SDSPAGEでゲルを調整する際のポリアクリルアミドゲルの濃度についての疑問

このQ&Aのポイント
  • SDSPAGEでゲルを調整する際、分離用と濃縮用のポリアクリルアミドゲルには指標によって異なる濃度が求められます。なぜ分離用と濃縮用でBISの濃度が異なるのかについて疑問があります。
  • また、濃縮用のポリアクリルアミドゲルを100ml作る場合、アクリルアミド29.2gとBIS 0.8gを混合し、その後蒸留水を加えて100mlに調整すると考えています。一方、分離用のポリアクリルアミドゲルを100ml作る場合、アクリルアミド29.8gとBIS 0.2gを混合し、その後蒸留水を加えて100mlに調整すると考えています。この考えは合っていますか?
  • SDSPAGEで使うポリアクリルアミドゲルの濃度について疑問があります。分離用と濃縮用のポリアクリルアミドゲルではBISの濃度が異なると聞きましたが、なぜそのような差異があるのか知りたいです。また、濃縮用と分離用のポリアクリルアミドゲルを作る際のアクリルアミドとBISの添加量についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

SDSPAGEでゲルを調整しようと考えたのですが

分離用のポリアクリルアミドゲルでは (30%アクリルアミド、0.2%BIS) 濃縮用のポリアクリルアミドゲルでは (30%アクリルアミド、0.8%BIS) と指標が決められており、その濃度に依存した各成分を計量し合成 していきます。 今回質問したのは、なぜ、分離用と濃縮用でBISの濃度が違うのか? また濃縮用のポリアクリルアミドゲルを100ml作るとした場合、 アクリルアミド29.2g BIS       0.8g を混合し、その後100mlになるまで蒸留水を加える と考えるようにした場合、 分離用のポリアクリルアミドゲルでは、100ml作る場合、 アクリルアミド29.8g BIS       0.2g を混合し、その後100mlになるまで蒸留水を加える という考えでよろしいのでしょうか?

noname#184617
noname#184617
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyuckey
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

略称が理解できないですが、一般的には30%アクリルアミドという表現はアクリルアミドの30質量%水溶液を意味しているのではないでしょうか。即ち、分離用を100ml作るとすると比重を仮に1とした場合、100g作ることになりますが(gで考えた方が簡単なので・・・)、30%アクリルアミド水溶液98.8gとBIS0.2gを混合すると解釈したらいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • SDS-PAGEで分離したタンパク質のバンドの太さは、どのような条件に依存するのですか?

    SDS-PAGEでタンパク質を分離したとき、同じタンパク質でもバンドの太さ(泳動方向)が太かったり、細かったりしてしまいます。これは、どの泳動条件によって変化しているのでしょうか?私は次のような原因を考えましたが、正しいかは分かりません。 ゲルの濃度に依存していると考えた場合、アクリルアミドの濃度を高くすると、バンドは細くなると考えてよいのでしょうか?また、濃縮ゲルの高さに依存していると考えた場合、濃縮ゲルを長くすると、タンパク質はより濃縮されバンドは細くなるのでしょうか? ご存知の方、回答を是非お願いいたします。

  • 2D-PAGEでのSDS-PAGEゲル

     初歩的な質問です。  等電点電気泳動をこれから、行います。  1次元目が終わり、2次元(SDS-PAGE)を行う際の  ゲルの作り方で質問します。  30%アクリルアミド  Tris-HCL  10%APS  10%SDS  TEMED  H2O  の組成のなかの、30%アクリルアミドの具体的な作り方を  お教えください。  アクリルアミド30g、MilliQで100mlにメスアップ  これをAとする。NN'-メチレンビスアクリルアミドをBとすると  A:B=30:0.8(例えば、15ml:0.4g これを混ぜたものを  30%アクリルアミドとみなす??)  という考えで、良いのでしょうか?

  • SDS-PAGEの分離ゲルの組成について

    大学の実験で蛋白質があるか確認する為にSDS-PAGEを使用しました。 そこで分離ゲルとなる物を作ったのですが、 16.5%分離ゲルを10mLを作ったのですが 30%アクリルアミドやゲルバッファーの使う量が、他の実験書と違うのですが、これは何故なんでしょうか?

  • SDS-PAGEで、ゲルを作製するときに重層する蒸留水について

    SDS-PAGEでゲルを作製するとき、分離ゲルに蒸留水を重層します。しかし、かなりそっと重層しても分離ゲルと蒸留水が混ざってしまい、ゲルが硬化した後に界面が凹凸のある状態に乱れています。蒸留水を重層するとき、何かよい方法はないでしょうか?また、蒸留水は必ず重層しないといけないのでしょうか?蒸留水を重層しなくても大丈夫なら、重層せずに、分離ゲルが固まった後に濃縮ゲルを重ねようと考えているのですが…?

  • 解き方を教えて下さい

    試験用の参考書にある食塩水の問題なのですが、解答を見てもさっぱり分からず、解き方を教えて頂きたいのですが。 【問題】 それぞれ濃度の異なるA、B及びCの3種類の食塩水がある。 Aの食塩水40gと、Bの食塩水40gとを混合した後、濃縮して濃度を 2倍にすると10%の濃度の食塩水ができ、Aの食塩水50gとCの食塩水60gとを 混合した後、蒸留水を90g加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。 このとき、Bの食塩水の濃度を求めよ。 ただし、それぞれの濃度の値は、パーセントで整数になるものとする。 わかりますでしょうか?

  • 公務員試験(数的処理)のてんびん算

    問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。

  • モル濃度の計算について

    1.5モル濃度の食塩水200mLと2.1モル濃度の食塩水100mLを混合し、蒸留水を加え 1000mLとした。出来あがった食塩水は何モル濃度になるか。 という問題なのですが、、 モル濃度の計算方法を教えてください、、。

  • 濃度計算の基礎なんですが

    Eu(ClO4)3 (4、3、ともに下付き) FW:450.31  d:1.487  99.9%  40wt  2g soluion in water っていうラベル表記の過塩素酸ユーロピウムの水溶液の試薬があります。 これを、25mlのメスフラスコに入れて、標線まで蒸留水を注いだときの、 濃度が計算できません。 まず、d1.487っていうのがよくわかりません。 密度だとは思うのですが、単位はg/mlでしょうか、常識的に。 まず、メスフラスコに入れて蒸留水を注ぐ前の濃度を計算しようと 1000mlを考えるとすると、1000ml×1.487g/ml=1487g 99.9%だから、1487g×99.9%=1485.513g ・・・・・・・ って、いろいろ考えたんですが、以下が続きません。。。 (この段階でかなり間違えてる気もしますが) 蒸留水を注ぐ前ですらよく分からないのに メスフラスコで薄めた後の濃度を計算して・・・って 最後まで正確にできる自信がないので、お願いしますm(_ _)m

  • 酢酸水溶液の精留についての質問です。

    酢酸水溶液の精留についての質問です。 10mol%の酢酸水溶液1Lをエバポレーターで約60℃-40hPa下で0.1Lまで濃縮した場合、 エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度を求める方法を教えて下さい。 又、濃縮初期は殆ど水ばかり蒸留されると思うのですが、濃縮変化毎の(蒸留液が0.1L毎の)エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 液体の希釈について

    めんつゆ2倍濃縮のものを100ml使うレシピがあったのですが、3倍濃縮の場合は70mlに水30mlを加えてくださいとありました。 3倍濃縮のものを2倍濃縮の濃度になるように希釈するのであれば10mlに90mlを加えるのではないのですか? そもそも3倍濃縮が10^3、2倍濃縮が10^2で、10倍希釈して10^3→10^2の濃度にする という私の考え自体が違いますか? それとも、↑で薄めると薄すぎるからですか? 私は頭が悪くて、、今後料理をするときの知識として知っておきたいので教えてください~m(__)m