• ベストアンサー

入籍のタイミング

6月に挙式予定のものです。 入籍をいつするのがいいのか迷っています。 遠距離というほどでもないけれど割と離れているため (車で4時間くらい) できるだけ効率よく色々な手続きをしたいと思っています。 お分かりになられる方、お手数ですが回答をよろしくお願いします。 現時点決まっていること 6月  挙式 7月中 新婦退職 7~8月 新婦引越し 新郎は7月までのところで新居(未定)に引越しを済ませている予定。 新婚旅行は7月以降、ひょっとしたら秋ごろになるかも、という感じです。 わかりにくかったらすみません、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • setokoto
  • ベストアンサー率26% (84/322)
回答No.3

入籍して「姓」が変わった場合にいろいろあります。 まずは7月まで在職されるなら職場にも変更を願いでなくては。 健康保険やらいろいろあります。引っ越しも入籍して新たな戸籍になりますし。新婚旅行に海外ともなればパスポートも変えなくては。 金融関係の通帳やクレジットカードも変更です。 運転免許もありますね。最終的に扶養に入るのかどうかによっても いろいろです。 効率もありますがご家族とご本人の心情(挙式までは旧姓で、とか) も考慮に入れたり。 結論としては「すぐ」もしくは「新婚旅行手続き直前」あたりが 選択肢ではないでしょうか。

LOTUS18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的に挙げて頂いたので大変わかりやすく、 ホントこれから大変なんだな~と実感しました(^-^;) 家族とか自分の心情的にはいつでもいい感じなので(笑) 無駄の無いようにきちんと計画を立てて進めていきたいと思います。 新婚旅行前というのが一番いいようです。 なんとなく先が見えてきたのでとても助かりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zenkiti
  • ベストアンサー率11% (39/331)
回答No.2

効率よく余計な手間を省くのであれば 新婦退職後がよろしいかと。

LOTUS18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 退職後がいいようですね。 なんだか何から手をつけていいのかわからない状態だったので(^-^;) ひとまず入籍の時期は何となく見当がついてよかったです。 お手数をおかけしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.1

新婦の引越し時に入籍と転入届を役所に提出すれば良いと思います。 理由は新婦の名字が変わる場合、新婦の退職前に入籍してしまうと職場で改姓の手続きをしてもらわなければならなくなるので、退職後に入籍すればその手間が省けますからね。

LOTUS18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、約一ヵ月後辞めるので 改姓の手続きは無駄になってしまいますよね。 参考にいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入籍したら住民票を移動しなければなりませんか?

    来年2月に挙式予定のものです。 入籍後の手続きについて悩んでおります。 新婦:埼玉県在住(実家) 新郎:千葉県在住(一人暮らし) 入籍日:挙式当日(2月) 実は、新郎が転勤族なので次の転勤時に困らないよう新居の契約を3月にしたいと言っています。 なので、2月の入籍後、彼が現在一人で住んでいるところに1ヶ月移り住み3月に新居に移ろうと思っています。 この場合、入籍後も私(新婦)の住民票は実家のままにして、3月に新居に引越してから転出・転入届を出してもよいのでしょうか? この場合、何か不都合がでてきたりするのでしょうか?? どなたか詳しい方お願い致します。

  • 入籍☆書類手続き・引越し☆挙式☆新婚旅行

    12月に挙式予定のものですが、質問があります。 新婚旅行でのパスポートを新しい姓(姓が変わるので)にしたいのですが、いつ頃までに入籍を済ませればいいのでしょうか。 なお、新居への引越しは厳密にいって12月の挙式後にするよていです。

  • 入籍とパスポート取得のタイミングについて

    こんにちは。今年、入籍・海外ハネムーンを予定している者です。 現在、彼も私もパスポートを持っていないのですが、どのタイミングで入籍、パスポート取得の手続きをするのが一番効率がいいのか悩んでいます。 予定しているスケジュールは以下のとおりです。 ・入籍日 … 8月~9月以降(未定) ・挙式日 … 10月下旬(既に決定) ・海外旅行 … 11月上旬~12月中旬(未定) 入籍日は特にこだわりはなく、会社の慶弔休暇が入籍から3か月以内に取得可、ということなので、旅行から逆算すると8~9月以降にできればと思っています。 10月の挙式の日に入籍できればベストですが、パスポート取得が旅行に間に合わないのでは?と心配があります。。 彼と私は二人とも東京在住ですが、本籍地は四国と九州なので、戸籍謄本取得にも時間がかかりそうです。 もしくは、先に別々の姓でパスポート取得しておき、入籍後に修正する方が早いのでしょうか? できれば、旅行は二人同じ姓で行きたいと思っています。。 どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 入籍のタイミング

    お付き合いしている彼からプロポーズを受け、承諾をしました。お互いの両親にも挨拶を終わらせたところです。色々な事情があって、結納は簡単なものか、行わないことになるかもしれませんが、まだ、未定の状態です。 結納については、前回こちらに相談をさせていただきましたが、「する」「しない」というのは、通常、新郎側の意見に新婦が合わせるのでしょうか?私は、東北出身で親戚は全員結納をしています。どちらかといえば、男性側が女性側に合わせている、女性優位なのか?という印象を持ちますが、新郎側に「してください」と強くいえません。ちなみに、新郎側は、父親が病気で介護が必要なため、お母さまも遠方の私の実家迄くる事は難しい状態です。ですから、そういう点も踏まえて、お互いができるところで行おうということになりましたが、結納については、まだ、話し合い中です。 さて、入籍についてですが、両親の挨拶が終わればすぐに入籍はしたほうがいいという考えの新郎にたいして、私は、両家が顔合わせをして、お互いの親同士が会ってから行うべきではないかと思うのですが、新郎側の順序は一般的にいって普通なのでしょうか? 私の考えとしては、『挨拶⇒結納又は両家の顔合わせ⇒引っ越し・入籍⇒結婚式⇒ハネムーン』がスムーズな流れだと思います。新郎側は、『挨拶⇒引っ越し・入籍⇒顔合わせ・結納(上記の理由より行うのが難しいという意見)⇒結婚式⇒ハネムーン』という考えです。 まだ、結納についても決まっていない状態なのに、入籍をするというのは順序が違う気がして考えています。ちなみに、入籍の日は二人が付き合った日にしたいという思いが強いため、その日を譲れない様です。 長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 入籍のタイミングについて

    今年の9月に挙式予定です。 しかし、12月まで勤務せねばならず、3ヶ月は別居生活です。 不幸事があったりで、結婚が伸びていて、できれば早く入籍だけでもしたいと思っているのですが。。 私の母は、退職して、新居へ引越ししてから(他の市へ転入)でも良いと言ってるのですが、年金・健康保険の手続や、失業保険の申請(ハローワーク通い)などを思うと先に入籍した方がいいのでは?考えてます。 しかし、色々調べていたら、年収の関係で相手の扶養にも入れない(年金が?)とかあるみたいなので、どなたか教えて下さい。 手間もモチロンですが、お金がかからないのが一番だなと思ってます。

  • 入籍のタイミング

    来年7月に挙式を予定しています。その場合何月に入籍するのが妥当ですか?私は4月がいいのですが、自分達の好きなタイミングで自由に決めていいのでしょうか? ちなみに今時点では何も段取り進めていません。

  • 入籍~新生活の時期について

    来年の秋~冬に結婚を考えてます。 披露宴はせず、お式だけ挙げる予定です。 私としては10月に入籍したい(記念日なので)と 考えており、カレにも伝えました。 入籍後、追々一緒に住もうと思うのですが、 新居探しはひと月前くらいから始めては遅いでしょうか? 私たちの積み立てが8月満期なので、お式はともかく、新居探し&家電揃え&新婚旅行の予約は、 出来れば満期以降に動き始めようと思うのですが ちょっと遅いでしょうか? ご意見、ご感想、お返事お待ちしてますので、 宜しくお願いします。

  • 結婚式と入籍と引越しのタイミングについて

    来年の5月に結婚する者です。 結婚式は5月中旬を予定しているんですが、それよりも2~3ヶ月前に 僕だけ新居の賃貸契約をして、一人で住み始める予定です。 彼女が実際に僕と一緒に新居に住み始めるのが、結婚式の日からとなります。 新婚旅行は結婚式の一ヶ月後くらいです。 そこで質問なんですが、 (1)彼女の引越しの手続き(役所などへの転入・転出届などの提出)はいつ行えばいいんでしょうか? (2)入籍(婚姻届)には住所を書く欄があるんでしょうか? 彼女がまだ新居の引越し手続き届けをしていない時に、婚姻届には新住所を記入してもいいんでしょうか?それとも引越ししてから婚姻届は出すものなんでしょうか?

  • 招待状の差出人(入籍、同居後、上京して10年)

    既出でも同様の質問があったようですが、 改めて確認させてください。 ・新郎の実家は首都圏/ここ10年首都圏で一人暮らし ・新婦の実家は東北/ここ10年首都圏で一人暮らし ・入籍/同居は4月 ・挙式は7月 この場合で差出人を新郎新婦名で出す場合 新郎、新婦の住所はどう書けば宜しいのでしょうか? (1)新郎:新居の住所、新婦:実家の住所(名前は旧姓) (2)新郎:実家の住所、新婦:実家の住所(名前は旧姓) (3)新郎:新居の住所、新婦:新居の住所(名前は旧姓) (4)その他 (ちなみに返信用はがきの宛先はは新郎、新婦(旧姓)で分けて 住所は両方とも新居にしてあります。) 本来は(1)かなとも思いますが、新婦がここ10年も住んでいない 実家の住所を書くのも?と思い(新婦の実家近くに招待する親戚 もおり、住んでいないことは明確ですし・・) なお、親からの援助は式・披露宴としては頂かないつもりです。 以上、ご教授願います。

  • 結婚式から半年後に入籍はおかしいですか?

    結婚式と入籍の時期について教えてください。 元々5月に結婚式と入籍、6月に新婚旅行の予定でしたが家族に病気が見つかり延期になりました。その後、せっかくだったら秋の記念日に入籍したいと思い、入籍後に結婚式&新婚旅行のつもりでしたが、結局両家の顔合わせがまだできてないので彼から今年秋の入籍は無理だろうと言われました… そうなると5月に結婚式、6月新婚旅行、秋に入籍となります。それってあまりに遅すぎでしょうか? 記念日が覚えやすいようにと彼が告白してくれたのでこだわりたかったのですが、折れたほうがいいのか…でも何も関係ない日に入籍するのも… 結婚式を秋にずらしてもいいのですが、二人の仕事の関係で秋以降に新婚旅行に行くのは難しいと思います。 ご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう