• ベストアンサー

三相交流回路を多く使うことについて

多相交流回路の多くは三相交流回路らしいですが、これは何故ですか? 又、モータの回転子、固定子に用いられてる鉄心には積層鋼板が用いられているそうですが、何故積層しているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

三相であれば最低でも4本必要なはずの電線が3本で済み電線が節約できます。 また三相は簡単に回転磁界が作れるため電動機の構造が簡単ですみます。 また三相のうちのどれか2本を使う事で単相も簡単に得る事が出来ます。 鉄心には交流磁界がかかっています。 この場合鉄心に電圧が発生し、これがもとで鉄心に渦電流と言うものが流れます。 渦電流は熱になりますのでエネルギーのロスとなり、モータの効率が低下します。 これを防ぐため抵抗の大きい珪素鋼板を絶縁して積層し、渦電流を減らして モータの効率を上げているのです。 発電機や変圧器でも同じ理由で積層珪素鋼板が使われます。

関連するQ&A

  • 三相交流回路について

    第2種電気工事士初学者です。 今年受験しようと勉強をしております。 その中で、三相交流回路について意味が理解できずおしえていただけますでしょうか。 テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません) ここからが質問となるのですが、 (1)三相交流回路図はなにやら三角型(デルタ)や、星型(スター)になっておりますが  回路図ではなく実写もこのようにデルタ型やスター型になっているのでしょうか? (2)なぜ三角や星型の相の部分に抵抗やコイルがあるのでしょうか?  この抵抗は電灯器具、もしくは業務用エアコンのようなイメージでよろしいでしょうか。 (3)三相交流回路というからには、このような配線が一般住宅やビルの天井裏に配線されているのでしょうか。実際には、このような配線はどこに施設されているのでしょうか。 (4)電柱の一番上部は高圧で6600Vで送電されており、これは三相交流回路なのでしょうか? 無知がゆえに大変稚拙で、その上質問の意味がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 直流機の電機子鉄心について

    直流機の電機子鉄心は鉄損を少なくするため、厚さ0.35mm~0.7mmの電磁鋼板(けい素鋼板)、または無方向性けい素鋼帯の積層鉄心からできていますが、 (1)電磁鋼板の厚さ0.35mm~0.7mmはどう決められた値ですか。 (2)鋼板と鋼帯は何が違いますか。また無方向性は何のことですか。電磁鋼板の方は方向性はありますか。 (3)鉄心を積層にするのが渦電流を小さくするためだと思いますが、積層しても平面が大きいので渦電流は積層鋼板の厚さ方向ではなく面全体に流れることは考えられないですか。積層鋼板の原材料を粉状に粉砕して、その粉を何らかの方法で鉄心形状に加工することはできないでしょうか。 以上、しつこくて申し訳ないが、1つだけでもいいので、ご教授よろしくお願いいたします。

  • こんな回路できますか?

    ● こんにちは。新しい回路をアドバイスしていただき、勉強したいと思います。 どんな回路かと言いますと、モータを回転させる回路で、一般的にボリューム(可変抵抗器)を左に回し切っているとモータは「停止」、右に回していくにしたがって序々に回転数を増して右に回しきったところで「最高回転」というのが、一般的だと思います。 ところが、今やってみたいのは、ボリュームの真中(例えば10KΩBカーブの可変抵抗器なら5KΩ付近)でモータを「停止」させ、そこから右に回す(5KΩ~10KΩの領域)にしたがってモータは右回転して回転数が増加します。 一方モータの「停止」位置(5KΩ位置)から左に回す(0~5KΩの領域)にしたがってモータは左回転し回転数が増加します。 どうでしょうか。このような回路はできないでしょうか。 モータは3V40mA位の小さなDCモーターです。 使用部品は、ボリューム・固定抵抗・トランジスター(2SC1815,2SA1015など)コンデンサーなどを考えておりますが、なんとなくOPアンプも使うかな・・・。 ボリュームを回していくにしたがって、回転数を増加させる(電圧を上げていく)のが難しいような気もします。普通のボリュームではできないのでしょうか。 参考になる回路等、ご紹介いただければ大変ありがたく思います。 何卒よろしくお願い致します

  • 交流モーターを反転させたいのですが…?。

    ミニ扇風機を、購入しました。 モーターは、100V:交流モーターです。 別用途として、新たにスイッチを設けて、回転を正転⇔反転させたいのですが、どのような回路を作れば可能でしょうか?。 素人ですので、わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • 電気回路の問題です。お願いします。

    電気回路の問題です。お願いします。 対称三相交流電圧V(V)を加えたときの各相の電流とおよび負荷の消費電力を求めよ。ただし、相回転はa→b→cとする。

  • 3相交流回路の短絡事故について

    三相交流について教えてください。 △結線で相間短絡した場合、残りの相はどうなるのでしょうか? 結果として3相共に短絡してしまっているのですが、その理由がよくわかりません。 対象回路について少し説明させていただきます。 変圧トランスY-△結線で、変圧後ダイオードブリッジで整流し、制御回路のDC電源として使用している回路です。 ダイオードブリッジの入力側(プラス)が3相共に短絡状態となってしまており、配線を焼損してしまっています。 宜しくお願い致します。

  • 直流を交流にするには?

    古いコピー機から取り出した単相交流モーターを制御したいのですが、 直流を周波数の変えられる交流にする回路があったら教えてください。 交流を周波数の変えられる交流にする回路でも構いません。 うわさでは、ICで簡単にできると聞いたのですが…。 ちなみにそのモーターを9V300mAのトランスで動かしたところ 問題なく作動しましたので、電圧はその辺りだと思います。 回答お願いいたします。

  • 3相交流回路での第3高調波の3相合成

    3相交流回路に発生する第3高調波を合成すると0にならず、3相4線式での中性線には各相の第3調波の3倍の電流が流れることはいろいろなサイトで紹介されています。 一方3相3線式の場合、中性線がないのですからR,S,T相を合成すれば0にならざるを得ず、従ってZCTが設置されておればその二次側には電流は現れないと考えてよいのでしょうか。

  • 瞬間停電時の直流と交流回路の違い

    モータの制御回路(運転押し釦回路)を交流回路より直流回路にした方が、瞬間停電時になりにくいと聞いたことがあるのですが?どういう理由でしょうか?

  • 界磁鉄心材料と電機子鉄心材料の違いについて

    界磁鉄心の材料は柔鋼板で、電機子鉄心は電磁鋼板(けい素鋼板)だと本には書いてあります。以前の質問で回答していただいた内容では、界磁鉄心もけい素鋼板を使っていると教わりましたが、あえて本にはそう書いてあるのはやっぱり2つの材料は微妙に違っているのではないかと思います。 また、それぞれの積層する厚さも、界磁鉄心の方が0.8~1.6mmで、電機子鉄心の方が0.35~0.7mmと異なっています。磁束の浸透深さで厚さが決まるのが分かりましたが、両方の厚さが違うのがちょっと気になります。 こんな細かい所にこだわらなくても大丈夫かな。まったくの初心者ですので、どこが重要なのかまだ把握できていません。一応疑問がある所に対して調べたり、質問したりしています。自分が気になるところは問題には出ないみたいですが、基本的なところをきちんと理解していないと、これからの勉強には影響する気がします。 迷いながら、よろしくお願いいたします。