• ベストアンサー

「DTM」サブウーハーの接続について

noname#194317の回答

noname#194317
noname#194317
回答No.1

まずは、そのままアンプにつないで鳴らしてみたらどうでしょう?MSP10とELIMINATOR I SUBでは、再生可能周波数の下限が重複しているので、難しく考えずに単純にサブウーファを足すだけで、満足できそうな予感がしますよ。サブウーファ側の音量調整は必要でしょうけどね。 ただその場合、サブウーファへの送り出しをどうするか、考える必要があります。ミキサーの出力がもう1系統以上あれば簡単ですが、ステレオ1chしかないってことだと、エフェクトセンドやヘッドホンアウトを転用するとかの小細工が必要になります。 どうしてもクロスオーバーを設定したければ、安直なのはAVアンプを使うことです。これなら設定がありますので。

noname#51558
質問者

お礼

ありがとうございます! 分かりやすく教えていただけてとても参考になります。 おっしゃる通り、まずは鳴らしてみたいです。

関連するQ&A

  • サブウーハーの接続方法(分配)

    2台のアンプで、1台のサブウーハーを駆動させることは可能でしょうか? 現状は、AVアンプにサブウーハーを接続して、センタースピーカー無しの6.1chシアター&テレビを楽しんでます。上記とは別に、同じ部屋内に、音楽鑑賞専用のスピーカー+プリメインアンプの2chシステムがあります。この2chシステムに、低音増強のために、サブウーハーの追加を検討中です。スペース的に、二台目のサブウーハー追加は、厳しいので、既設の1台のサブウーハーで、兼ねたいのですが…。既設のサブウーハーは、SONY SA-W3000 (http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/SA-W3000/)で、1本のRCAケーブルで、ライン入力端子(サブウーハー側)に接続しています。                                                                                                      (1)サブウーハー背面のライン入力端子を分岐させて、片側をAVアンプに、もう片側をプリメインアンプに接続させた場合、既設の1台のサブウーハーで、2つのシステムをカバーできますか? (2)基本的にAVアンプとプリメインアンプの同時使用はしませんが、誤って、同時使用した場合、機器に故障などの不具合は発生しますか? 乱文になりましたが、アドバイスお願い致します。

  • サブウーハーの接続について

    最近オークションで5.1chシステムを初めて買いました。 5chまでは以前からステレオを所有していたので配線がなんとなくわかるのですが、サブウーハーの接続がわかりません。DVDプレーヤーAVアンプ内蔵機DR-90(onkyo)からのサブウーハー出力端子がRCA(?)1ピンなのに対してアンプ内蔵サブウーハーSKW-305(onkyo)の入力端子にはRとLのRCA(?)2ピン、他にはフロントスピーカーのAVアンプからのスピーカーケーブル入力、そしてフロントスピーカーへの出力端子といった具合です。ちなみにこのサブウーハーのスピーカー端子を経由してフロントスピーカーに入力してもウーハーから音は出ません(フロントスピーカーからは出ます)。入力のRとLの2ピン(サブウーハー)と出力の1ピン(AVアンプ)に関してはお手上げ状態です。何しろオークション購入で説明書がなかったため手探りの状態です。又、メーカー製品情報も検索しましたが機種が古い為ありませんでした。長い文になりましたが結局どのような接続にすればいいのか、皆さんのご教授お願い致します。

  • オーディオ関係

    サブウーハーの音がかなり低いです。 ・ナビHRZ900(カロッツェリア) ・アクティブクロスオーバーネットワーク(ソニーのXEC-505) ・アンプ(アゼストのA2800) ・フロント1・2chをセパレートスピーカーに使用 ・サブウーハー3・4chに使用 上記のようにしてます。 アクティブクロスオーバーネットワークを取り付ける為にデッキ本体にRCA出力がないのでハイローコンバーターでフロントスピーカー配線に繋ぎアクティブクロスオーバーネットワークのフロントINPUTにRCA端子で接続しました。 リアINPUTもありますがリアは使用しない為接続していません。 リアスピーカーの配線も外してあります。 アンプの3・4chのRCA端子をアクティブクロスオーバーネットワークのサブウーハー用に繋いでいます。 アクティブクロスオーバーネットワークのサブウーハーのボリュームを上げてフロントスピーカーの音を0にしてサブウーハーだけの音にして耳をスピーカーに近付けて要約サブウーハーの音が鳴ってると判断できる程低いです。 ナビ側でいろいろと調整しても変化なしです。 アンプにはローパスとゲインの調整のみしかなくローパスOFFにしています。 ゲインを上げても変化なしです。 気付いたことでサブウーハーなのにボーカルの声が聞こえました。 どのようにしたらサブウーハーの重低音が普通に鳴ってくれるでしょうか?

  • サブウーハーって必要でしょうか?

    先般ご回答頂きました方ありがとうございました。 さらなる質問があります。 AVアンプにパイオニアAX5AI、フロントSPにYAMAHA NS-700X、センター、サイド、リヤにONKYOの307シリーズを使って7chを構築しています。(先の質問で、間違って7.1chを構築と書いてしまいましたが、サブウーハーは使用していない為、7ch) フロントSPですが、私が高校生の時に夏休みの必死のアルバイトで買った思い出の品なので、買い換えることなく現在も使用しております。 ここからが質問なのですが、この状態でさらにサブウーハーは必要でしょうか? 700Xで映画を見ている限り、特に低音に不満を感じたことは無いのですが、最近は必ずセット物のようにサブウーハーがラインナップされています。何か劇的な変化が現れるのなら設置してみたいと思うのですがいかがなものでしょうか?

  • ウーハーの音量

    1週間前サブウーハーを導入しました。 しかし、ゲインを下げれば、まったく低音が聞こえず、 ゲインを大きくしてもドンドン音がするだけで、キレのある 低音が出ません。 知り合いよりサブウーハー用にアンプを導入すればよいのでは ないかと言われましたが、高価なため最終手段と考えてます。 そのため、なるべく予算を抑えてキレのある低音を出す方法があれば 教えてください。 構成状況ですが デッキ Nakamichi CD-400 アンプ audision LRX-300(4ch)(2chをブリッジしサブウーハーに割り当て) ウーハー phase アリアンテ10si ウーハーBOX サイズ370×370×190、中に何も入れてません。 クロスオーバー ウーハーのローパス70Hz(24db/Oct)         ミッド、ツィーターはハイパス90Hz(12db/Oct)です。 ウーハーボックスの設置場所はワゴンのラゲッジ部分に、ウーハーが上向きになるように設置しています。

  • 5.1CHとサブウーハー

    ナビの5.1CH出力を使った再生についてサブウーハーの設置をするかどうかで迷っています。 地デジやDVD等5.1CH信号が入ったソースで、サブウーハーを付けない場合、 1.サブウーハー用の低音信号が出力されず=低音をカットした音を聞くことになる 2.ナビ側の設定で残りの4(5?)チャンネルに低音を加味して出力され、低音自体はカットされず、低音の再生内容は前後4つのスピーカー次第。 3.サブウーハー用の低音域は元々残りの4(5?)チャンネルの信号にも含まれていて再生はされ、その程度は前後4つのスピーカーの能力次第だが、サブウーハーが有った方が低音の迫力が増す。 のどれになるのでしょうか? 車両 レガシィB4 BL5(B型) ナビ carrozzeria AVIC-VH9000 スピーカー 純正6スピーカー + センタースピーカーcarrozzeria TS-CX900A(別体アンプ付)  基本線はサブウーハー設置で考えてはいますが、問題があります。 設置候補は パナソニックCJ-PS1200D か carrozzeria TS-WX11A です。  付けるなら実際レガシィB4スペックBでは後席後ろのボードに埋め込んでありますし、同じ様な位置に、と思っています。 根拠は基本的に左右のセンターに付けた方が音像定位が良いとの考えからです。 後付では簡単に埋め込むわけにはいかず、ボード上に置いて、ねじ止めかな、と思います。 4.パナで1.8kgカロで2.9kg有りますが、ボードにしっかりと固定できるのでしょうか?急ブレーキ踏むと外れるような弱い素材でしょうか? 実際ボードの裏側をトランクの中から見ると、左右のセンターより若干左に、丸い穴が開いており、鉄板がねじ止めになっていて、マッキン仕様のサブウーハー取り付け用の穴かな?と言った感じになっています。 軽い物となれば、アンプ別体のスピーカーの方が良いのでしょうが、そんなセンタースピーカーみたいな構成のサブウーハーをどなたかご存知ですか? 5.助手席下だとそれなりに助手席シートに響き、座っている人に振動が伝わってしまいますか? 6.ワゴンやワンボックスと違い、トランクは壁で隔離されているわけですが、トランク内に付けても普通に音が聞こえますか? トランク内に付ける場合、後部座席真ん中に有るトランクスルーをたまに使う(通常はスルー状態にしていない)ので、左右のセンター設置にしようとするとトランク内の上面に下向きに吊り下げるのが場所的には良さそうですが、トランク裏面は 4.で述べたような穴と、車幅左右に金属のステー2本が走っています。余っているねじ穴が一つだけ見受けられます。取付可否と強度的にはどんなものでしょうか?これはレガシィそのものを訳知りの方でないと分からない事ですが.. トランク内取付の場合でもに床置きでないと具合が悪いでしょうか?

  • スタジオ/モニター/出力/構成/DAW/DTM

    スタジオモニターへの出力の仕方で悩んでいます。 protoolsのmbox miniを使用しています。この問題の根源は、「mboxはprotoolsを起動しないと機能しない」という事です。つまり普通のインターフェースのように使用できないので、例えばただレコードを聴きたいという場合も、protoolsを起動しないといけません。(かなり面倒) なので、protoolsの音(mbox経由)と卓ミキサーからの音(mboxを経由しない)をどうすればいいのかというところです。 DJミキサー&コンデンサーマイク → 卓ミキサー → mbox → モニタースピーカー というようになってます。 ※今あるモニタースピーカーのみで鳴らしたいです。 今自分が考えてるのは、卓ミキ → mbox からのアウト、卓ミキのモニターアウト の2系統をチャンネルセレクター(フォン 2IN/1OUT)に出力して、そこからスピーカーに出力すれば、使用用途に応じてチャンネルセレクターを切り替えでいけます。 ですが、他にもっと良い方法があるのかなと思い、質問させてもらいまいた。宜しくお願いします

  • どのウーファーを選ぶべきか +接続方法について

    質問失礼します。 当方DTMをやっておりまして、MIXも行なっております。 使用しているスピーカーがYAMAHAのMSP3なのですが、低音が弱いのでモニターのしづらさを最近感じ、サブウーファーを導入して低音の鳴りを確認しようと思っております。 色々と調べてみましたが、私の環境ではどういったサブウーファーを選べば良いか分からず困っております。 そこで、上記の様な環境で選ぶべきサブウーファーを教えて頂けますでしょうか? 予算は2万円前後ですが、絶対にコレというものがあれば少々高くても検討してみたいと思っております。 細かい環境です。 iMac→USB→Audio I/F(Focusrite Saffire 6 USB)→RCA→MSP3 となっております。 部屋の寸法は2.60m×3.30m 高さが2.40mです。 接続する際にアンプが必要だったり・・・ 等の記事を良く見かけましたがそこも良くわかりませんでしたので可能でしたらご説明頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • オーディオ関係について

    かなり説明が長く説明の仕方も下手ですが教えてください。 何が原因なのかわからない事があります。 4chアンプ・アクティブクロスオーバーネットワーク・セパレートスピーカー・サブウーハーを購入したので取り付けました。 デッキはカロッツェリアの楽ナビHRZ900です。 アクティブクロスオーバーネットワークを繋ぐのにACCとリモートが必要でアンプもリモートが必要だったのですがデッキ裏の配線にリモートがなかったのでギボシで1ヶ所のACCの配線へ全て繋ぎました。 ナビへの通電も含め4股にして繋いでる状態です。 スピーカーの配線はデッキ裏からフロントミットスピーカーの配線を延長してセパレートスピーカーに付属されていたネットワークにミット用とツイーター用と接続してメイン配線をアンプへ繋ぎサブウーハーのスピーカーの配線もアンプに繋ぎました。 アンプ側RCA端子をアクティブクロスオーバーネットワークのフロントスピーカー用とサブウーハ ー用へRCA端子で繋ぎました。 全てが繋ぎ終わったので車のバッ テリーを繋ぎナビを操作したらナビの操作音と案内音声が全く鳴りませんでした。 ナビ側で操作音や案内音声のボリュームを上げても全く聞こえませんでした。 音楽を流してみるとフロントスピーカーからは音声が流れましたがサブウーハーからは重低音が鳴りませんでした。 ナビ側でサブウーハーONにしても鳴りませんでした。 アクティブクロスオーバーネットワークのフロント用のボリュームやハイパスローパスの調整はできました。 サブウーハーの方はいくら音量を上げても音がでませんでした。 試しにアクティブクロスオーバーネットワークのサブウーハー用に繋いだRCA端子をリア用に接続してみたらサブウーハーからは重低音は鳴りませんでしたが普通のスピーカーよりは音が小さいですが音楽が流れました。 アンプの常時電源・アースは共にバッ直で繋いでいます。アクティブクロスオーバーネットワークのアースもバッテリーからです。 アクティブクロスオーバーネットワークとアンプは正常に作動することは確認済みです。 サブウーハーは不明ですが重低音は聞いてないですが音が出たので壊れてないと思いますが中古品を購入しました。 アンプ側のRCA端子スピーカー端子の繋ぎ方は間違いありません。 全てが繋ぎ終わりナビを操作したらナビの操作音や案内音声も鳴らずサブウーハーからも音が出なくフロントスピーカーからは音楽のみが正常に流れるという状態です。 何が原因なのでしょうか? デッキ裏配線のACCから4股にして繋いでしまったのが原因なのかなんなのか全くわかりません。 これが原因じゃないのかななどありましたら推測でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いします。

  • DTM環境を整える為の機材購入について。

    作曲環境を整えたく、 ・モニタースピーカー ・オーディオインターフェイス を買おうと思っています。 モニタースピーカーは 《YAMAHA MSP3》 オーディオインターフェイスは《ZOOM オーディオコンバーター TAC-2R》 を考えています。 後はこいつらを繋ぐケーブルを買うだけなんですが、そのケーブルが何が良いのか正直わからなくて困っています。 そもそも機材の知識が浅いので、「このケーブルだと使えない」とか、そういう事があるのかどうかもわかりません。 音響に詳しい方、DTMしてる方々からアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう