• ベストアンサー

雑用は他がやって当然と考えるおじさん

 お世話になります。  私は去年の夏から異動になって、総務から営業事務になりました。  新しい部署には、出向で来たおじさんがいて、はりきって働いておられます。  私はまったく今まで営業事務をやったことがなく、また、会社の諸事情で急遽の異動だったため、即戦力にならず、仕事量を減らしてもらっていますが、今では内部事務的なことはほぼできるようになりました。  ですが、おじさん的には出向元のように完璧な営業事務さんにサポートしてもらって、自分は営業に専念するというのが理想のようで、打てども響かない私にかなりイライラしています。  私も必要な資格を取るなどして、今、自分にできることは精一杯やっているつもりですが、専門知識が必要なため、おじさんが理想とする完璧な補助などはなかなか…。  そんな中、おじさんが顧客全員に書類を出すと言い出し、その発送作業を誰がするかでもめました。  おじさんは私が手一杯なら総務課にやってもらえばいいと言うのですが、総務からしたら、総務だってそれなりに仕事があるし、なんで手伝わないといけないのかと思うと思うのです。  ただでさえ、こちらの部署は会社全体としての仕事を手伝うことが少なく、しかもその書類を出したいおじさんは営業で忙しいからと何もしないでいるなんて。  安易に総務に頼むと言わないで、とりあえず自分たちでやってみて、それでもできなければ総務に協力をお願いしたらどうかと言ってみたのですが、おじさん的にはこれも会社全体に関係する仕事の一つだから手伝ってもらって何が悪いといった感じです。    確かに総務はのんびりした雰囲気で手伝えないことはないのですが…。  そんなこんなで、雰囲気最悪です…。  営業さんって、そんなに好き勝手にやってもいいもんでしょうか?    ちなみに、私の会社は、総務でやっていることが主たる業務で、営業でやっていることは副業です。  ですが、おじさん的には出向までしてきているのだから、営業が本業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#51131
noname#51131
回答No.3

以前に営業事務をしたことがありますし、私の主人も営業です。 結論からゆうと、営業にかかわるダイレクトメールなどの発送は、一般的には営業事務の方の仕事で、営業担当が発送作業までする事は、他の企業でも少ないと思います。 ただ、管理職の営業の場合は、事務職の方の仕事量の調整や残業の調整も管理者としての仕事といえますよね。その、おじさんが総務でやってもらえばとゆう提案も間違ってはいないと思いますよ。これから、たくさんの書類発送の仕事が増えるのかもしれないですし、上司に相談しながら、臨機応変に対応したほうがいいと思います。 営業事務は受身の仕事が多いのでストレスのたまる事も多いと思いますが、頑張ってくださいね。

noname#67936
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  臨機応変って本当に大事ですね。  おじさんは営業だということで、なんだか自分のやりたいことだけをやって、それに付随する雑用は他にやらせればいいというような感じに見えてしまって、こんなものなのかなと思い、質問しました。  なかなか難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

その方は、能力にゆとりがなくて、いわゆる「雑用」をこなす力がないので とばされたんじゃないのかなあ。質問者さんは、他山の石として、本分を しっかりとこなしましょう。手伝えないことがないのなら、やってください。 かつて、「使えない」幹部職員を外郭団体にとばしたことのある人事担当者の ひとりごとでした。使えない出向者など気にしないで、頑張ってください。

noname#67936
質問者

お礼

 回答、ありがとうございました。  気にしないで、がんばります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

一般論で言うと、それこそ(顧客への郵便物発送)は、営業事務の役目でしょう。量が多すぎて対応できないのであれば、総務にかかわらず社内で人手を融通して対処するのが普通だと思います。 まあ、そもそも前顧客に郵便を送ることが必要なのかどうかってのもありますけどね・・・ 会社として送るということであれば、基本的には内勤の仕事でしょうねえ。 まあ、郵便送る為の作業をしてるのを判ってて、先に帰るというのなら、「おっさんも手伝えよ」ってことになるのかもしれませんね。

noname#67936
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  私も私がやるのが一番いいと思います。  ですが、おじさんは私にしてほしいと頼むこともなく、自分で努力することもなく、安易に総務に頼むというのがひっかかりました。  まず、自分たちでどうにかしてから、どうしても駄目なら他に頼むってことではいけないのかな?と思い、質問してみました。  いろいろと意見が聞けて、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.5

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書きますので、厳しい感じ がするのはご容赦くださいね。 >営業さんって、そんなに好き勝手にやってもいいもんでしょうか? 「好き勝手」の中にいくつか問題が混ざっているので、一個ずつ書きますね。 1.顧客全員に書類を出すと言い出し、  通常のルーティングでないのであれば、部署の(最)上長が判断するべき内容かと思います。 おじさんの一存で決めて良いはずはありませんが、コストやマンパワーがどれくらいに なるかの見積もりと、費用対効果を検討もせずに議論するのは時間の浪費となります。 2.総務課にやってもらえばいいと言うのですが、  他部署への業務依頼は、社長決裁があるか、互いの長が納得してしか行えません。 一営業マンが勝手に決められる話ではありません。ただ、手が空いている部署があって、 そこへ協力依頼してみてはどうかという意見を述べるのは自由だと思います。最終的には そこまでして会社にプラスがあるかどうかが大切な部分であって、他部署に頼み事(協力 依頼)もできないというのでは、お役所と変わらないことになってしまいます。 3.自分は営業に専念するというのが理想のようで、  営業事務の作業領域を決めるのは、職場内での総意を踏まえて長が判断するべきだと 思います。大事なのは、会社全体としてそのおじさんが提言していることがプラスに なるかどうかが大事であって、今いる人員でさばけるかどうかが最優先ではありません。 本当に必要なら外注するなり、人員を増やすなりする必要がありますし、コストをかけて までやる必要がないのなら、中止するべきです。ですので、質問者さんの立場でおじさん との人間関係を絡めてしまうと、解決の糸口は見えにくいのではないかと推察いたします。

noname#67936
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  私は私がやるのが一番いいと思うのですが、私が手が空かないのを見て、自分でドンドン進めた結果、最後は総務課に頼めばいいとおじさんは思ったようです。  その作業も、確かにその文書は送付する必要があるとは思うのですが、いつ送るか、どういう手順にするか、何の相談もなかったので、おじさんなりに外注するなどしてこちらの課内でどうにかするのだろうと思っていたら、安易に総務課に頼むでは、総務もなんで私がしないのかと思うだろうし、 また、今まで事務的な作業を他部署に手伝ってもらうというのは会社にあまりないことだったので、ひっかかりました。    だったら、まず残業するなりして、自分たちでやってから、どうしてもできないのであれば、協力を頼むということでは駄目なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.4

これは、営業事務の業務の一環だと思いますよ。 会社の組織がどういう仕組みになっているか分かりませんが、おじさんは営業課ではないんですよね。 営業事務って営業が社内でできないことをフォローする課ですよね。おじさんが一緒になって社外廻りするのもどうかと思いますが...。 おじさんは、仕事の優先順位を間違えているかも知れないですね。 一度、上司に相談してみてはどうでしょうか。

noname#67936
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  おじさんは営業担当です。(もう1人営業がいて、課員は3人です)  で、私がその補助の営業事務ですが、この時期、いろんな仕事が重なっていて、なかなか私が手が空かないのを見て、じゃあ総務に頼むかと思ったらしいのですが、会社に他部署に事務的な協力を頼むというのは今まであまりなかったので、抵抗があったのです。  営業だから、まったく事務的なことはしないというのは違うと思いました。まず、自分たちでやってみて、どうしてもできなければ協力を頼むということでは駄目なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.2

おじさんは出向ですからそれでいいのでは? それに営業事務ってそれが仕事ですよね もし、おじさんが社員なら会社の考え方次第ですけどね

noname#67936
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  確かに、私がやるのが一番いいのですが、他の作業で手一杯なこともあって、おじさんは自分でどんどん進めており、その結果、送付作業は総務でしてもらおうという結論になったみたいです。  そんなことなら、うちの課で少し残業して終わらせればいいのに、安易に総務課に頼むというのがひっかかって質問しました。  そもそも、社内に他部署の仕事を手伝うという習慣がないもので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.1

というか、それこそが「営業事務」という質問者さんの仕事じゃないんですか?

noname#67936
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  確かに、私がやるのが一番いいのですが、他の作業で手一杯なこともあって、おじさんは自分でどんどん進めており、その結果、送付作業は総務でしてもらおうという結論になったみたいです。  そんなことなら、うちの課で少し残業して終わらせればいいのに、安易に総務課に頼むというのがひっかかって質問しました。  そもそも、社内に他部署の仕事を手伝うという習慣がないもので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑用手伝いのおじさんが、あまりに仕事ができません

    現在すごく忙しい私の部署に、 雑用手伝いでおじさん(50代くらい?)が来ることになりました。 障害者枠(身体?)で雇用されている方です。 やってもらいたい仕事を教え初めてまだ二日なのですが、 あまりに「できない」のでどうしたものかと困っています。 やってもらう仕事は書類の片付けです。 書類には8桁の番号が付いているので、 それを降順にフォルダに入れてもらいたいです。 順番を間違わずに片付けてもらえれば遅くても構いません。 片付けのルールはいろいろあるのですが、 最初なので"(私がより分けた)種類Aの書類だけを片付ける"という シンプルな内容でお願いしています。 ところがこれができないようなのです…。 たとえば【12345678】という書類を片付けてもらおうとすると 時間を掛けた上【12356789】の場所に入れようとします。 「違いますよね、最初の『4桁』を声に出して読んでみてください」と言うと 「123」と言います。次に「12345」と言います。そして「1235」と言う具合です。 また、「5678と6789はどちらの数が大きいですか?」と聞いてみると 「5678です」と答えられもしました。 本人も片付ける場所に自信がないようで毎回確認を求めてきますが、 9割以上は間違っていたと思います。 やる気があるわけでもなく、しきりに 「私は学がないからこういう仕事は駄目なんですわ」 「年だから若い人みたいにできないんですわ」 「もうやめさせてもらった方がお互いのためにもいいですわ」とか言っていました。 正直に言って、私は「この人は"ダメ"だ」と思います。 8桁の数字を並べることができないというのが信じられないし、 この先安心して片付けを任せられる気がしません。 付きっきりで見ていなければいけないので 今はかなり時間を割かれています。 ただ、この人がきちんと働いてくれれば 私が毎日30~1時間程度かかっている仕事がなくなり楽になるんです。 上司に訴えればこの人を外してもらえるでしょうが おそらく代わりの人は来ません。 (もともと他部署にいたのが、やらせる仕事がないとかで異動してきたんです。) また、私自身ダメな新人だったのを先輩に一生懸命指導していただいたのに、 逆に人に教える時がこれでいいのかという思いもあります。 長くなりましたが、ご意見を戴けないでしょうか。 ・私はこのおじさんに手伝ってもらうのを諦めた方がいいでしょうか。  それとも、なんとかモノになるよう教えていくべきでしょうか。 ・教えていくべきと思われる場合、効果的な指導方法はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 同じ部署だったおじさんが困る。。。

    この3月いっぱいまで同じ部署だった、おじさんがいます。 実家は遠いみたいで大きい休みの度に帰ってます。 で、その地元の特産品が美味しくて課長等からリクエストがあれば このおじさんから私に部内や部外のおじさんの友達から 注文を取りまとめるように指示があり、 注文の取りまとめ、集金、荷物が届いてからの配布。を私がしてました。 (同じ部署だった時の話です) 仕事以外の事だけど、まぁいっか。って思ってました。 でも、この4月から会社の中では厳しい部署に私が異動しました。 すると今月に入りおじさんから内線。 部外のおじさんの友達から特産品のリクエストがあったので 私の名前で私の部署に品物を送りたい。との事。。。 前の部署ではフランクな雰囲気が多少なりともあったし 私も新参者では無いので、そのような事も出来たけれど。。。 私の言い方も悪かったのでしょうが 異動した私にそんな事頼む?って 驚いてしまったのと私の部署の事情も知ってるでしょ?って思ってしまったので 「いやー。今は駄目ですよ。無理なんです。ホントに。すいません。お役になてなくて」 って言ってしまったんです。 おじさんはムッとした感じで「ホント役にたたないね。他の人に頼むから良いよ」と。。 「すいません」とは言ったんですが。。 ただ、このおじさん(独身)は私の事気に入ってるのか前日に酔って電話が掛かって来てました。 それで出てしまったのもあって私なら何でも言う事聞いてくれるだろう。と 思ったのかもしれませんが、ちょっと困ってしまいます。。 帰省した時にお土産とか買って来てくれてたので、恩もありますが。。 これは、やはりおじさんの言う事を聞いておくべくだったのでしょうか?

  • 職員でもバイトのような雑用ばかり

    24歳、第二新卒で入職して7ヶ月目に入る事務員です。職場は団体ですが、採用時に経理として採用されたはずなのに、入社してから一度も経理を任されることがありませんでした。 諸事情があってやっと総務へ異動になりましたが、やる仕事といえば買出し、備品の補充、電話応対。総務経理課の産休に入る職員の後任でここへ異動になったのに、引継ぎするような仕事は一切与えられません。 総務は課長と係長と私の3名だけですが、経理もかねた部署です。実質、経理は課長に後任を頼んであるようで、私には仕事らしい仕事がありません。 私自身、キャリアやスキルでいえばまだまだ少ないので仕事がたくさん任せられるわけがないのは当然ですが、それでも毎日ヒマだとこの若さで窓際族になってここで何をしているんだろうと考え込んでしまいます。同期は他部署でどんどん仕事を任され、進捗がある様子をみていると情けないのと同時に焦燥感ばかりで毎日が無駄な日々を過ごしているとしか思えません。 仕事をみつけてなにかやる、といっても勝手に動けば文句を言ってくる人たちばかりなので自分であれやこれやできないですし(仕事の流れもよくわかりませんし)係長に「手が空いたのでなにかありませんか?」といちいち聞かないと日々の仕事がない状態です。 以前の職場では入ってすぐに先輩が仕事の流れの一覧表を作ってくれて一通りの自分の手持ちの仕事は把握できました。しかし、今のところでは係長の気が向いたときに「これやって」というような状態。しかも教えてくれた仕事はすぐに私に渡さず、こういう仕事もあるというのを見せただけにとどまっています。これでは仕事は覚えないし、身につきません。まだ7ヶ月ですが、もうここにいてもこれ以上何か変わることはないのではないかと辞めようか悩んでいます。

  • 転職理由について

    転職理由について 現在、在職中ではありますが転職したいと思っております。 今の会社を辞めたい理由が、人事異動で総務→営業事務に移された事が理由です。 ウチの会社では、本人の意思に関係なく異動が言い渡されます。 入社して約1年、ようやく総務の仕事が軌道に乗りはじめた頃の異動となりました。 今後、希望していた総務より営業事務の方が経験が長くなると思うと腑に落ちなくて…。 どこか違う会社で総務の仕事を探したいと思うようになりました。 こんな転職理由って、通じますか?

  • 総務・一般事務のやりがい

    現在就職活動中のものです。 会社の総務や一般事務(営業事務)の仕事を考えています。 総務は会社全体を見られるので 初めてその会社で働くために学ぶことが多いと感じました。 また、総務の中で人事の仕事をする企業もあります。 もし、人事の仕事をするチャンスがあれば、 人事の仕事を通して、会社で働く方が使命感をもって働くことの できる環境づくりをして、より会社が活気に満ち溢れることも可能 ではないかと思っています。 一般事務(営業事務)は営業の方たちが より働きやすい環境づくりに貢献できると思いました。 しかし、これはあくまでも私が考えていることです。 そこで企業で総務や一般事務のお仕事をされてる方に お聞きしたいことがあります。 実際に総務や一般事務のお仕事をされていて やりがいを感じたのはどんなときでしょうか? ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 雑用が嫌です

    現在、正社員で総務の仕事に就いていますが、 雑用が多く、とても嫌に思っています。 朝夕の従業員へのお茶だし、 従業員の弁当の手配、 役員や東京の従業員が来たときは、全てに気をかけて お茶だし・片付け(ちなみに灰皿も)お茶だしの連続。 昼は何にしますかと注文を聞き、 出前が来たら、それを運んでお茶だし。 雑用が嫌です。 黙々と集中できる仕事に就きたいと考えていますが、 コンピューター関係は活躍できる期間が限られているみたいですし、 資格を取って、経理の仕事に就くことを考えています。 今の会社にも経理部門はありますが、人間関係が大変そうで、 性格として怖い・自分の考えを押し付ける人などが 集まっており、どうも行きたくないです。 周りの意見を聞くと、今の会社は楽な会社・精神的に楽という 意見を何件か聞きます。 もし、次に事務職(ここは都会ではなく、地方なのですが、) に就けたとしても、今のような給料はもらえないと思います。 とにかく総務・雑用が嫌なんです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 他部署の仕事をすることについて。

    大学卒業して商社に入社しました22歳女性です。 他部署の仕事をすることにもやもやを感じています。 同期がが1人でAさんとします。 Aさんも女性営業職でほぼ毎日2人一緒に行動しています。 営業先から帰ってきてたいてい資料をまとめる、わからなかったものを調べるなどデスクワークをしています。 今いる営業所に営業は私たち以外4人で朝出たらほぼ帰ってきません。 その日の行動等は朝に報告したり指示を受けたりしています。 毎日午後3時~4時の間に帰社してデスクワークをしているのですがすぐに終わってしまいます。 するとAさんはたいてい総務部の方にやることないので仕事手伝いますと言いにいきます。 2週間総務の仕事をする研修をしていたので簡単な仕事はできます。 ただ、営業として入社して総務研修は終わりました。何もない、やることないというのは営業の人がほったらかしにしているアピールのようで私はできません。 総務の人からしたら仕事減ってラッキーかもしれませんが、営業の人達何やってるの?って感情もあるような気がして。 確かに新卒採用したことなく扱いがわからない中で若干放置されていますが、指示外でも自分で知識をつけようと調べたりすることはできます。 私たちはもう研修も終わったので会社の電話はもう取らないでいいといわれているのにAさんは誰よりも早く取ります。 結局わからないことばかりで毎回毎回総務に確認に行くので、聞かれる方としては自分で電話とってやり取りすれば早いのにと思ってないかなど気になります。 しなくてもいいといわれることをすること、やることがないといってすぐ他部署の仕事をするのはいいものでしょうか。 新人なのでやる気があるようにとらえられると思いますが、あくまで営業だから自分でなにか探してやるべきじゃないのかと葛藤しています。 進んで仕事をもらいにいくべきでしょうか。

  • 苦手なおじさん(会社の人)

    派遣で勤めはじめて2ヶ月半が経ちました。とても忙しい部署なのですが、活気があり、楽しい方も多くてよかったと思う一方、悩みができました。それは・・同じ部署にいる苦手なおじさんです。。 その方は一度退職されているので60才くらいです。文句、小言ばっかり言っているタイプです。女性社員1人、派遣社員3人(私も含む)で部署全体の男性社員(15人)のアシスタントをしています。なのでこの苦手なおじさんのところにも、もちろんしょっちゅういかなければならりません・・。最初は笑顔で接していたのですが、書類を持っていっても、ギャグなのか、私「お願いします」おじさん「おねがいされません」とか、忙しいときは、しっしっと手で払うマネをされたり・・。 なので、こちらが笑顔で接しているとこうなんだなと思い、この方にだけ、社会人とて恥ずかしくない程度に愛想なし・笑顔なしで書類を渡している状態です。(これだと変な返答や、しっしっは、ないのです) 私のことが気に食わないなら、いっそ無視していただいたほうが楽なのですが、自分が忙しいときは大慌てなのに、私が猛烈に忙しいときに話しかけてきては「少しは仕事やってるのか」とか「どうなんだ、慣れたのか」などと話しかけてきます。また、こういう馴れ馴れしい?話し方をされるのも苦手です・・・。 こういうおじさん・・・はじめてなので、どう対処していいかわかりません。よきアドバイスをお願いします。

  • 営業職のおっさんにイライラします

    従業員数が社長を含め10名程度の小さな会社で事務のパートをしている者です。2年ほど前に、社長の業務軽減と会社の業務拡大のため営業さんを雇いました。 しかしこのおっさん(社長より年上です)、私から見ても全く使えないと感じます。 理由としては ・一つの仕事を完了させるのに時間がかかりすぎる。 ・営業職であるにもかかわらず、1か月の大半は事務所にいる。 ・書類作りが大好きで一つの仕事に膨大な資料を作成するが要点は2~3行程度ということが多い。 ・覚えが悪いのに何でも自分でこなそうとするので、何をどこまでやったのかを把握していない。 ・タバコ休憩が多すぎ!(30分に1回は喫煙所に行きます)etc・・ 業務拡大のために雇った営業マンですが、結局はその人に支払った給料と取ってきた仕事を考えると会社的にはマイナスになっているようです。当然社長も事あるごとになんとか頑張ってほしいとカツを入れたりもしていますが、2、3日も経つと忘れてしまうようでパソコンの前で肘を附いて必要のない書類の作成にいそしんでいます。 この人をこのまま雇っていてもいいんでしょうか? ただの事務パートの私が考える事でもないんでしょうが、一緒にいる時間が一番長いのは私なので本当にイライラします。 どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 部署異動

    質問させていただきます。 自動車部品を作っている会社に勤めている19歳、社会人2年目になる男です。 今まで検査部門にいましたが今年の9月に、主に改善の仕事をする部門に異動になりました。 最近、うつ病まではいきませんが、同じ部署の人に「大丈夫?」とか、陰でも「あの子潰れそう」 と言われているらしいです。 自分でも、この部署に入ってから、仕事に対してこんなに嫌になったのは初めてです。 さらに1月から、さらにその部署の勉強をするために、他の会社に2年間出向することが決まっています。 そこでは毎年、潰れてうつ病になる人が多いそうです。 正直、出向なんてしたくないし、その部署でもやっていける気がしません。 検査部門にいたときは、こんな気分になったことはないです。 なので、できれば部署の異動をしたいと考えています。 果たして、部署の異動届けなどを出せば異動させてもらえるのかどうか知りたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 両面印刷で裏を印刷する時に、紙が戻るときに斜めに戻ってしまい紙詰まりが発生することがあります。この問題の原因と解決方法について説明します。
  • Windows 11を使用しているパソコンで、無線LAN経由でbrother DCP-J4140Nを接続しています。両面印刷時に紙詰まりが発生する問題に遭遇しました。詳細な情報と解決方法について説明します。
  • ブラザー製品であるDCP-J4140Nを使用していますが、両面印刷時に紙詰まりが発生します。紙が戻る際に斜めに戻ってしまい、スムーズに印刷できません。この問題に対する解決策や対処法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう