• ベストアンサー

VB4でリサージュ図形の面積測定

オシロのCH1,CH2それぞれの波形データを取り込む。位相差があるためにCH1の値がaのときCH2の値はb、cとなった場合(リサージュ図形は楕円になるとき)ですが、 (bとcの差)*CH1の1周期分=楕円のリサージュ図形の面積 となりますよね? この場合の (bとcの差)*CH1の1周期分=楕円のリサージュ図形の面積 の部分をVB4で組みたいのですがどのような感じにすればよいでしょうか?ちなみにX-Yモードにすると波形データが読み取れないため、別々に読み取ったあとで計算する形なのでこのようになっています。 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 座標原点を内部に含むような多角形を考えます。原点の点番号を0とし、多角形の頂点に順番に、番号1,2,・・・をふるとします。番号のふり方は、始点はどこでもいいですが、必ず左回りです。  原点と多角形の頂点を結んでできる三角形、012,023,・・・の面積の総和が、多角形の面積になる事は明らかと思います。  それぞれの分割三角形の面積は、例えば、012に対して、   A(1)=1/2×( x(0)・y(1)-x(1)・y(0)          +x(1)・y(2)-x(2)・y(1)          +x(2)・y(0)-x(0)・y(2) ) で計算できる事がわかっています。ところが、いま点(x(0),y(0))は原点なので、(x(0),y(0))=(0,0)です。従って、A(1)は、   A(1)=1/2×( x(1)・y(2)-x(2)・y(1) ) と簡単になります。同じ事を、A(1),A(2),・・・に対して行い、足し合わせれば、   A=ΣA(i)    =1/2×Σ(x(i)・y(i+1)-x(i+1)・y(i))   ただしΣはiについての和で、i=1~n. です。ただしこの計算は、頂点を左周りに順序付ける事を前提にしています。リサージュは、右周りに回転するかもしれません。その時は、面積が負の値で計算されるので、絶対値をつけます。   A=|1/2×Σ(x(i)・y(i+1)-x(i+1)・y(i))|  さらに原点が多角形内部にない場合も、同じ式が使えるとだけ、ここでは述べます。この場合は、分割三角形の頂点順序が、原点に対してどういう向きに並ぶかを、図を描いて考えれば、すぐわかります。

tokumeio2
質問者

お礼

詳しい説明本当にありがとうございました! また何かあったときはお願いしますm( u u )m

その他の回答 (1)

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 プログラムというより、数学の問題っぽいですが・・・。以下の事を前提とします。 (1)リサージュの1周期分の点列(CH1,CH2)は順番に記録できる。 (2)上記を(x(i),y(i)),i=1~n+1としたとき、(x(1),y(1))=(x(n+1),y(n+1))であるように記録する(リサージュは閉じている)。  面積は、以下の式で計算できます。   A=|1/2×Σ(x(i)・y(i+1)-x(i+1)・y(i))|   ただしΣはiについての和で、i=1~n.  サンプリング点でリサージュを折れ線近似した面積です。

tokumeio2
質問者

お礼

回答ありがとうございます!確かに数学ですね( ^ ^ ;) 自分なりに式の意味を理解しとうとしたのですが分からなくて・・・。 x(i)・y(i+1)-x(i+1)・y(i)は何を意味しているのか、またなぜ1/2をかけるのか? 面倒かもしれないですが、お願いしますm( u u )m

関連するQ&A

  • リサージュ図形について

    オシロスコープで、楕円形のリサージュ波形を観測した後の課題で、 「リサージュ波形の観測の際オシロスコープのCH1(チャンネル1)の波形とCH2(チャンネル2)の波形の振幅が異なった場合、どのような波形が観測されるか」を答えよと課題を出されました。 なので私は、振幅比が異なった場合には波形の形が変わる旨を回答したのですが、「楕円の長軸の向きの変化」について考え再提出せよと言われました。しかし調べてもいまいちリサージュ波形についてわかりやすく書いているサイトや書籍がうまく見つかりません。 このCH1とCH2の「振幅が異なる」場合のリサージュ波形の「長軸の向き」がどう変化するのか、教えていただけませんか?

  • リサジュー図形

    リサジュー図形についての質問なのですが。 X軸Y軸方向に印加する電圧・時間・波形が90度位相ずれた場合のリサジュー図形ってどうなるのですか?

  • リサージュ図形から位相差を知る

    リサージュ図形から位相差δ[rad]は"Sin-1 a/b"となる、とあったのですが、(ここでaは、リサージュ図形の最大の高さで、bは横軸がゼロの位置の高さです。)なぜこうなったのか、というのがまったく分かりません。こうなる説明、又はそこにいたる定義式、掲載されているサイトを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • リサージュ図形に関して

    リサージュ図形に関して オシロスコープでリサージュ図形を観察した後の課題なのですが、 Y軸とX軸の周波数が1:1のとき図形が止まらないで動いているのはどうしてでしょうか? 別の質問の回答で同じ周波数で位相差だけが連続的に変化しているからというのがあったのですが…よくわかりませんでした。 あと、リサージュ図形「8(みたいな形)」「S(みたいな形)」になることをX-Yの振動を合成して作図によって確かめろとあるのですが、これはx軸、Y軸の点をプロットして結ぶだけでいいのですかね? どなたかわかりやすく教えてください。

  • リサージュ図形の質問です!

    トランジスタ増幅回路で、オシロスコープを使ってリサージュ図形を描き、それから位相Φを求めるという実験を行ったのですが、この位相Φの値は4通り考えられるらしくいずれかを選ぶらしいのです。これの意味がわかりません。どなたか教えて頂けませんか?お願いします。

  • リサージュ図形が回転する理由

    こないだリサージュ図形がゆっくりと回転してました。位相差が少しずつズレている?決まった波であれば位相差はかわらないはずですが…。どういうことでしょうか?

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。

    リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。 単振動の周波数比が1:1の場合は、位相差=asin(X軸方向の幅)/(X軸との交点同士の距離)といったような式で求めることができることはわかるのですが、周波数比が1:1以外でリサジュー図形が複雑になった場合はどのように求めればいいのか教えてください。

  • リサージュ図形作図

    リサージュ図形作図 高校でオシロスコープを使ってリサージュ図形を観察しました。そのレポートで「リサージュ図形「8」および「S」(みたいな感じ)の形になることをx-yの振動を合成して作図によって求めよ」ということなのですが… いろいろ調べたのですがx=Asinωt y=Bsinωt みたいな感じでωtの値を少しずつ変えて(x、y)の値をとると書いてあるのですが… うまくできません。 また、違う図形にするにはどこの比を変えればよいのでしょうか?AとBの比を変えると違う図形になるのですか? 画像などで説明していただけると大変助かります。

  • オシロスコープの位相差の読み方(リサージュ以外)

    リサージュ以外で正確に二つの信号の位相差を読む方法 はないでしょうか? 波を比較してどうにか・・・ それとオシロの画面において電圧のスケールを変える度に 波の頂点の位相がずれてしまうんですが これは当たり前なのでしょうか?異常なのでしょうか?

専門家に質問してみよう