• 締切済み

会社の給料は通常定年時が最高額?

ferretloveの回答

  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.1

私の勤めてる会社はまさにあなたが理想と考えてる通りの給与体系です。 40代後半から50代前半くらいまでがピークとなっています。 定年の近い方は給与減額、昇給なしです。 しかし50代の方が早期に自己都合退職すると定年までいるより割り増しされた退職金が貰えます。 また社員に不満を言われないように評価ポイントを詳細に設定したほうが良いと思われます。 勤務態度、会社への貢献度、仕事への意欲、仕事の量、責任性、協調性などなど。 評価ポイントから給与を決めるわけです。 もちろん勤続年数や過去の職歴なども加味されますが。 また個人的な感情や公私混同しない公平な評価が大事です。

関連するQ&A

  • 転職時の給料について

    転職を考え、多くの会社の募集要項を見ているのですが、給料についてわからない事があるので教えて下さい。 待遇欄に下記の記載があるときの捉え方は、1 or 2 ?  「給与:250,000円~400,000円(年齢、経験考慮の上決定)」  「昇給:年1回(4月)」 1.初任給が25万から40万の間で決まり、その後昇給していく。 2.初任給は25万以上で、その後昇給していくが、10年経っても20年経っても最高で40万まで。 おそらく1だと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 同僚の給料の額をたずねること

    同僚の給料の額をたずねること 個人経営の勤務先で、人によって給料の額がまちまちなところがあります。 そういうところに入社した人(Aとします)が、たまたま、その会社と以前に関わりがあった人(Cとします)と知り合いで、(C)から、勤続年数の長い同僚(Bとします)の給料について、「だいたいこのぐらいはもらえているんじゃないか」と聞いてしまいました。 (A)は、2人だけのときにそのことも含めて(B)の給料を聞いたところ、(B)は他の社員の給料の額を聞くなんてとんでもない奴だ、と腹を立てました。 私は、勤続年数の長い同僚の給料がどれぐらいになっているのかは誰でも知りたいことで、その情報収集をするのは悪いことでもなんでもないんじゃないかと思っていましたが、(B)のように反応する人も多いのでしょうか? もちろん、人や会社によって考え方は異なるし、(A)の聞き方にもよると思いますが、一般的にどうなのでしょうか?

  • 私の勤務している会社の給料なんですが、

    私の勤務している会社の給料なんですが、 内訳が基本給と交通費のみだったのですが、先日、「基本給を減額して、減った分は手当てとして支給するようにします」と通達されました。どんな手当てになってくるのか分かりません。何の意図があるのか分かりません。 会社にとってのメリットとしては何があるのでしょうか?社員にとってのメリットはあるのでしょうか? 残業も月に70~100時間、休日は年間50~60日、タイムカードもなく会社に対する不振感が大きくなっています。 まともな説明もなく今回の給与形態の変更に、企みがるように感じてしまうのですが。

  • 昇給賞与なし の意味は?

    こんにちは。2つ質問があります。 今回内定を頂いた会社についてなのですが、とても小さい会社です。社員数3名で、ハローワークからの応募だったのですがとりあえずトライアル雇用ということで内定を頂きました。 一応正社員としての勤務となりますが、昇給、賞与は「なし」となっておりました。ここで疑問点なのですが、給与条件のところに16万~20万と書いてあり、今回は未経験職種なこともあり最低給与からのスタートなのです。この場合給与条件の上がり幅まで上がったあとは昇給はなしという意味になるのでしょうか。 内定を頂いたあと、社長に昇給賞与について問い合わせたところ、ありませんと言われました。 しかしそのあと、当社で働いて頂いてよかったと思ってもらえるようにしたい。頑張ってもらい、その分稼いでもらうのが当社の方針と言っておりました。 これって矛盾していませんか? 現時点では昇給賞与はないが、業績がよくなったり会社に貢献できれば昇給賞与の可能性もあるということでしょうか?

  • 給与明細の調整給の疑問

    一年前転職して給与の契約で退職した会社と最低同じ年収を条件に入社したのですが、給与明細を見ると調整給と言う項目に4万近く付けられています。 聞くところによると通常の給与体系では当初の合意の金額にならないので調整給と言う項目で差額を補填してます。と回答が返ってきました。 しかし、この調整給の困った事は職能給・勤続給・基本給などの支給額が増えて、その増えた金額が調整給から減額されていき調整給がゼロにならない限り実際の収入の給与が増えないと言うのです。 この調整給の項目が付けられているのは社内で私1人だけなのです。 契約書を交わし試用期間が終わり正社員となったときに月給8万も減らされそうになったのです。 契約書を交わした以上、変更はおかしいと抗議したら何とか全会社収入と同額になりましたが、どうやらこの調整給で上手く誤魔化されてる気がします。 数日後の面談で社員は昇給していく中、私は調整給が少なくなるだけで手取りはまた1年変わらないのです。 そう考えると数年は給料が入社から全く変わらないのが確実です。 社員で1人だけと言うのに納得がいきません。 それなりに会社に貢献して1年頑張ってきてるつもりです。他の同じ立場の人は普通に昇給確実です。 しかしスタートラインの給与が私が一番上と言う理由で調整給をつけられてると思います。 周りが今の私と同額になるまで私は変わらないと言っても間違えではなさそうです。 周りよりも仕事の結果を出していても評価されて無いのと同じ事です。こんな仕打ちは辛すぎます。 2日後面談があります。 なにかシッカリした説明と共に交渉できるアドバイスをお願い致します。 話が下手な私は上手く言い丸められてしまうのです。 何年も同じ手取りでは生活もかなり厳しいし、仕事を頑張る事が出来なくなりそうです。 何か交渉して勝てるアドバイスをお願い致します。

  • 内定時に示された給料と実際の給料が違う場合どうなる?

    私の先輩のことなのですが、 今年から小さな会社ですが正社員として働き始めました。 将来的に安心できそうな会社なので、その会社で働き始めたのですが、内定時に示された給料と実際の給料が数千円ほど違うらしいのです。 話が違うということを経営者にしたところ、 「働けばボーナスはたくさん渡すから」 と言われたらしいです。 大卒の初任給で月数千円違うとなると、 年間で数万円になりますので、 先輩に対してかなり給料が減額されたような 扱いをされたようです。 この場合、労働基準法とかそういう法律に抵触することはないのでしょうか? 法律に詳しい方ご教示ください。

  • 定年まで会社にぶら下がるテクニック

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営をしており、給与所得:事業所得=1:2くらいです。 会社員としての給料は使わない状況が何年も続いていますが、独立開業するリスク・会社員としての社会保険料のお得感などを考え、結局ずるずると定年まで会社員を続けるような気がしてます。 事業のほうをメインに注力しているので、会社員の仕事は可もなく不可もなく(査定は常に平均点)で、昇進もさせられず・降格もさせられずで出力調整してます。 会社人間の上司にはマウントをとられ、出世志向の部下からはちょっとバカにされ、ですが怒らずニコニコを心がけています。 60歳まで波風なくぶら下がるテクニックをさらに磨きたいので、いろいろな実経験・アドバイスなどを教えていただくと助かります。

  • 定年を55歳にすると会社から言われました、これって問題になりませんか?

    一方的に会社から 今後定年を55歳に変更すると言われました。(会社の経営が苦しいのでとの理由)(正社員約50人、パート約100人の規模の会社です) 55歳で定年、その後は、必要ならば1年契約で給料は約60%に減るとこ事でした。 私は、あと少しで55歳ですので、突然変更されても生活設計が有りますので困っております。 どうしても理不尽に感じられるのですが・・、この歳では、今退職することも出来ず困っております。 (雇用者側の人は、法律には抵触しないと確認しているとの事:その理由は、従業員全体で 結構高齢者(50歳?以上)の雇用をしているので 今回の処置も許されると言います) 中小企業で組合は有りません。 上記の場合、法律上、本当に問題にはならないのでしょうか? 何とか良い解決方法(従業員にとって)は無いでしょうか? 条件交渉とかは、どの程度まで可能なのでしょうか? 皆様、よろしくお願いいたします。

  • 定年制のない会社の退職について

    現在63歳になる知人の退職について教えて下さい。 その方の会社は親族が経営している小企業で定年制はありません。働いても辞めてもどちらでもどうぞという感じらしいです。(ちなみに彼は役員ですが、役員以外の社員にも定年はないです。) 年金も受給してもらえる年齢になったのでそろそろリタイアしたいとのことですが、 (1)この場合退職願は「一身上の都合により」と書くのでしょうか?そうすると自己都合と判断され雇用保険からの給付金が遅くなるのでしょうか? (2)一身上でない場合「定年のため」などと書くのでしょうか? (3)会社は中小企業退職金共済に加入しているらしいのですが、こちらへの手続きにおいても、自己都合と定年では金額に違いはありますか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 給料に不満があって今の会社を辞める時の就活方法

    給料に不満があって今の会社を辞める時ってどうやって就活するのが良いんでしょうか? 自分が他の人と比べても一番仕事で結果を残している、雑用も含めてかなりの仕事量をこなしている、会社が創業期の頃から支えている などのキチンとした貢献をしているのに給料が安い。後から入ってきた社員の方が何もしてないのに給料が高い という金で不満を持って辞める場合は、もちろん高い給料を払ってくれる会社に行くのが一番満足のできる転職だと思います。 でも給料は今どれくらい貰ってるかで決まる部分が大きいですよね。 「今の会社では結果を残しても給料上げてもらえませんでした。キチンと結果は出すので給料は手取りで30万円ください。」と面接でアピールしても 面接官は 「でもあなた今は手取り15万円ですよね。いきなりそれはちょっと。。」みたいに言われて、大体は今と同じくらいの給料かちょっと下くらいで雇おうとしてきます。 給料の安い会社で働くと、このように転職でも足を引っ張られます。 質問ですが、あなたが給料が不満で会社を辞めた場合、転職でどのようにして給料上げますか? とりあえず今と同じ給料で別の会社に入ってそこで給料上げてもらえるように頑張るとかの不確実な方法でしょうか? また同じように頑張っても給料上げてもらえない会社に入ったら時間の無駄になりますね

専門家に質問してみよう