• ベストアンサー

音の要素

isoworldの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 音色は基本波に対する高調波の含有割合で決まってきます。音楽用語で言えば、高調波は倍音です。どのような倍音(何倍音か)がどのくらい(つまり倍音の大きさ・強さ)混じっているか、場合によってはその変化の具合はどうかによって、音色が微妙に違います。

関連するQ&A

  • 音を大きくするには??

    現在、コンサート等で、楽器や人の声など、「小さい音」を大きくするとき、『小さな空気振動』を、マイクの誘導電流で微弱な「電気の波」に変換し、増幅器を通した後、電磁誘導にてスピーカーのコーン紙を振動させ、『大きな空気振動』を作り、大音量を得ていますよね・・・。 元の小さな空気の振動(波)をそのまま機械的(動力源に電気を使っても)に大きくしたりは出来ないでしょうか?考えたりする人ないないのでしょうか?〈ピアノやギターのような大きな箱で振動を大きくするのではなくです。) 『磁石とコイル』をこれからも使わなければ、音楽が楽しめないのでしょうか?

  • 音色(中学理科レベル)

    中学の理科では、音の波形と振動数や振幅の関係(波長が短いと振動数が大きくなり高音になる、振幅が大きいと大きな音になる)というふうに習いましたが、音色については習いませんでした。ピアノの音とギターの音では、音の高さ、強さが同じでも波形に違いがあるのでしょうか。

  • 音の3要素と音圧

    音の3要素は ・音波の周波数(音の高さ) ・音波の振幅(音の大きさ) ・音波の波形(音色) だと思いますが、音圧とはどういうものですか?

  • 音には、「音の高低」「音の音色」「音の大小」の3つの要素があると言われ

    音には、「音の高低」「音の音色」「音の大小」の3つの要素があると言われていますが、 この3要素は、光にも対応するでしょうか? 音の大小は、光の強さ(明るい・暗い)に対応すると思うんですが、他の2つはどうでしょうか?

  • 声って何なのでしょう

     以前、高校の物理で音とは波の一種で振動数と振幅がある。振動数が大きいほど高く、振幅が大きいほど大きい。と習った記憶があります。  ここで疑問なのですが、例えば「あ」と「い」の違いは一体何なのでしょう。「あ」も「い」も音のはずですが、同じ高さと声量で言っても「あ」と「い」は別に聞こえます。逆に様々な高さで「あ」と言うことも、様々な声量で「い」ということが出来ます。  また音楽には詳しく無いので間違っているかもしれませんが、同じ高さと音量でもピアノとバイオリンの音は聞き分けられるものだと思います。  「あ」と「い」あるいはピアノとバイオリンの差には一体どんな物理的な違いがあるのでしょうか。ご教授下さい。

  • ピアノの音色を決定する要素

    こんにちは ピアノの音色はタッチで異なります。 これは力学的(?)には、何に影響されるのでしょうか。 (物理は詳しくないので、質問の表現がおかしいかもしれません) (1)具体的には、鍵盤がハンマーに触れる瞬間の 鍵盤の力? 鍵盤の速度? 鍵盤の加速度? (2)また、これらの要素は、比例関係にあるのでしょうか? (3)音の大きさは、力に比例しているように感じます。これは事実でしょうか? (4)もし、音の大きさが力に比例していて、力が速度に比例(正しいがどうか不明です)する場合、鍵盤がハンマーを叩く速度を同じにして、音の大きさを変化させることはできないということでしょうか? (5)ピアノは構造上、鍵盤がハンマーを叩くと、鍵盤とハンマーは離れてしまうそうです。ということは、鍵盤がハンマーを叩いた以降は、指のタッチは音色には影響しないということでしょうか? (4)経験上、ピアノの音色にはやわらかい音色と、硬い音色があるのは事実だと思います。演奏上は、脱力してとよく言われますが、脱力することによって、鍵盤の速度、力など、何が変化しているのでしょうか?

  • 楽器によって音の違いがはっきりわかりますか

    よくテレビで数千万円のヴァイオリンと数万、数十万円のヴァイオリン、どっちが数千万のヴァイオリンですかなんていうクイズをやっていたりします。自分は楽器が弾けるといったらアコースティックギターだけですが、このギターは音が大きく鳴るとかわかるくらいで、音色とかはあまりわかりません。若干違うかなというくらいで、どっちがいい音色なんて区別もつけれません。ヴァイオリンに限った話じゃないですが、ピアノでもサックスでもプロフェッショナルが使う数千万、数百万の楽器と数万円の楽器じゃやはり音色とか違うものなんでしょうか?何が彼らを数千万の楽器へと走らせるのでしょうか?

  • エレキギター・ベースの木の材質って音に関係ありますか

    アコースティックギターの場合、木の材質、マホガニー、ローズウッド、メイプルなど木によって音が違うのは理解できます。ダイレクトに音が共鳴するので、材質によって共鳴の仕方が違うというのはなんとなくわかります。 エレキギター・ベースをwikipediaで調べると、 弦の振動をピックアップ(マイク)で音を電気信号に変え、ギターアンプに接続し任意の音量で演奏できるギター。エレキギター、電気ギター。エフェクターなどで音質を変化させやすいため、多彩な表現が可能である。エレクトリックギターの音色を特徴づける最大の要素は、何といってもピックアップである。 ピックアップの種類を言い表す場合、その構造によって大きく以下2つに大別できる。 ハムバッキング(ハムバッカー) シングルコイル とあります。木の材質によって音が左右されるというのは書かれていません。エレキギターはさわったこともないのですが、ネックやボディに使われている木材によって音色はかわったりするんでしょうか?

  • ギターなしバンドで音に厚みを感じられるキーボの音色

    ギターなしバンドで音に厚みを感じられるキーボの音色 ボーカル・キーボ・ベース・ドラムの4人組バンドを組んでいます。 私はキーボードです。 ギターがやめてしまったため、何か物足りなさを感じます。 今、高校3年でもうすぐ引退なのでこのメンバーでやっていくつもりです。 そこで、物足りなさを感じないような、 音に重みや厚みがあるようにしたいのですが、音色にすごく悩んでしまいます。 基本ピアノの音なんですが、右手コード・左手ベース音という感じで弾いているので、 やっぱりベース音をピアノでやる必要もないかな、とか考えてしまいます。 右手と左手で音を変えたいと思っています。 そうすれば厚みがでるかと思うのですが、 厚みをもたせるためには、どんな音色がおすすめでしょうか? 例えば、オルガンの伸びのある音などなど。 ちなみに私が使っているのはローランドのJUNO-Dです。 最近は東京事変のコピー中心でピアノが多いのですが 以前は2台使っていました。(もう一台はアレシスのmicronです。 引退までにオリジナルをやりたいと思っています。 もし2台使うのであれば、どんな音が良いでしょうか。 また参考になるアーティストがいれば教えてください。

  • 音の良いキーボードがわからなくて困っています

    私は家のピアノで子供たちにリトミックを教えていましたが、 苦情が来てピアノのない所で教えなければならなくなりました。 そこでキーボード購入を考えております。 なるべくピアノの音にこだわりたいので、ピアノの音色に近く音の良いキーボードを教えてください。 あと、録音ができる物がいいです。 値段は3万ぐらいまでのものでお願いします。 ピアノ以外他の楽器は何も知らないもので、詳しい情報が知りたいです。 まとめると… 1.ピアノに近い音色の音が良いもの 2.弾いた音が録音できるもの(そのキーボードで弾いたものでもいいし、他のピアノで弾いたものでも録音できればいいです) 3.値段は3万前後くらいまで どうぞよろしくお願いします。