>下げるにしても、前に出しすぎで(前の型のキャリーはなかったのですが) たしか、後ろを見るとわかるのですが、大きな配管があってこれの関係です。凝った作りにすると高価格になるでしょう、だから単純な構造、単純な配置で低価格化を実現しています。 >他にも意味不明な小物入れがたくさん付いていて これは、オプション装備のスイッチの部分が小物入れになっているのです。取扱説明書をつき合わせてみると、オプション装備のスイッチになっています。 >ても車の設計をしてる人間が作ったとは思えず 昭和55年排ガス規制に適合するエンジンが作れなくて、親の遺言にしたがってトヨタに泣きついてダイハツからエンジンを回してもらった、どうしょうもないお馬ちゃんとか、鹿ちゃんに、「人」であることを求めるのが酷だと思います(設計技術者という名の労働者の対して指示するのが管理職、役員といわれる役職で、この役職に責任があります。低価格を指示している様子がTVで放送になりました)。 安かろう、悪かろう、価格だけの価値しかないスズキ車と割りきって乗っています(現在11台目。ダイハツのエンジンを載せている車だけは恐ろしくて買う気になれませんでした。360の新型車でシリンターヘットの一つから煙が噴出すというネジ締め不充分という実績があったのでヨソ様の作ったエンジンなんて難しくていじれないとと予想された)。 金があるのであればミツビシが最高ですが、用水掘りに落として壊して(=廃車して)も困らない車としてスズキ車を愛用しています。

noname#64111
質問者

補足

>たしか、後ろを見るとわかるのですが、大きな配管があってこれの関係です。凝った作りにすると高価格になるでしょう、だから単純な構造、単純な配置で低価格化を実現しています。 凝った造りとか言うことではなく、単純にオーディオスペースを上にすればいいだけのことなんですけどね。 前の型のように送風口を左端に、オーディオ上に、あるいは1DINに その下にエアコンSWにすればなんてことのないことです。 他社はその辺を考えて下側を出さないようにしてるようですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.2

私の場合は元整備関係ですが、当時からダイハツ、三菱、スズキとこの三社の軽トラックの印象はダイハツよく走りバランスが良い、以外と広く私の身長170では全く不満は有りません(往復500Km]強の高速も経験) 三菱はそれに比べたら少し落ちますが可も無く不可も無く、少しダイハツよりも狭かったです、長距離は乗ったことがない。 スズキはそれに比べたら足は気になりませんが、とにかく狭い是は一番に感じました、それが今の会社の社有車なので乗るしかないですが、ちょいのり程度で近場ですから諦めています。 すべて旧規格の古いタイプですが、その中でダイハツは良かったですが私個人は軽トラ以外でしたらスズキが好きです、特にバイクとジムニーですが・・・ スズキは一時値段を思いっきり下げて販売できるモデルを作ったりと色々としていますね、質問者の場合も余り当たるようであれば何か工夫した方が良いかも(見たわけではないので具体的なことは解りませんが)

noname#64111
質問者

補足

あくまで現行型のキャリーですので。 自分も走行性能は不満点はありません。 170だとたぶん膝が当たらないのでしょうね・・・ 180だとどうしても当たります、意識して座るようにしないと。 去年までは、ひとつ前のキャリーに乗っていただけに、 現行型と旧型の比較してしまい、新型なのに退化してるもので。 >質問者の場合も余り当たるようであれば何か工夫した方が良いかも(見たわけではないので具体的なことは解りませんが) さすがにインパネ変えることはできないので・・・改善はあきらめてます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

中古車の販売をしている者です。 色んな車を見てきましたが、あからさまに自動車メーカー一社を批判はしたくないのですが、スズキ車は概ね非常に作りや設計が甘く他社に比べて作りが宜しくありません。 私の場合は、スズキ車は乗りませんね。 スズキは、ほぼ軽専売メーカーで軽自動車の販売台数はあっても、やはりダイハツ等の系列お上会社のトヨタがバンバン技術開発やノウハウが膨大にあったりし、例えばトヨタのbB等はダイハツの製造ラインで製造されています。 スズキはほぼ軽専売メーカーなので技術力は普通車を沢山販売し軽自動車も並行して販売していたりするダイハツ(トヨタ)やホンダやスバルや三菱などの会社と比べて、技術力が劣るのは仕方無いのではないかと思います。 確か、新車故障率ランキングでもスズキ車は結構故障率が高かったのを覚えています。

noname#64111
質問者

補足

>色んな車を見てきましたが、あからさまに自動車メーカー一社を批判はしたくないのですが、スズキ車は概ね非常に作りや設計が甘く他社に比べて作りが宜しくありません。 私の場合は、スズキ車は乗りませんね そうですか、意外というかそういう話は初めて聞きました。 販売台数がたくさんあるので、街中でもかなり新型キャリーを見かけます。 そういうノウハウが一番あるのかと思ってました・・・ (ただ今回のインパネの作りを見ると納得です) ただ仕事関係のつながりがあるので、スズキ以外選ぶことはできません 膝が当たらなければ、他社に比べてデザインや走行性能は不満点はないのですが・・ >スズキはほぼ軽専売メーカーなので技術力は普通車を沢山販売し軽自動車も並行して販売していたりするダイハツ(トヨタ)やホンダやスバルや三菱などの会社と比べて、技術力が劣るのは仕方無いのではないかと思います。 技術力というよりも、作るときにいろいろな体格の人間乗せて、テストしないのだろうかと思います。自分も平均身長ですが、175~180cmの人は間違いなく当たると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最新の軽トラで一番良いのは・・・

    タイトルどうりですが、会社では、付き合いの関係上 現行の前の型のキャリーに乗っていますが 室内も狭く180cmの身長ではやや狭すぎて足が当たったり 入れ物関係も少なくて、エアコンも付いていないので ようやくエアコン付きの現行型のキャリーを会社で購入しましたが、 運転席は前よりも狭くなり?、特に左足のひざは乗るたびに当たります 小物入れは少しは改善されましたが、使い物にならないような小物入れも・・・ 新型なので広さに関しては改善されたのかと思っていたのですが 期待はずれな部分もあったり(荷物を積んでもよく走るのはよい点ですけど) ほかのメーカーの軽トラはどうでしょうか?カタログを見る感じでは スバルはリアエンジンでウォークスルーもできて室内も広そう。 ホンダは助手席が跳ね上げられて便利そう という感じがあるのですが ほかのメーカーの軽トラはどんな感じでしょうか?

  • 2DIN+1DINスペースのある車種

    2DIN+1DINスペースのある車種で 特にインパネ上部が1DIN、エアコンスイッチなどがある部分は2DINで インパネ上部は小物入れ等を外して1DINスペースが出来る場合でも良いです。現行型レガシィの他にどういう車種があるでしょうか?、

  • 他の軽トラの方がまだマシ?

    軽トラ(昔のも含む)の中で評価が良いのは、やはり「ハイゼット」ですかね? やはり、値段や豊富なカラーバリエーションやジャンボなどのグレードで評価を得ているのでしょうか? 乗った感じだと「上記の項目+パワー、燃費、トルク以外」は他の軽トラより微妙と感じました その他の評価ならキャリィやスバルで生産してたサンバーやアクティよりも「ちゃっちい」ように感じました ハイゼットはセルモーターなど色んなトラブルが多い様に感じます トータルバランスだとキャリィやアクティやTTモデルのサンバーの方が良いのでしょうか?

  • 運転して楽しいオススメ軽トラは?

    軽トラが面白いという情報を聞き購入を考えています。 現在家にはレガシィ、MRワゴン、インプレッサがあり、 インプレッサを軽トラに乗り換えろうと考えている次第です。 他の車があるので、長距離は乗りませんし、 土地を借りて農作業にも使いたいと思っております。 また、自転車のトランポとも使うと思います。 上記の使い方はさておき、 走りの軽トラ探してます。 現行ですと、過給器付きのものはスバルのみ。 過去にはターボ車もあったとか? 皆さんのお薦め(走り)軽トラ教えてください。 よろしくお願いします。

  • やっぱりカーボン!

    こんにちは!20歳女です。 今度、R32から現行の前の型のアコードワゴンSiRに乗り換えることになりました(*^0^*) それでアコードの内装についてなんですがインパネ周りなどにウッド調のパネルが使われているんですが、私はあくまでもスポーツ思考なのでSiRにウッドは…という感じです。 やっぱりカーボンがいいなと思います。 そこでインパネ、PWのスイッチ等カーボン調に変えてしまおうと思います。 純正オプション、社外品でカーボン調はないでしょうか? カーボンでなくてもなにか変えている方いたらお話聞かせてください!!

  • スバル車の疑問

    以前インプレッサーを所有していたことがあります。 スバル車はエンジン冷却水が常に室内ヒーターからAC吹出し口を取り囲むように配管され循環する設計になってるそうです。 他メーカー車は室内配管は足元のヒーター部で電磁弁により夏場などは冷却水が室内側に入らないように閉じてますがスバルだけは常に循環してるそうです。 そのため、エンジンが温まるとインパネ付近から放射熱が顔に向かい夏場は耐え難いほどのじんわりとした暑さが襲います。(まるで我慢大会してるような。) サービスに聞きましたが、そのような設定になってるので、どうにもならないと返事でしたが他のユーザーからも相当クレームがあるようでした。 (インパネ計器付近に100度近い熱水が常に循環してるのですから夏でも暖房状態でクレームが来るのが当たり前だと思う。) セールスに聞くと熱ければ窓を開ければよいと開き直ってました。 どうして、そのままで改修しないのか理由が分かりません。 そもそも昔から車は「頭寒足熱」が室内の設計の基本だと思いますがスバル車だけ「頭熱足寒」なのか、どのような設計思想なのか理由を知りたい。 また、エンジンと室内との仕切りに断熱と防音を兼ねたグラスウールを貼ってないのもスバルだけではないでしょうか ? 当時MT車が少なく10年以上乗り潰すつもりで購入しましたが、どうしてもこれが我慢できず、仕方なく2年で入れ替えましたが未だに欠陥車という意識が消えません。

  • 昭和の軽トラ スズキ キャリー

    昭和61年式の軽トラ 「スズキ キャリー」を一年ぶりに敷地内で乗ろうと思い、バッテリーを新品に替え、セルを回しましたがエンジンがかかりませんでした。 燃料が腐っているのではと思い、燃料タンク下のドレンから、コップ一杯ほど燃料を抜いて、においと色を見てみましたが、腐ったような匂いもなく、色も綺麗な色でしたが、念のため全て抜き、新しいガソリンを15リッターほど入れてみましたが、かかりませんでした。 マフラーの出口からガソリンのにおいがしないので、燃料ポンプなどが動いていないのではないかと思っております。(プラグなども調べましたが、火花は出てました) 燃料ポンプが正常かどうか調べる方法を教えていただければ幸いです。またその他に考えられそうな故障があれば、教えてください。 最後に乗った日(一年前)までは、正常に動いておりました。

  • 何故、カタログ、諸元にタイミングベルト/チェーンのどちらかを記載してないのでしょうか?

     来年の春に軽新車購入を検討しています。 私は、1台の車を長く乗る方なので(8~10年)、タイミングベルト採用の車を避けたいと考えています。(交換費が高い)今もチェーン車に乗っています。自分ではベルトだと思っていましたが、車検で自動車屋さんに教えられ、初めて知りました。(97ダイハツムーヴ4気筒ターボ)  最近の車の殆どはタイミングチェーンらしいですが、ベルト採用の車種も残っているようです。  スズキ、ダイハツ、スバル、三菱各メーカーのカタログ、スペックを見ているのですが、何故、ベルトかチェーンかをはっきりと記載がないのでしょうか?  ベルトであることが知れると、売れ行きダウン等に関わるからなのでしょうか?メーカーサイドの不親切さを感じます。明確な表記をすると、何かメーカーにとってマズイ、不都合なことが他に考えられますか?このサイトでも自分の車がベルト/チェーンのどちらか関する質問が多いし、ヤフー知恵袋でも同様です。  また同じメーカーでも車種によってベルトであったり、チェーンで合ったりします。最近のカタログ、HPにはあまり、エンジン透視図も載っていません。  スズキ、ダイハツの軽は殆どチェーンらしいですが、スバル、ホンダ、三菱はベルトなのでしょうか?  ネットで国産車のベルト/チェーン採用区別を調べているのですが、中々、ヒットしません。  自動車に詳しい方に尋ねたいのですが、現行車のワゴンR、ムーヴ、タント、エッセ、アルト、ライフ、ステラ、R1,R2,EKワゴン、軽トラのサンバー、ハイゼット、キャリィなどはそれぞれベルトなのかチェーンなのか教えていただけませんか?

  • 車 軽とらのダンプのヒューズがすぐ切れる

    スズキキャリー(H5年式ぐらい)の4速軽トラのダンプを所有しています。 ダンプの使用頻度はほとんど無いのですが先日洗車のため荷台を上げて洗車後に荷台を下げようと思って下げるスイッチを押した瞬間ににヒューズが切れてしまいました。 その後5回ほど新しいヒューズを入れて試みたのですが症状は同じでした。 太目の線でヒューズ間を仮につなぎ強制的にダンプを下げましたがその直後の線は熱々で触れな いほどでした。 前回ダンプの操作をした時(約1ヶ月前)は何もなかったのですが、何か考えられる原因はありますでしょうか? その他情報としまして 最近(ダンプが下がらなくなる2日ほど前に)ETCの配線を付け替えました。 半年前に社外オーディオ交換。社外キーレスシステム取り付けをしています。 ただダンプのスイッチ関係の配線からは分岐等いじった覚えはありません。 よろしくお願いいたします。

  • スズキのキャリイの軽トラックですが、

    スズキのキャリイの軽トラックですが、 車の車幅灯、ストップランプ一体型の S25のランプって、なぜ一体型なのですか? ブレーキランプが切れたのてすが、 車幅灯は生きているのに、ブレーキランプが切れただけなのに、買い替えをしなければなりません、 とても不経済だと思いませんか?

メンテナンスボックスの処分
このQ&Aのポイント
  • メンテナンスボックスの処分方法や注意点について詳しく解説します
  • メンテナンスボックスを購入して交換した際の処分方法についてご紹介します
  • EPSON社製品のメンテナンスボックスの適切な処分方法についてご説明します
回答を見る