• ベストアンサー

仮登記と本登記の違い

金銭貸借の担保などといった取引関係ではなく、農地法上の制約のために仮登記でしか取得できない土地(現況 畑)があります。そこで、取得する側にとって、「仮登記と本登記との違い」について教えてください。現況のままでの売買取得という前提で構いません。 特に知りたいのは・・・ ・登記義務者と登記権利者の双方におけるメリット/デメリット ・仮登記なら、取得しても、将来、このような局面になった場合、不利です といったこと ・租税面での留意点    といったところです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>「農家」ではない(畑作はするものの、一定規模の耕作面積に達しない)という農地法の制限のために本登記ができない状態です。 と云うことは農地法の3条や5条の問題ではなく、もともと資格がないわけですよね。 ですから、今のままでは何時まで待っても「条件成就」になりません。 農地法は全てそうですが、最終的には地域の農業委員会に委ねています。ですから、どのようにすれば「適格者」となれるか、農業委員会でお聞きになってはどうでしようか。 なお、一般的に農地の売買は売買契約締結時に手付金を支払い農地法の許可のあった日から何日以内に残金を支払い所有権が移転する、と云うようになっています。その契約時に「停止条件付売買予約」を原因として所有権移転登記の仮登記をし、許可があって売買残代金を支払ったときに本登記します。 crark_kentさんの場合には、仮登記の時点で全額支払っているようですが、そうだとすれば、内部的(売買契約当事者)には所有権が移転していたとしても対外的には移転していません。移転するためには(本登記するためには)crark_kentさんが「適格者」とならなければなりません。

crark_kent
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。正確には所有者と折衝中の状態なんですが、将来的にも一定規模にまでして農業を営む意図ではありませんので、所有権の獲得についても絶対条件ではありませんので「仮登記の状態のままでも構わない」と思っています。ただ、畑として入手した後、突然耕作することができなくなる状況だけは回避したいだけです。 周囲からは「金銭の問題よりも、その所有者との間に今後も信頼関係が維持できるかどうか?」がポイント という意見を聞いており、参考にして考えていきたと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>所有権の獲得についても絶対条件ではありません それでしたら、引渡を受けて耕作を継続しておけばいいと思います。 仮登記があるわけですから、他人に売却できず(できますが後で抹消の運命です。)現実的にcrark_kentさんの所有と同じです。 ただ気を付けておくことは、双方の権利関係です。得にお金の絡みで相続など発生したとき争いが起こらないようにして下さい。 なお、私なら、仮登記は抹消して(本来、買う気はなく法律上も買えないのですから。)今まで支払ったお金(又は、協議して)に見合うだけの期間、借りて耕作できるように契約の変更をします。そうすれば双方権利関係が平衡に保て争いはなく特に信頼関係を重要視することもないと思います。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

仮登記には一号仮登記と二号仮登記があり(不動産登記法2条)一号仮登記は、例えば所有権は移転しているが、本登記に必要な書類が揃わない場合にする登記で、二号仮登記とは所有権はまだ移転していないが、将来、条件が成就すれば移転する場合などにする登記です。 今回の場合は、「農地法上の制約のため」と云うわけですから、農地法の3条か5条申請によって条件が成就したときに所有権が移転する「停止条件付売買予約」でその条件は農地法の許可と思われます。 従って、現在の仮登記権利者が他人に売却することはできません。(所有者でないから)農地法の許可を得たうえで本登記すれば売却できます。 なお、仮登記義務者とは、現在の所有者で売り主ですから、上記の条件が成就すれば売却する義務があり、同時に代金の請求する権利が発生します。登記権利者は、その逆で、代金支払いの義務と同時に本登記請求権が発生します。 また、仮登記しておれば、その後、本登記すれば仮登記の時期に遡って効力がありますから、順位を保全する利益もあります。 税制面、例えば、固定資産税は現在の所有権者に課せられ仮登記権利者には課税されません。

crark_kent
質問者

お礼

詳しく、また小生の最大の疑問にアドバイスいただき、ありがとうございました。仮登記には2つの種類があることが判りました。将来的にはともかく、現時点では、取得する側が「農家」ではない(畑作はするものの、一定規模の耕作面積に達しない)という農地法の制限のために本登記ができない状態です。 逆に言えば、仮登記でも構わないから、権利上一抹の不安は残るものの、取得して自家用に耕作したい という強い希望なのです。また、現所有者の方も高齢で、あまり耕作意欲が湧かない状態なのです。(現況は田、対象面積は5畝で相場+αでの売買を想定しています。) ところで改めて質問ですが、「条件が成就すれば・・・代金支払い・・」とありますが、その「代金」とは? 仮登記した時点で売買自体は完結すると思っていたのですが、それとは別に本登記の時点での代金とはどういう意味でしょうか?(本登記費用ではないですよね) それとも私の(売買に関する)理解の中に根本的に誤りがあるのでしょうか?  お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

noname#3856
noname#3856
回答No.2

「仮登記」はあくまでも「予約」的な性格のものです。 「所有権」は本登記の登記名義人にありますので、「取得」したことにはなりません。 1.「農家」として認められ、「所有者」から本登記を行おうとしたときに、「所有者」が死亡していた場合には、その相続人をすべて捜し出してその全員から実印及び印鑑証明書を集めなければならなくなる。 「所有者」がその費用を負担するとは思いませんので、多大な費用が余計にかかることになる。 2.所有権を取得したわけではありませんので、その土地を担保にしてお金を借りることはできません。 3.その土地を売却しようとしても、「仮登記」を買おうとする人はいませんので、売れません。 もし農家の人が購入する話がまとまった場合には、あなたの仮登記を抹消して、「所有者」から購入者への本登記を行うか、あなたの仮登記を購入者に移転した後に、「所有者」から購入者への本登記を行うことになります。 4.固定資産税は原則「所有者」の方に行きます。 このようにあくまでも「所有者」はあなたではないと扱いを受けることとなりますし、「本登記」という負担が残ったままになると言うことです。

  • Daifuku
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.1

仮登記は文字どおり「仮」でしかありません。 農地法の許可を得て、本登記をしないと、登記上、所有者とはなりません。 固定資産税も本登記されている所有者に対して課税されますし、ひどい場合 には、二重売買をされるおそれもあります。 なお、農地から宅地等への転用の許可を得た土地は、登記簿上の地目が農地 であっても、固定資産税の評価は雑種地となり、宅地に準じた土地として評 価されます。 もっとも、転用の許可が下りて、買った人が所有者として本登記されるまで は、買い主に固定資産税はかかりませんが・・・。

crark_kent
質問者

お礼

仮登記の状態では、一抹の不安が残ることが理解できます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮登記短期賃貸借の第3者に対する対抗について

    土地、建物に抵当権が銀行双方についています。土地、建物に仮登記の短期賃貸借が他の会社の登記で現在仮登記してあります。抵当権者が、担保実行した場合、他の会社の仮登記短期賃貸借は対抗できるでしょうか。仮登記と、登記はどう違いますか。よろしくお願いいたします。

  • 不動産取得時の仮登記に関して

    初めて質問します。不動産の仮登記に関してです。 現在、ある農家が不動産を通じて、宅地と建物および田、畑、山林を合計2,000万で売りに出した中古住宅(築40年)付き不動産物件を交渉中です。この物件は私が3年掛けて探していた理想の物件で何としても正常な取引をしたいと願っております。 (手付け金は今週末もしくは来週末200万) 現状は次の通りです。 1.売り主および息子が○○消費者金融会社から、合計2200万借りており、担保として土地の登記に記載されている。(不動産から資料提示) 2.田、畑の面積は約2反歩 3.市街化調整区域 4.住居の建て替えは1.5倍までOKと役所で確認済み 5.私は現在サラリーマン(自営の経営者)ですが、将来(10年以内)に兼業農家をしたいと考えています。 田、畑に関する仮登記の予備知識として知っていることは、本登記への移行期間は10年で、それまでに5反歩まで農地を増やし(取得もしくは貸借)実際に農業で収入を得て、農地委員会に本登記を依頼する。程度です。(これが合っているかどうか、可能かどうかは不確かですが...) 現在分からない点は次の通りです。 1)仮登記をした土地(田畑)の本当の所有権者は誰か? 2)もし、まだ売り主だった場合、その売り主がお金を借りる場合の担保とすることが出来るか? 3)もし出来るのであれば、出来ないようにするためにはどのような契約書を作成したらいいか? 仮登記をした田畑を私が本登記にできなければそれであきらめはつきますが、売り主がまた、金融会社からお金を借りて、私が代金を支払った田畑が第3者の手に渡ることはしたくありません。 金融担保は仮登記を行った者より優先順位が高いと聞いたことがありますが本当ですか? 仮登記をするときも、所有権移転(?)等のなんらかの公正証書を作成した方がいいと聞いたこともあります。 止めどもない質問ですが、どなたかこのような田畑を含んだ土地に関する仮登記で第3者に譲渡されない契約をご存じの方は是非、お教え下さい。些細な情報でも結構です。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 農地(田)の仮登記に付いて

    農地(田)の売買手続きで、農業委員会の申請が今年出来ないので、取り合えず仮登記をして、来年本登記をしようと言う話をしておりますが、仮登記をする、長所短所、有効期間があるのか教えて下さい。

  • 条件付き所有権仮登記がされている土地の本登記について

    条件付き所有権仮登記がされています。 A法人(現在は解散済) 2番登記:昭和42年1月20日 条件:(農地法の許可 昭和42年2月20日)となっています。 その後昭和45年に公衆用道路に地目が変更され、所有権は売買によりB個人となり、現在まで引き続き所有しています 3番登記:昭和46年 仮登記には順位保全の効果があり、仮登記が本登記になった時点で、そのあとの登記(今回は3番)に優先すると思うのですが、 農地法の許可が出ていない場合には、今回はすでに地目も変更され、現状では農地法の許可を得ることは不可能であり、仮登記の条件が満たされる可能性はない(本登記になることはない)と考えてよいでしょうか。 あるいは、農地法の許可が出ている場合に、A法人は解散済みですが、本登記になる可能性もありますでしょうか。

  • 条件付き仮登記物件の条件が外れたら権利はどうなるか

    売買契約時点で農地であった物件を、農地法第三条の条件付き所有権移転仮登記をしていましたが、その後行われた地積調査により、雑種地などの非農地に分類された物件があります。(登記簿上は仮登記のまま) この物件についての所有権や納税義務は既に買い主にあると思うのですが、正しいのでしょうか?宜しくお願いします。 変な話ですが、仮登記を本登記に必要な登録免許税を算出するために固定資産税評価証明書を取得しようとして役所に申請したら「所有者の委任状が必要」と言われて混乱しています。今更売り主に(任ずるような)権利があるとは思えないのですが。。。

  • 仮登記の土地代金は戻ってこない?

    十数年前に他界した叔母が仮登記していた土地を第三者が取得したらしく、仮登記を抹消するように言ってきました。 地目は畑となっているので叔母が存命中も本登記出来ない状態だったと推察します。※ネットで検索して本登記出来ないことを理解しました。 叔母が残した資料の中に土地代金を全額支払った領収書と土地売買契約書が出てきました。契約書の内容では叔母が所有権移設の本登記する場合、売主は協力することを明記してあります。 叔母は亡くなりましたし、生きていたとしても農地を所有する本登記は出来ないので、この土地は現実問題、本登記ができません。  そして今回、その土地を第3者が購入したということです。登記謄本には相続移転の記述がないので売主は存命と推察されます。 つまり叔母から40年前に土地代金を受け取っておきながら第3者に売っているわけです。これは法的に何の問題もないのでしょうか?私の父、及び親族数名が仮登記の相続をした形になっていて、今回抹消しろ・・・と言ってきているのですが。。。 叔母が支払った土地代金は時効成立とかで戻ってこないのが当たり前なのでしょうか?

  • 不動産登記の仮登記について

     司法書士を受験しようと思っていますが、ちょっとした事例です。  2例ありますのでよろしくお願いします。  (1)仮登記  甲区1番でAさんが所有権を取得し、その後、甲区2番で「条件付 所有権移転仮登記」で(条件 農地法第5条の許可)Bさん名義で仮 登記のある不動産があります。この度、Bさん名義で所有権移転の登 記申請をしたいと思いますが、仮登記と同じ原因日付で本登記ではなく、3番で所有権移転登記ができるのでしょうか?  なお、地目は仮登記後にすでに農地から他の地目に変更しています。    (2)利益相反行為(不動産登記)  所有権移転登記をする際、A株式会社の取締役の名義からA株式会 社への所有権移転登記は利益相反行為に該当し、議事録等が必要にな るのでしょうか?  

  • 登記簿の内容について

    ある土地(地目は畑です) 順位1番の登記が、登記原因S○年○月○日公売で所有者欄は××さんとあります。 順位2番の登記が、登記原因S△年△月△日交換(農地法第5条・・・)で仮登記 所有者欄は××さんと同じ苗字です(もちろん名前は違いますが) そして、順位1番の登記が登記原因H○年○月○日相続で所有者欄は××さんの子に所有権移転してある登記簿がありました。 このときは、最後に書かれている相続によって所有権が移転した人だけをみればよいのでしょうか? 農地法関連も(仮登記のままだと聞いたことがありますが) 調査しないといけないのでしょうか? このような登記簿の見方・留意点を教えてください

  • 条件付仮登記と半金について

    農振地の売買契約をしたのですが、買主が仮登記代として 半金を入金してきました、その後登記簿を 確認してみると「農地の転用が成立した時に売買となる」 との条件がありました。この場合転用が成立しなかった時 半金は無条件で返さなければならないのでしょうか? (買主が農振除外を法的にクリアしていたとして) わかりにくい文章ですがよろしくお願いしますm( )m

  • 土地の仮登記された名義の相続

     最近、父が亡くなり相続の作業を進めています。まず、相続される父名義の財産をリストアップしていますが、いくつかある不動産のなかで他人であるA氏名義の農地で父が仮登記されている土地があります。  この土地は、今回の相続の対象になるのでしょうか?父の名義は、あくまで仮登記なので現在の所有権は、A氏で今回の相続の対象には、ならないように思いますが、ただ、父は、既に亡くなっており仮登記の権利は、相続されるような気がしますがいかがでしょう?  登記簿には、  条件付所有権移転仮登記  ”受付日” ”受付番号”  原因 売買(条件 農地法第五条の許可)  権利者 ”父の住所、氏名”  となっております。 この土地の相続手続きをどうしたらよいのかお教えください。