• ベストアンサー

渦電流の低減

素人なので、かなり曖昧な書き方(質問が既に間違っている?) になります。ご容赦ください。また、誤解自体を指摘頂ければ幸甚です。 磁石を金属の近傍で回転させた場合、 金属中の磁束により、右ネジの法則で、 金属に渦電流が生じることは、大体理解できました。 当然この電流は、磁石の回転から見ると抵抗(熱になる?)になり、 回転を妨げることになると思います。 いま、なるべく強い磁石を、なるべく金属に近づけて、 なるべく抵抗無くスムースに廻したいとすると、 その金属には何を使ったら良いのでしょうか。 または、何を基準に、選択すれば良いのでしょうか? 「絶縁ニスで絶縁した、珪素鋼板の積層をコイルの鉄心に使う」 辺りまでは聞きかじり、理屈は理解しました。 私の今の前提は、金属性圧力容器の中で磁石を廻したいので、 無垢板(もしくはブロック)である必要があります。 純チタンが適当との記述も見ましたが、 その理由は見つけられず裏づけがありません。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なるべく抵抗率の高いものを選びます。チタンが特に抵抗率が高いとも見えず、ステンレスのほうが高いですが。。チタンには渦電流以外の理由があるのでしょうか?非磁性体にしたいということなら真鍮の抵抗率はチタンよりずっと高いです。 金属製圧力容器の材料の話ですか?ほんとはスリットを入れれば渦電流は流れにくくなるのですが、圧力容器だからスリットを入れられないと言うことですか? 容器を大きくして磁石からの距離を取るのではダメなんですか?磁石の近傍を磁性体で囲んで磁気シールドとし、磁石も磁気シールドも一緒に回すというのではダメなんですか?

M35VQ25
質問者

お礼

まず、チタンの優位性は、あまり無さそうですね。 抵抗が大きければ、電流が流れ難いという、 オームの法則レベルの考え方でよろしいわけですね? これなら納得できます。 磁性体・非磁性体は、どちらが優位なのでしょう? スリットの考え方は、ご推察どおりです。 1番の方への補足で述べたように、 磁石からの距離はとるのが困難です。 磁気シールドごと廻すのも、目的に沿いません。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

内容が良く判りませんので・・・・・ まず 何の目的の為に 金属性圧力容器の中で磁石を回すのですか・・・・ 実験ですか うず電流が何かの障害になるんでしょうか? 誤差の要因となるのか?など 単純に回転をさしたいのだけなのか・・・ それが不明確の為に回答ができません

M35VQ25
質問者

補足

中途半端な記述で申し訳ありません。 圧力容器内の回転軸の回転を、容器外部から観測したいのです。 実験といえば実験ですし、具体化が巧く進められれば、やがては商品になるかもしれません。遠い将来でしょうが。 内部で磁石を回転させ、それを外部のMRセンサやホールセンサで受信します。マグネットカップリングを利用し、外で光学式エンコーダを廻すのも良いかも知れません。 いずれにしても、圧力容器は金属である必要があり、それを貫通する回転軸は使用できません。 圧力容器は、アルミダイキャスト、ステンレス切削、真鍮切削あたりから造るのが、生産上有効と考えられます。 渦電流の発生により、軸の回転に抵抗が生じ、磁石を付けた時とそうでない時で、大幅に回転状態が異なる恐れがあり、観測結果に誤差を生みそうです。それを何とか(容器の材料選定などで)低減したいと考えています。

関連するQ&A

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 直流機の電機子鉄心について

    直流機の電機子鉄心は鉄損を少なくするため、厚さ0.35mm~0.7mmの電磁鋼板(けい素鋼板)、または無方向性けい素鋼帯の積層鉄心からできていますが、 (1)電磁鋼板の厚さ0.35mm~0.7mmはどう決められた値ですか。 (2)鋼板と鋼帯は何が違いますか。また無方向性は何のことですか。電磁鋼板の方は方向性はありますか。 (3)鉄心を積層にするのが渦電流を小さくするためだと思いますが、積層しても平面が大きいので渦電流は積層鋼板の厚さ方向ではなく面全体に流れることは考えられないですか。積層鋼板の原材料を粉状に粉砕して、その粉を何らかの方法で鉄心形状に加工することはできないでしょうか。 以上、しつこくて申し訳ないが、1つだけでもいいので、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 同期モーターの渦電流について

    同期モーターのローター部は一般的に 板厚の薄い電磁鋼板を積層させて作られます。 積層する理由は渦電流を少なくする為ですが、 なぜ板厚を薄くしたものを積層することで 渦電流が減るのかがわかりません。 (普通の厚さの(積層しない)電磁鋼板ではだめなのか?) メカニズムわかる方 是非御教示ください。

  • モータ材料として一般鋼材と電磁鋼板を積層したもの…

    モータ材料として一般鋼材と電磁鋼板を積層したものではどう違うか モータ設計する際に,当たり前のように積層鋼板を用いてきましたが,いまいちどうして普通の鉄ではなく,積層鋼板にするのかがわかりません. 一つには,渦電流を流れにくくし,温度上昇を防ぐという目的かとおもいます. もう一つには透磁率の問題かと思います.教科書により,珪素鋼板と鋼材を比べると,磁化力H-磁束密度Bの関係において,飽和磁束密度はかわらないですが,珪素鋼板は低い磁化力において徐々に磁束密度が上昇するのに対して,一般鋼材は10倍程度大きな磁化力を与えてから磁束密度が上昇し始めます. このことが,何を意味しているのかが良く分かりません.高い電流を与えないと,磁束が通らないから,効率が悪いので普通は鉄は用いないということなのでしょうか?制御性などにも影響があるのでしょうか? 何か理由がお分かりの方がいらしたら,ちょっとした事でも結構なので教えてください.

  • 導体(コア)の渦電流ループ径

    導体のコア材の場合、巻線に電流を流し、磁束を発生させても、 その磁束を打ち消そうと渦電流が流れ、トランスとして機能しません。 その対策をして、コアを薄板化して積層する対策が取られています。 その薄板厚は、磁束の変化の周波数と渦電流径できまります。 周波数が高いと、渦電流径が小さくなるので、トランスとして機能させるには、その径未満の厚さにして、渦電流ループをズタズタにする 必要があります。 そこで質問です。 周波数と渦電流径または、薄板厚との理論的関係を教えて下さい

  • ケイ素鋼板の積層構造による磁束の低下について

    ケイ素鋼板をにコイルを巻いて電磁石を作っているのですが、その吸引力がシミュレーションの値と大きく違っています。その理由の一つにケイ素鋼板が何枚も重ねた積層構造からできているから磁束が弱くなっているのだと現在目をつけています。 そこでこれを踏まえたシミュレーションをし直したいと思っているのですが、どうやれば良いのか困っています。その前は装置を磁気回路に落とし込んでからMATLABによって磁束を計算し、そこから吸引力を計算したのですが、この積層構造はどう扱えば良いのかわかりません。何かアドバイスがあればお願いします。 他にこういう原因が考えられるというものがあればそれもお願いします。自分が考えていることはケイ素鋼板の他に、磁束の多少の漏れやケイ素鋼板の磁気抵抗を考えなかったこともあると思います。ただ磁気回路は閉じているので漏れはないもとし、また空気の透磁率に比べてケイ素鋼板の透磁率は充分大きいのでシミュレーションでは無視しました。

  • うず電流

    導体を磁束が貫いているとき、その磁束が変化するか、又は導体が磁束をきると、当該導体内部に電磁誘導作用によって起電力が誘導される。この起電力は当該磁束の変化を妨げる方向に発生し、当該導体内に渦状に分布して流れます・・・この電磁誘導というのは自己誘導作用によるものと考えてよいのでしょうか。  当該コイルは、この起電力(いわゆる逆起電力といわれるのでしょうが)により、電源電圧がつりあったところで、一定の電流が流れるという理解でよろしいでしょうか。(安易に捉えてしまうと、電源電圧により電流が流れて、逆起電力ができてそれらがつりあうと、電流が流れない?と考えがちなので・・・)  うず電流についてですが、相互誘導作用によっても発生するのでしょうか。というのは、たとえばコイル1による磁束の変化により、コイル2が相互誘導作用により、コイル2に巻かれている導体に電流が流れる(方向は磁束の変化を妨げる方向)が、同様に、当該導体内部にもうず電流は発生するのでしょうか。そんなことがありえるのでしょうか。なお、発生するのであれば、コイルに巻かれた導線に流れる電流と内部の導体内のうず電流の方向は同じになると言うことでしょうか。 また相互誘導作用によるうず電流を発生するとともに、もとのコイルでは自己誘導作用によるうず電流も発生すると考えてよいのでしょうか。

  • 界磁鉄心材料と電機子鉄心材料の違いについて

    界磁鉄心の材料は柔鋼板で、電機子鉄心は電磁鋼板(けい素鋼板)だと本には書いてあります。以前の質問で回答していただいた内容では、界磁鉄心もけい素鋼板を使っていると教わりましたが、あえて本にはそう書いてあるのはやっぱり2つの材料は微妙に違っているのではないかと思います。 また、それぞれの積層する厚さも、界磁鉄心の方が0.8~1.6mmで、電機子鉄心の方が0.35~0.7mmと異なっています。磁束の浸透深さで厚さが決まるのが分かりましたが、両方の厚さが違うのがちょっと気になります。 こんな細かい所にこだわらなくても大丈夫かな。まったくの初心者ですので、どこが重要なのかまだ把握できていません。一応疑問がある所に対して調べたり、質問したりしています。自分が気になるところは問題には出ないみたいですが、基本的なところをきちんと理解していないと、これからの勉強には影響する気がします。 迷いながら、よろしくお願いいたします。

  • (電気主任技術者)うず電流について

    テキストに下記のような図がありました、コイルに電流が流れ磁束が発生しその磁束を打ち消す方向に電流が流れるならうず電流の回転が逆のような気がするのですが??どなたか教えて頂けませんでしょうか??これだとコイルの電流の発生する磁束の向きとうず電流の発生する磁束の向きが同じなので磁束がより強力になると思います。

  • 渦電流の問題

    図の円板と磁石は回転できるようになっています。円板と磁石は少し隙間があります。磁石を回転させると下の円板に渦電流が発生して、円板は磁石と同じ向きに回転します。ここまではわかったのですが、円板を固定して磁石を手で回転させる場合と、円板を固定しないで磁石を手で回転させた場合で、磁石が同じ角速度で回転させるために、正しいものは次のどれでしょうか。 ア.円板を固定していないほうが強い力を要する イ.円板を固定しているほうが強い力を要する ウ.加える力はどちらも変わらない なんとなくイのような気がするのですが、理由まではちょっとうまく説明できません。 よろしくお願いいたします。