• ベストアンサー

BIOSにCPUを認識させるには?

ketchan7の回答

  • ketchan7
  • ベストアンサー率35% (51/142)
回答No.3

メッセージは、 ・・・ Press F1 to Resume でしょうか?(・・・の部分の内容が重要です) これはFDDや光学ドライブに異常が発生したときにも出た記憶があります。 起動後、各ドライブは使用できる状態ですか? また、マザーボードの電池を交換後、CMOSクリアはされてないなら、一度やってみてください。

pearla1315
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 メッセージは下の方に補足したのですが 書いていただいたものとは違っていました。 CMOSクリアというのはどのようにすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • CPUクロックの認識

    CPUクロックを設定したいです。 CPUは AthronXP 2600 マザーボード Aopen AK79G-1394 で自作しました。 2600の場合、クロックは2.13GHzで バスクロックが133(266)MHz * Ratio 16 だと思うのですが。 BIOSのクロック設定画面で バスは133MHzにできるのですが、 Ratioが最高で12.5までしか上がりません。 BIOSのアップデートもしたのですが。 ただ「Athron2500でFSBを166MHzにする」と言うのを何かで見た気がするのですが…2500ってありましたっけ? 2600の場合も166にするのでしょうか? それともやっぱり133*16なのでしょうか? 133*16なら 何故Ratioを上げられないのでしょうか? お答え頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • BIOSを更新すると<CPUクロックが正しく認識されなくなりました。

    BIOSを更新すると、システムのプロパティに表示されるCPUのクロック周波数が、変わってしまいました。前までは1.2GHzだったのですが、今表示されているのは、499MHzになっています。 どうしてこうなったのでしょうか? マザーボードは、KM2MCombo-Lで、CPUはDuronの1.2GHzです。WindowsXP Homeです。 更新したBIOSのバージョンは、AWARD BIOS v.1.4なのですが。 どうしたら正常に戻るでしょうか?正常にする方法を詳しく教えてください。BIOSなどの設定方法なども詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • BIOSの設定が保存できません。

    調べても答えが見つかりませんでしたので、質問をさせて頂きます。 中古で組んだ自作PCがあります。(マザーボード:PC Chips M758LMR) *システム構成; ・CPU:PentiumIII 866MHz ・RAM:192MB SDRAM そのマザーボードがBIOSの設定(CMOS)の保存ができません。 パソコンをコンセントから抜いて、10分くらい経つと、BIOSが完全に標準値に戻ってしまいます。(日付もダメでした。) 電池が消耗しているのかと思い、新しい電池に交換しましたが、ダメでした。 中古で組んだ物なので、壊れている可能性もあるので何とも言えませんが、他に何か考えられる方法があれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • CPUが刺さってないとビープ音すらなりませんか?

    パソコンを自作しようと思い、マザーボードにパーツをさして、電源を入れましたが、BIOSが起動せずビープ音すらしませんでした。最小構成にしても同様でした。友人に相談しましたところ、CPUも抜いてマザーボードだけの状態で試して、それがだめだったらマザーボードが壊れてるよと言われました。しかし、CPUをはずした状態ではビープ音はならないと思うし、何も分からないと思うんですが?

  • BIOS

    BIOSで設定するパスワード(setupパスワードなど)もし忘れてしまった場合、マザーボード上にあるCMOS電池をはずせばクリアになるのでしょうか? また、CMOS電池をはずせば他に何がクリアになるのですか? よろしくお願いします。

  • cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。

    cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。マザーボードは、ギガバイトのGA-60XM7Eです。celeronの700がついていたのを、PenIIIの866に変更しました。マニュアルでは使えるようなことが書いてありましたので、付け替えて起動したところ、Biosの画面から次に進まなくなりました。マザーボードの電池も疑い交換しましたが、変わりませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。

    cpuを交換したらBIOSの画面から先に動かなくなりました。マザーボードは、ギガバイトのGA-60XM7Eです。celeronの700がついていたのを、PenIIIの866に変更しました。マニュアルでは使えるようなことが書いてありましたので、付け替えて起動したところ、Biosの画面から次に進まなくなりました。マザーボードの電池も疑い交換しましたが、変わりませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • BIOSが初期化されてしまう

    自作マシンです。 マザーボードは、ASUS P4GE-V OSは、XP Home OSをクリーンインストールした後、以下の現象が起きます。 BIOSセットアップ後、正常に起動するが、一端電源を落とし、 コンセントを一度抜いて、再度さし直した後、 電源を再投入すると、BIOSの設定がクリアされているようで、 日付など全て初期状態に戻り、再設定を求められる。 ボタン電池を外し、もちろん電源も抜き、CMOSクリアしましたが、 症状は変わらず。 ボタン電池を新品に交換し、再設定後も同様の症状が出ます。 設定後、コンセントを抜かなければ、ちゃんと再起動するのですが、 困っています。 ご指導いただければ幸いです。

  • BIOSをどうしたらいいのかさっぱり解りません。

    パソコンを自作しようと思い今日店員さんに聞きながらパーツを揃えてきました。 一応組み上げることは出来たのですがBIOSをどうしたらいいのかさっぱり解りません。 どのようにすればOSをインストールできるようになるのですか。 さっぱり解らないのでできるだけ丁寧に教えてください。 よろしくお願いします。お店でやってもらったらというのはなしでお願いします。 自分で完成させたいので。聞いてる時点でちがうかもしれませんが(笑) マザーボードはASUSのP4B533-VでCPUはPEN4の2.2GHzです。

  • パソコンが壊れました。どうもマザーボードかCPUが壊れたようです。

    パソコンが壊れました。どうもマザーボードかCPUが壊れたようです。 BIOSも立ち上がりません。 マザーボードとCPUを新品に返ろうかと思います。 この際だから、最新のCPU(i5)とそれに見合うマザーボードにしようと思っています。 それ以外は従来のものを流用しようと思っています。 そこで質問ですが OSは今まで使っていたものを流用できますか。それとも 新しく購入しなければならないのでしょうか。 又すべて新品にした場合(CPU・まざーぼーどもふくめて)は OSは流用できますか。 ちなみに、壊れたパソコンは自作でOSはDSP版です。