• ベストアンサー

勤めてる会社から何度もお金を借りることについて。

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

まず過去の借り入れが完済していないのでしたら 断られる可能性があることを認識しておいてください。 またいくら会社への返済があるといえ多少なりとも 貯蓄を始めていないという現実も認識してください。 当然警察に届け出をしていると思いますので 庶務にお願いするときは盗難届も添えて借入申込書を 提出してください。 少額であれば正直会社としては万が一退職金と相殺できるので さほど問題になるとは思いませんが、 正直金銭トラブルのある社員はあまり好ましい存在とは言えません。 No1の回答者が書かれているとおり仕事ぶりで会社に貢献することが 一番だと思います。

関連するQ&A

  • お金を貸した相手が自己破産することになりました。

    お金を貸した相手が自己破産することになりました。 個人的にお金を貸していた人が自己破産をすることになったらしく 弁護士さんから手紙がきました。 私はその相手が自己破産しそうなことも知っていたけれど たとえ自己破産してしまっても,最後に借りるあなたには絶対に返すから, 契約書にも自己破産しても返すって書くから,貸してくれと言われてお金を貸しました。 しかし弁護士さんからは「自己破産しても,そのあとあなたには返します」 という契約は無効だといわれてしまいました。 実際,法律知識のある知人に相談してもそういった契約は無効だと言われ 貸した相手の任意(善意?)で返してもらうほかないと言われました。 でも,正直納得がいきません。 返してもらう方法があればもちろんのこと 何かしらの天罰(反省させたい)を与える方法はないのでしょうか。 もちろん合法的にです。 貸した金額は相当な金額で,もちろんお金を貸すときは捨てたと思って貸せなければ 貸すものではないということもわかっていて,それで貸したのであきらめるほかないかもしれませんが なぜゆえに,助けるつもりで貸したこちらが痛い目にあって 借りたほうがふんぞり返って生活するような事態になるんでしょうか。。。

  • 会社を買い取った後、管財人と話して欲しいと連絡が2

    前回質問させて頂いた時の説明を簡単ですが以下にまとめます。 (1)幼馴染が知人の会社を1200万で買い取った (2)その知人が経営していた時より順調に売り上げを伸ばしている (3)買い取って1年程してから、知人は自己破産 (4)知人の自己破産対応をしている管財人から売った金額が安すぎるから後1000万支払うようにと言っている 質問させて頂いた内容は、買い取って全ての契約も支払いも済んでいるのに、何故管財人と会わなければいけないのかという事でした。 前回、質問した内容をご確認頂けると幸いです。 その後、然るべき弁護士に相談しようと目当ての弁護士に連絡を入れているのですが、かなり忙しく少し待ってくれるようにと言われたそうです。友人もそのつもりでおりましたが、今日、元社長の管財人から「お会いできますか」と直接連絡があり、日にちを決めるため明日、また連絡が来る事になりました。 前回、質問した際の説明に記載漏れがあった事と、新たに分かった事を記載させて頂きます。 幼馴染が買い取った会社の元社長は複数社経営していて、複数の会社を一つの社名で運営していました。部門に分けていたという説明でした。 幼馴染に売った会社以外がかなり赤字で支払いがままならないという事で、唯一、赤字ではなかった部門を「分社」して幼馴染に売るという事だったそうです。そして元社長が可哀相だという事で、幼馴染は買い取った会社の役員として残し、月額30万の給与を出していました。でも結局先月、元社長は自己破産をしました。他の複数の部門がある会社も倒産しました。そのすぐ後に取引のあった数社から自己破産した人間が役員にいると取引出来ないと連絡があり、驚いてすぐに役員から外す手続きをしています。また買い取った会社の社員に元社長の実兄の息子が働いており、実兄から会社に融資をしてもらっていたそうです。 今回質問させて頂きたい内容は、元社長が幼馴染に管財人と会ってくれというのは可笑しいじゃないかと思うのです。普通なら助けてくれた相手からまたお金が出るような事は、何とか回避するように、管財人に言うと思うのですが、どうにも幼馴染にお金を出させようという雰囲気なのです。その他諸々、質問事項を下記にまとめさせて頂きます。 (1)幼馴染が管財人の言うように追加で支払いをした場合の、元社長のメリットは?(自分のものにならないのに何で管財人の肩を持つような言い方をするのかが?)管財人はお金がないところからは何も取れないので、難癖つけて幼馴染からむしり取ろうとしているように思ったりします。 (2)元社長を通じてでしか管財人から会いたいと直接連絡がなかったのは何故か?  (元社長から何度も管財人に会ってくれと言われていた)幼馴染が「直接連絡もないのに、何故会わなければいけないのか」と言ってから、初めて直接「お会いできますか」と連絡がきた。が、「お会いできますか」という言い方を考えると、強制的に会わなければいけないものではないのか?出来れば弁護士にしっかり相談してから会いたいと思っている為、不利益にならないならば、少し時間を空けたいと思っています。管財人は敬語を使いつつ、かなり高圧的な話し方のようで幼馴染も一刻も早く会わないといけないのかと焦ってしまうようです。 (3)複数の部門のひとつを分社したものを買い取った場合、今回のようなケースで何かメリットなりデメリットなりはあるのか? (4)元社長が自己破産の判決が12月に出るとの事ですが、自己破産の判決とは自己破産できるかどうかという事なのか? 私の説明が不十分かとは思いますが、ご回答、現在の対処法等をご教授頂ければ大変有難く存じます。何卒宜しくお願い致します。

  • 財布を拾ってお金を使ってしまった・・

    はじめまして。 私のことではないのですが、 知人が、財布をコンビニで拾って、その中身の、 お金を使ってしまって、財布と中に入っていた、 カード類は全て捨ててしまったようです。 落とした方は、警察に届け、 警察は、コンビニのビデオから、知人を割り出し、 知人は、逮捕されました。 当然ながら、窃盗罪になるのはわかりますが、 逮捕され、今日は、留置所で一泊するようです。 その知人は、小学校にまだ行っていない、 子供が3人いるお母さんです。 軽い罪と言えば、言葉は間違っていますが、 これぐらいの罪で、拘留されるのでしょうか? その知人は、前科も一切ない、ごく普通に生活されている方です。 これぐらいで、弁護士さんを使うのも高くつきますし・・ 当然、使ったお金、19,000円は、旦那さんが弁済しました。 普通、こんな場合でも拘留されるのでしょうか? 事件は、今年の3月の出来事のようです。 よろしくお願いします。

  • 倒産した会社について

    倒産した会社の元社長さんが、知人の経営している会社と一緒に事務所を持ったり、一緒にやりたいと言っているようです。(もうやり始めているかもしれません)。 でも、その社長さんがどのように倒産をしたのかということも知らないし、一緒にやっていくにはいろいろな面で危険があるような気がして心配です。 このような場合、どの様な倒産の仕方をしたのか調べる方法などはありますか? また、その他どんなことを調べたら良いのでしょうか。 とにかく、知人が何かトラブルに巻き込まれたりしないか心配です。 (もし、倒産した元社長さんがサラ金でお金を借りていたら知人に迷惑がかかるなど)よろしくお願いします。

  • 給与差押を会社に知られたくない!

    サラ金7社からおよそ300万円の借金があります。現在、無職のため取り立てには来ていないのですが、幸い就職が決まり、社会保険に入ることになりました。弁護士さんとも相談して自己破産の申請を裁判所にだそうとしていた矢先の内定通知で、働き出したとたん、給与差し押さえの通知が会社へ来ないかどうか心配です。(詳しく知りませんが、「給与差し押さえもある」と弁護士さんは言ってました。)会社にばれてしまえば、解雇させられかねません。 そこで、 (1)社会保険に入ったらサラ金会社はどれくらいの期間で取り立てにきますか? (2)給与差し押さえの通知を会社に来ないようにするにはどうすればいいですか?自分からサラ金会社に申し出でて支払計画書を提出すれば済みますか? 以上は私の友人のことです。善意ある方の回答をお待ちしています。

  • 自己破産免責についてです。

    当方、昨年3月より病気を患い会社を休むことになりました。 その後、収入が無くなり、やむおえずサラ金(大手消費者金融です)にお金を借りてしまいましたが、 いまだ体調はおもわしくなく休職中です。 サラ金会社からは取り立ての電話が毎日きます。 そんな中、やむおえず自己破産を考え法律事務所に相談いきました。 そこでお尋ねしたいのですが自己破産を依頼する場合 ・弁護士では60万円 ・司法書士では30万円 が相場なのだそうですが 弁護士と司法書士でのメリット、デメリットはなんでしょうか?

  • 自己破産者がお金を貸している場合について

    自己破産者がお金を貸している場合について 現在、知人が自己破産申し立て準備に入ろうとしているのですが、知人が貸主で 金消契約をしているものがあります。 こちらについては、自己破産した本人が継続して返済を受けることが出来るのでしょうか? 自己破産申し立てした場合、どうなるのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 弁護士を雇う金

    弁護士を雇う金があるのになぜ弁護士を使い自己破産したり、任意整理 できるのでしょうか? ふつうの法律相談は有料なのに、この場合は無料相談で宣伝しているところもありますね。 もちろん実際にやると有料ですけど。 弁護士費用を分割払いする際、自己破産するのに弁護士費用は免責されないのでしょうか? 債権者が債務者の弁護士に電話すると、「払えません」(債務者に支払い能力なし) というのが一般的のようですが、債権者からするとなんで弁護士を雇う金があるのに 俺の債権はダメなんだ?という疑問が残ります。 債権者も弁護士を雇えば、少なくとも債務者が弁護士を雇う費用分ぐらいの債権はもどるのでしようか? *債権者が雇う弁護士費用の方が高いとかいうのは別とします。 自己破産が終わったら債務者は弁護士費用を払わず逃げないのでしょうか? またこのさい弁護士はこの依頼者(債務者)を追いつめるのでしょうか?

  • 自己破産出来るか審査して下さい

    ※私は被害者の方です。 ◎オークション(被害者数144名)とサラ金9社からの債務 ◎サラ金とオークション(1つのID)は本名だが、あとのIDは偽名を使う ◎債務者は弁護士を雇った自己破産 ◎被害者(私)は調査表に偽名のことを書き提出 弁護士の話によると、債務者は現在数百円しか持っていないらしく、弁護士費用は債務者の勤め先が出しました。 明らかに勤め先が怪しく、お金も勤め先に回った可能性があります。 現在債務者は勤め先を解雇されてます。 自己破産するのは債務者なので何も出て来ないと思うので心配です。 訊きたいのは①債務者は自己破産出来るのか②自己破産を判断する審査はどんなことをするのですか?

  • 自己破産した人に、お金を貸した。債権者通知はこない。

    知人に200万円を貸した半年後、本人が自己破産をしました。 私達には債権者通知や説明もありませんし、一銭もお金を返してくれません。 200万円のお金は、弁護士費用と金融(怖い人)に返したとの事。 本人に月々5万円でも良いから返すように請求をすると「弁護士さんから、他の債権者との兼ね合いがあるので返してはいけないと言われている」との事。 これは、詐欺にはならないのでしょうか? 本人よりお金を返してもらうのは無理なのでしょうか? 自分達が貸したお金を自己破産費用に使用し「弁護士さんに法律で決まっているから」と言われたからと返さないのが、とても腹が立ちます。 どうか良きアドバイス下さいませ。