• 締切済み

モンテッソーリ 家庭内で出来ることを教えてください

kirara-kiの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

直ぐ飽きてしまうのは普通だと思います。 1歳児ですと集中できる時間は短いです。 でも玩具を与えておくと、ある日突然集中して遊びだしますよ^^ このようなものはどうでしょうか? http://www.milk-box.com/handmade/hmade0002.htm そろばん球とは少し違いますが。(紐通しです) 手作り玩具で検索すると、モンテッソーリの玩具に似たようなものを見つける事が出来ますよ。 ボタン掛けの玩具や、紐結びの玩具は作れますよね。(2歳児対象) 一歳児は移し替えが大好きですので、プリンカップ(割れた物は危ないので直ぐに処分してくださいね)や洗剤のスプーンで水や砂の移し替えを沢山するといいですよ。 (ゴミ箱にゴミを入れるというのも移し替えですよね) 子ども用の小さなハンカチは幼稚園・学校で使うので買っても無駄になりません。 子ども用ハンカチをティッシュの空き箱に綺麗に互い違いになるように畳んで入れるとお子さんが引き出して遊べますよ。

参考URL:
http://www.milk-box.com/handmade/hmade0002.htm
figaro1210
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 教えて頂いたウェブサイト、みてみました。 温かい感じがしますね。 昨日、ゆでる前のマカロニを大きめのタッパーにいれ、そして プリンの空き容器2つをそばに置いてみました。 移し替えしてくれるかな~と思っていたら、マカロニをひとつずつ つまんで、走って寝室に行き、ベッドの上にマカロニを置いて、 また走ってリビングに戻ってきてマカロニをつまみ・・という行為を 延々を繰り返していました!!・・感動・・・! 写真を撮っても、気にもせずずーーっと作業をしていました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • モンテッソーリ用玩具について

    少し前流行っていました、モンテッソーリ用玩具について伺いたいです。あのモンテッソーリ用玩具導入のメリットや目的が分りません。 1人遊び用として使ってらした方はそれはそれで良いのですが、手作り積み木や布・木製のおままごとセットやママの手作り絵本(数年前、布製刺繍絵本が流行りましたが、紙でも良いので、母の会などで塗り絵感覚で作って、登場人物に子供の名前を入れてあげるとか)など、もっと感性を育むようなおもちゃはありますし、知育を謳った謎の玩具より、幼稚園ではみんなで何か(お団子をこねる、ぬる目のお抹茶、オーブンを使ってママや先生とケーキを焼く)を手作りさせた方が、ずっと教育的である気がするんですよね。私も特にあの玩具が良いという話は聞いたことが(お茶の水女子大学・奈良女子大学 経由では)ありません。紋白蝶や揚羽蝶の写真合わせだって、庭に(どんな都心でもバッタ・蝶・蜻蛉・トカゲなんかは)ちょっと園庭に芝生や花を植えたら寄ってくるものなんですけどね。みんなで蝶の模様を観察して図鑑で名前を調べるなり、蝶が蜜を吸うところを観察するなり、トカゲを遠巻きに見るなり、そういうことが体験教育であり、幼稚園教育の本質なんじゃないかと思うんですよね。 喧嘩をして仲直りして、自分の要求が通らなくて、遊びたいおもちゃが回ってこないから「貸して」って言ってみよう、少し早く登園して自由時間に遊んでみよう、そういう、家庭で子供が少人数の生活の中では出来ない教育、「どうしよう??」ということが起こったときどうやって自分の意見を通す(我慢する)か、あの子が欲しそうだから貸してあげよう、あの子が寂しそうだから声をかけてあげよう。幼稚園とはそういった社会性を育む機関であると思うんですよね。 小学校入試用知能開発教材(ペーパー)ならイマドキいくらでもありますし、あの玩具にこだわる必要はないと思います。各受験小学校は知能も勿論ですが、それ以上に躾(しつけ)や社会性を重視する気がするんですよね。みなさんの子供さんはあのモンテッソーリ1人遊び用玩具(動物の絵合わせ、ピンクの塔組立、日本地図パズル)を使ったことがありますか、またどの程度の時間使いましたか??みなさまの意見はどうですか??(どのくらい普及していたのでしょうか??)教えてください。

  • ”赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣”を実践された方に質問です

    もうすぐ八ヶ月の女の子の新米ママです。 今まで、夜は6~7時間まとまって寝てくれていたのですが ここ一ヶ月ほど前から、夜中に何回も(4~5回) 起きるようになってしまいました。 最近、”赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣”を知り 試してみようかなぁ~と思っているところです。 そこで実践された方に質問なのですが 1 どの位の月齢の時に始めましたか? 2 全く本の通りに実践しましたか?   ご家庭でアレンジしましたか? 3 ズバリ効果はどうでしたか? この3点について教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 11ヵ月の子供の手掴み食べ

    11ヵ月になる娘がいます。 赤ちゃんって、なんでも舐めてしまいますよね? うちの娘は、物を持っても舐めません。 誤飲をしなくていいと言えばそうなのですが・・・ 食べ物(おせんべいなど)を持たせても、持って遊んだりしますが、飽きればポイ! 口に持っていってもすぐに離してしまいます。 「これは食べ物なんだよ」とわかるように、目の前で割って口に入れてあげるのですが、自分では口に持っていきません。 この月齢で、自分で食べられないと言うのは、成長の速い遅いの範疇でしょうか? 周りの子供たちを見るとかなり早くから手で掴んで食べているようなのでちょっと心配です。 心配しすぎでしょうか? それとも医師に相談したそうがいいのでしょうか? 子育て経験者さんや、周りでこんな経験されている方をご存知の方、ぜひアドバイスしてください! よろしくお願いします。

  • 1才3か月

    こんばんは! 1歳3か月の女の子のママです。 娘は絵本が大好きで、(特にだるまさんシリーズ) 今日お風呂に入れていたとき娘が「だ、だ、だ、だ、だ、 うーん やったー」と言いました。どこかで聞いたことあるなと思ってたら「だるまさんと」の本の娘が一番好きな場面でした。 「だるまさんと~ うーんっぱ やったー」の場面です。 ビックリしました!近くに同じ月齢の子がいないのでわからないのですが、だいたい絵本を覚えて読むのは何か月くらいですか?

  • DH制じゃないメリット

    交流戦が始まった去年から疑問に思っていたのですが、パリーグにはDH制がありますが、セリーグにはない・・。私はセリーグにもDH制を取り入れる方がいいと思うのです。 というより、ピッチャーがバッターボックスに立つメリットがないように思うのです。 中にはピッチャーでもバッティングがうまい選手もいるし、バッターボックスに立つことが好きなピッチャーもいるとは思います。 でも、ほとんどのピッチャーがバッティングはダメだし、せっかく2アウト満塁とかのチャンスなのに次のバッターがピッチャーだと盛り下がってしまうように思うのです。 ピッチャーはピッチングにだけ専念した方がいいように思うのですが、DH制ではないメリットのようなものが何かあるのでしょうか? 教えていただければ、目からウロコかも知れません。 よろしくお願いします。

  • 1才3ヶ月、真似をしないのが心配

    1才3ヶ月の息子がいます。10ヶ月頃から歩き始めていますが、全くバイバイやパチパチを見せてもやろうとしません。指差しも全くです。ご飯を食べている時に、「おいしいね~」と口に手を当てて話しかけてはいますが、真似しようとしたり、目を合わせようとしません。いつもおもちゃや本を舐めてばかりなので、「ダメよ~」と言っても知らん顔です。常に動き回っていて、お友達がいても見ようともしない感じです。言葉は、おなかがすくと「マンマ~」、グズると「ママ、ママ~」だけです。 他の子と比べてはいけませんが・・・同じ月齢でも、バイバイもパチパチもすんなりとお披露目してくれたり、ママと上手に「はい、どーぞ」「ちょーだい」をしてコミュニケーションが取れている子が多いです。犬を見て、嬉しそうにワンワン!と言ったり。 一緒に遊ぶたびに、うちの子は何でしないのかな?と悩んでしまいます。意思疎通がとても出来ている親子は、ママがすごく話しかけてかわいがってるのが良くわかります。なので、私の話しかけが少ないから?とか、愛情が足りていない?と思うようになってきました。 今までは、元気に歩き回っているし健康ならいいか~。と前向きに考えていました。でも、段々と人に興味がないのかな?知的な発達は?と心配になってきました。ご意見をお願いします。

  • 寝かしつけの方法、どうしてますか??

    もうすぐ4ヶ月になる男の子のママです。 寝かしつけが上手くいかず、 毎晩泣きそうになってます。。。。 夜、グズグズ言ってきたら抱っこしながら 背中をトントン叩き部屋を歩く。 (この時、部屋の明かりは豆電球です) 頃合を見てベットに寝かせているのですが 絶対に30分後、目を覚まして泣きます。 また抱っこをして部屋を歩き回りベットへ寝かす。 10分後また泣く。 これを1時間以上繰り返してようやく 本当に眠りに入るのですが、他に方法があればと思い 質問してみました。 添い乳もやってみるのですが、私の体制が悪いのか上手く出来ず 子守唄を歌っても迷惑みたいで目を覚まします。 ちなみに昼間の眠りは決まって 機嫌悪く30分で目を覚まします。 もう少し月齢が進めば本の読み聞かせや 子守唄で寝るようになるのでしょうか? 絵本の読み聞かせはどの位からできるようになるんでしょうか? 良いアドバイスをお待ちしてます。

  • 父子家庭と赤ちゃん

    10ヶ月の男の子を持つママです。 いつも息子の後追い奮闘中です。そこで質問なのですがこの時期に「後追い」という大切な成長過程があるのですが父子家庭の場合はあるのでしょうか? 大変立ち入った質問で申し訳ございません。 育児書にも保育士資格の本にも載っていないので宜しくお願いいたします。

  • 病院へ行くと子供1歳児がおとなしくしていないのですが。

    1歳3ヶ月です。 子供が具合が悪くなり、病院へいくとき、うちの子は、じっとしていません。 家では、私にべったりなのに、病院へいくと他の人におもちゃを渡しにいったりとにかく落ち着きません。 病院に一応おもちゃや本があるのですが、 他の子は、同じくらいの月齢の小さい子でもママにべったりおとなしくしています。 子供には、小さい声で「ママと本を読もうよ」とか静かにしてねって やさしく行っているのですが、あちこち歩き回り、他の人に物を 渡そうとします。 私が手を伸ばしても、笑って逃げます。 見るに見かねて抱っこするとのけぞって泣いてしまいます。 それを他のままさんが白い目でみていると、もうどうしていいのか わかりません。 言い聞かせ方とか、あるのでしょうか・・・。 病院だと他の方の迷惑になることもあるのでママのそばで本を見たり一緒に過ごして欲しいのですが。 私も子供に

  • 生後2か月の男の子です

    5月生まれ(生後2か月)の男のコのママです。 同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるママさん、同じ月生まれのお子さんがいらっしゃる先輩ママさん、教えてください。 昼間おウチの中で過ごす時、お外にお散歩に出る時、夜寝る時、赤ちゃんに何を着せていますか?? 上に2人女のコがいるのですが、2人とも冬生まれだったので、この時期2か月の赤ちゃんに何をどれくらい着せていいのか、毎日迷ってしまいます。 そして初めての男のコ育児でもあります。もし、夏の男のコ育児こんな風にしていた!!!という女のコとの違いみたいなものがあったら、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。