• ベストアンサー

来たくて来てるわけじゃないし・・・

summer_natsuの回答

回答No.3

ちょっと割り切った意見になってしまうかもしれませんが、 彼のご両親がいろいろ口をだしてくるということですが、 その結婚式の費用、誰が負担するのでしょうか? 彼のご両親が主に出されるのであればもう口を出してくるのはあきらめるしか ないでしょう。逆にchiesunさんたちお二人が出されるのであれば、 当然のごとく意見してもいいと思います。 「口を出すなら金も出せ、金を出さないなら口出すな」 っていうところでしょうか。 あと招待客に関してですが、 「どうせ来たくて来ているわけじゃない」 これに関しては的を得ているのではないでしょうか? 招待客の本音かと思います。 もちろん心からお祝いしたくて来てくれる方もいるかもしれませんが、 みんなそれぞれの家庭から決して安いとはいえないご祝儀を持ってくるわけです。 特に親戚だと義理もあるでしょうし。。 ただそれを口に出すということはデリカシーがないように思います。 聞き苦しいかとは思いますが義母さん言うことは聞こえないふりをしてくださいね。

chiesun
質問者

お礼

費用については、彼の実家が事業をやっていて、長男ということもあり、両親が負担するから地元で、ということになりました。私の側も両親が出してくれます。「後継ぎなのだから」というスタンスで意向を尊重してきたのですが、いろいろ口を出すということは勿論覚悟して聞いてきました。 ただ、summer_natsu様のいわれるとおり、デリカシーの無い発言などで傷つくことが多々あるのです。 いちいち傷つかず、聞き流すようにしたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式に招待された。招待した側の方、教えて下さい。

    昔に告白してゴメンナサイされて以来つきあいのなかった女性から結婚式に招待されてしまいました。 それまではかなり仲のよい関係でしたが、単に仲が良かったというだけで、平たく言うと私の誤解の結果、すっかり気分を害して、2年ぐらい連絡とってなかったんですよね。 過去に何度か、友人の式をお手伝いした時は、招待客を選ぶのに友人夫妻やそのご両親での激しいバトルを見ているので、気安く断るのも何だかな~という気持ちもあります。 断るなら早い方がよいと思いますが これまで招待して断られた方、如何でしょうか? ちなみに私は世間ではいいおじさんに見られますが独身です。

  • 結婚式招待客について

    来年3月に挙式します。 そろそろ招待客の絞込みをする時期かと思いますが、友人の招待について悩んでいます。 私は過去にたくさんの友人の結婚式に参列しました。招待してくれた友人の多くはその後付き合いが薄れ、年に数回メールする程度。会うことも殆どなくなりました。出産した友人は尚更です。 まだ未婚の友人のほうが深い付き合いをしているのですが、そちらから優先的に自分の式に招待すると、すぐに定員に達してしまい、過去に招待してもらった友人がはみ出てしまいます。 招待してもらったとはいえ、付き合いが薄いし、「親族中心の式だから」と偽って招待するのをやめようかと考えているのですが、それはやはり良くないでしょうか?もちろん、一般常識として招待してもらったら自分の式に招待すべきだというのは承知しているのですが、招待客の中に今となってはさほど親しくなくなってしまった友人がたくさん入っているのはなんだかおかしい気もします。 客観的なご意見を頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 新婦の両親・親戚がいません

    11月に結婚を控えており,その準備に忙しく動いています。 実は,新婦に両親がおらず,親戚づきあいもほとんどなかったため,式及び披露宴とも新婦側は友人しか招待していません。 (私のほうは両親及び親戚をあわせて6人招待しています) 式には付き物の以下のことをどうしようか悩んでいます。 (1)バージンロードを歩いて新婦登場 (2)両親への花束,手紙等 式及び披露宴の進行を,まだ調整していないので,ほかにも「どうしよう」というのがあるかもしれませんが, とりあえず,上記2点で困っています。 私としては,(2)については,しなくてもいいかと思っていますが,(1)はさっぱり思いつきません。 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 招待された人は呼ぶべき?

    披露宴の招待客の事で悩んでいます。 10年前に結婚式に呼ばれ、私がスピーチまでした中学時代の友人がいます。その後新居に一度呼ばれた程度で、あとは年賀状以外では近況を知らない状態です。 こういう友人もやはり招待した方が良いでしょうか?他にも数名、式に出てから年賀状だけのつきあいになっている友人がいますが、どうしようか悩んでいます。 皆さんはどうなさっていますか?

  • どんな披露宴にすればいいか

    今、つきあっている彼にプロポーズを受け、結婚に向け動きだしたばかりの24歳です。 どんな結婚式がいいかな~と、ネットで色々調べてみたのですが、早々に彼と意見が食い違ってしまいました。 私の希望→ 友人中心のレストランウエディング。 あまり親戚付き合いがないので、身内は家族のみ招待 彼の希望→ 親戚付き合いが多いので、披露宴をするなら親戚もよびたい。 家風的にはわりと固いかんじ。 それなら、2部制ということも考えたのですが、友人と親戚のそれぞれの比率が違い過ぎるんです。 友人  彼:私=1:3 親戚  彼:私=3:1 と言う感じで、分けてするとどちらかの招待客が多い、ということになってしまいそうです。 やはり、双方の招待客は同じくらいでないとおかしいですよね。 いっそのことまとめてすればいいんでしょうけど、彼の家はわりと固い考えなので、私の夢であるカジュアルなパーティーというのが実現できなくなってしまうのでは。。。と思います。 こんな私たちに何かよいアイデアをいただけませんでしょうか。

  • ゲストの割合が新郎>新婦の結婚式について

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 結婚式の準備を進めているのですが、私の招待客より新郎の招待客の方が多くなりそうです。 新婦内訳 親族:9人(両親が一人っ子なのでかなり少ないです) 友人:11人 同僚:2人 新郎内訳 親族:20~30人 会社関係:10人 友人:10人 私としては友人の人数が変わらないので気にすることも無理に追加する事もないと思うのですが、招待客の人数が倍ほども違う結婚式は実際どうなのでしょうか。 新郎側が新婦側の肩身が狭くならないか心配して下さっています。 しかも新婦側の友人が仕事の都合や出産で更に減る可能性もあります。(さみしいですが仕方ないですね) 新郎側の会社関係者は削れないので親族を調節する(従弟は無しにする等)と言われましたが、それでもこの比率になりました。 招待客の割合など気にしない方が多いとは思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 招待客の数が気にならない式の進め方などもアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 招待人数について(女性側が多い場合)

    今年の9月に結婚が決まっているのですが、招待客の人数で困っています。 招待客に関しては、やはり女性側の招待客の人数が少ない、あるいは同じくらいが一般的ですよね。 ワタシは、どうしても両親から、親戚(おじ・おば&従兄弟)を26名全員呼びたいと言われました。 一方カレの方は、ごく親しい親戚を15名呼び、ご近所の親しい方4名と、友人を6名呼ぶので25名となります。 人数的にはちょうど良いのですが、ワタシ自身は、そこまで親しくない親戚よりも、大学時代仲良くしてくれた友人7名を呼びたい・・・と言う気持ちが強いのです。 そこで両親に、ワタシ自身が数回しか会っていない従兄弟5名を招待客から外したいと言ったのですが、そのことで両親と喧嘩になっています。 カレのご家族は、「男性側が多い方が・・・」と言っています。 やはり式では、世間体もあるので男性側を立てるのはごく当たり前だと思うんです。 実際、ワタシの両親が逆の立場だったら、田舎気質なのであまり良い気持ちはしないと思います。 何度も両親にそのコトを言ったのですが、今日はとうとう母に「皆が祝ってくれるから招待したいのに・・・」と泣かれてしまいました・・・。その後、「でも、そこまであなたが相手のご家族が気になるのなら・・・。」と了承してくれました。 物凄く親不孝をした気分です・・・。 ワタシの考えは、やはり古臭く、考えすぎなのでしょうか? 新婦側が人数の多い式は、今では一般的なのでしょうか? それとも、やはり友達を招待するのは我慢した方が良いのでしょうか? ワタシにとって式で嬉しいコトは、仲の良いトモダチに来てもらえるコトなのですが・・・。 カレの招待客を増やしてもらうコトも考えたら良いのですが、カレ自身、人数を増やすのを嫌がっています。 ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 訴えられますか?

    初婚だと思っていた男性と、結婚式の契約(契約金を私が支払っています)をしました。 式の準備も進めていて、ウエディングドレスを試着したりプランナーさんとの打ち合わせもしていて、親戚や友人にも結婚の報告(招待状はまだ出していません)をしています。 後から、男性から実は離婚歴があると伝えられました。 しかもそれも嘘で、書面上まだ離婚されていませんでした。 1年ほど準備してきて両親ともに信頼していたのですが裏切られました。 金銭的な詐欺にあったわけではありませんが、精神的苦痛などの理由で訴えることはできますか? 追伸:結婚式場に出した契約書に書いた男性の住所と電話番号が嘘のものでした。

  • 友人代表スピーチ。。でも両親が反対で来ない場合・・

    来月友人の結婚式に夫婦で招待されています。 彼女とは10年の付き合いになりとてもよく知る身近な存在です。 問題は彼女ではなく 旦那になる方なのですが。 一年前から式場を押さえて準備万端の幸せ一杯のはずの彼女・・・1ヶ月前になりいざと言う時に彼の両親が猛反対・・式は彼女の親の機構もあり挙げることになりました。すでに招待所も出してしまったし・・・ (色々その間もありましたが、お互いの両親が入り話し合いにもなりましたが彼の両親は頑として出ないとの事、その他多数の理由により) 結婚式には×いちの彼は友人しか来ません 彼女の方は親戚友人と来るのですが・・・ スピーチを頼まれたものの HPや本で調べても 『・・・ご両家の皆様おめでとう・・』と書かれています。 かと言って 二人だけの名前だけ呼ぶのも・・・ 何か良い言い出しは無いでしょうか? 気を付けなくてはならない言ってはいけない事があれば教えて下さい。

  • 友人と自分の結婚式について

    友人と自分の結婚式について 年末に結婚式を挙げる予定で昨年末から少しずつ準備を重ねてきました。 昨年末に式場も決まり、仲の良い友人には式の日程も伝えていました。 私達は同じ職場だったのでゲストも職場の方がメインなんです。 今年の春になり、仲の友人から「結婚する」との報告がありました。 おめでたい!と喜んでいたのですが、なんと式は私達の数日前!!! 私達の式の日程も知っていたはずなのに・・・。 一気に複雑な気分になりました! 友人カップルも私達と同じ職場。 つまり4人とも同じ職場だったんです(現在は違いますが。) だからゲストもかなりかぶってしまうんです。 私達はこれから呼ぶ方たちに声をかける予定なんですが なんだか申し訳なくて。 不安やなんだかモヤモヤした気分の私達とは反対に 「早めに行っとけば大丈夫だよ」 と言っている友人カップル。 私達の式が後ということもあり、なんだか複雑な気持ちです。 このまま、無事式を迎えられるのか不安です。 友人カップルは私達にも祝福されたいと、 招待状を送ってくれるようなのですが、なんだかそんな気分にはなれずにいます。 こんな経験ある方いらっしゃいますか? 友人は招待しましたか? 友人の結婚式へは行きましたか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう