• ベストアンサー

彼から親へ・・・

今年の夏に挙式を控えております。 本格的な式の打合せはこれからなのですが、彼の意見に少々困惑してしまっています。 彼が親や家族に宛てた歌を歌いたいと言っているのです。 彼が歌いたい!と言っている曲は私が好きな歌手のバラードなのですが、そんなにメジャーではないけれど家族の幸せを願うとってもいい曲です。 彼にはこんな事言えませんが、決して歌が上手いわけではなく、そんな中招待客の半数以上は知らないであろう曲を歌い白けたりしないか心配です。 男性なので手紙は恥ずかしいかもしれないですが、その方が気持ちは伝わるのでは・・・と思うのです。 (もしそうなったら式中の新婦から親への手紙はなしにします。手紙、手紙では身内がほとんどとはいえ招待客も退屈でしょうから) 過去に私が出席した式では新婦へのサプライズ的な演出はあっても親へのサプライズは中座の際に一緒に入退場したり、花束やプレゼントの贈呈だったりと派手なものではなかったので代替案も浮かびません。 彼は親、家族が大好きだし(少々マザコン気味な所も…)サプライズをしたい気持ちも分かるのですが・・・。 私がこんなに考えるのは実は彼の歌唱力だけではなく、彼の最近の発言も関係しています。 彼が親に歌をプレゼントしたいと言った時、私が冗談で「新婦にじゃなくて~?笑」と言ったら「結婚式は親への感謝を伝えるべきで、新婦にサプライズとかありえない」的な事を言ったんです。 サプライズを望んでいる訳ではないですし、サプライズするから!と言う人はいないと思いますが、 正直「主役は新婦じゃない」と言われたようでショックでした。 私が落ち込んでいたらそういう意味じゃないと弁解してましたが。 せっかくの人生の晴れ舞台なのにモチベーションが下がったような・・・。 もっと寛大に広い心をを持てたらと自己嫌悪です。 結局は嫉妬かもしれないです。メイン的な演出を取られたみたいな・・・。私は恥ずかしがりやなので式前に手紙を渡す、等でもいいのですが、彼は違うようなので。 だらだら長くなってしまいましたが、彼の気持ちも分かるので何か親へ感謝を伝える演出等あったらお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sun_
  • ベストアンサー率37% (51/136)
回答No.4

おめでとうございます♪ ブライダル司会経験者です。 披露宴はお二人のものなので 基本的には何でもあり◎だと思います。 誰が誰に、ではなく お二人が列席してくださった すべての方に感謝の気持ちを表せたら いいのではないでしょうか? 新郎と新婦が一枚の手紙を交代で読まれたり 新婦のピアノ演奏をBGMにして 新郎が手紙を読まれたこともありました。 お色直し入場の際、 祖父母に花束を贈呈したり 披露宴の日がお誕生日の列席者にプレゼントを渡したりetc.ありました。 サプライズもしてあげたいと思ってる側がすればいいのです。 新婦が新郎に電報を送る。 というサプライズもありました。 一般的にも個人的にも 新婦の手紙が一番のメインだと 思われますので 先に新郎に中盤の宴のトリとして歌ってもらうか 新婦の手紙の前に歌ってもらうとか 宴が盛り上がるような順序で 歌ってもらうのはいかがでしょう? たくさん上手な方、聞き苦しい方の歌を聴いてきましたが^^; プロのような方が熱唱されるとかえって白けます。 ちょぴっと下手な方が心をこめて歌われたほうが 宴はとっても楽しくなったような気がします♪ ご両親に感謝したいのは 新郎も新婦も同じだと思います。 司会者の方やブライダルコーディネーターさんがいれば何でも相談してみて ステキな披露宴にして下さいネ♪

noname#53221
質問者

お礼

多くの式を見てこられた方の意見参考になります! 私も自分が女性だからとかではなく、今まで見てきた式の中で一番感動した、純粋に良かったと思えたのは新婦の手紙なんですよね。 実際自分がやるとなると顔から火が出そうなくらい恥ずかしいし、式まで半年もあるのに緊張してしまいますが・・・。 双方の両親へ感謝が伝わるよう良く考えて計画したいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.5

30代♂です。 私は何回か友人の披露宴に出席してきて、また披露宴の司会もやってきましたが、やはり定番とはいえ、新婦からの両親への手紙は外さない方がいいと思います。 私が思うに、料理でいうメインデッシュのような感じがします。世のお父さんたちは口には出さないものの、娘からの手紙を楽しみにしている方が多いと聞いた事があります。俺はこのために今日まで頑張ってきたと言っていた方もいました。 私が以前余興の一環で、行ったのは新郎から新婦への手紙でした。普段は恥ずかしくて言えない言葉を手紙にして、当日まで司会である私が読むからと言っていて、突然に新郎自身に読ませて、結構新婦が感動してました。 ですから、同じ手紙でも友人からという感じで、彼から両親へ手紙を書かせて読ませるという感じで披露したらいかがでしょうか?または、歌なら同じように友人の余興が終わる頃に、友人が彼を連れ出し、最後は友人と大合唱で歌わせるという感じなら、会場の人も引かないと思いますし、感動も出ます。もしくは、最後の新郎の挨拶の時に列席者へのお礼と両親への感謝の言葉としてスピーチするかです。 あなたが言うように、いきなり新郎が歌い出せばしらける可能性はありますよ。以前出席した中では新郎新婦がデュエットで熱唱というのが、ありましたが会場は微妙な空気が流れていました。 いずれにしても一生に一度のことですから、思い残す事なく素敵な披露宴になるよう祈っております。本当にこの度はおめでとうございます。 お幸せに。

noname#53221
質問者

お礼

友人に協力してもらうって言うのもありですね!! 新婦からの手紙ってやっぱり楽しみ?にしているって方結構いるんですね。 私の両親もそうなのかもって考えたらやっぱり外さない方がいいかな、っと思いました。 私の個人的な意見ですが、彼が歌う曲はとてもいい曲で、彼の気持ちを代弁しているかもしれない(男性は特に上手く言葉にできない、照れるかもしれないので)ですが、感謝の気持ちはは手紙や簡単でもいいから自分の言葉で伝えて欲しいと思うのです。 それがありきたりな言葉でも。 でも彼には彼の意見があるでしょうし、お互いが納得いくように話し合っていきたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 いいじゃないですか。余興的に歌うんですよね。 新郎が歌うのありですよ。私の夫も余興で演奏しました。 他人がやるより本人達がやるほうが周りも盛上げてくれるので、大したものでなくてもシラケませんよ。 「自分の親のために歌います」がメインになってると、新婦親族はシラケるので「自分を育ててくれた家族、oytkさんを育ててくれたお義父様、お義母様と今日見守ってくれた皆様のために歌います」と言うカンジで歌えばいいのではないでしょうか? 「花嫁が主役」 …誰が言った言葉なんでしょうね。主役よって顔している花嫁ほど鼻持ちならないものはない。花嫁はおとなしく刺身の「つま」のように新郎の添え物になってニッコリとしてるのが一番いい気がします。 新婦にサプライズをやっている結婚式もありますが、私としてはちょっとな~…と思うので彼氏さんと同じ意見ですね。結婚式は親への感謝のためにするものかな~と思います。 だから私もかなり恥ずかしがりやだし、親とも仲良し親子ではないけど、ケジメとして花嫁手紙はやりましたよ~。 きちんと育ててくれた親に感謝できるって一人前の大人だし、そういう意思表明をするのが披露宴の目的だと思いますよ。 歌でいいと思いますよ。

noname#53221
質問者

お礼

彼と同じような考え方の方からの意見参考になります! 確かに自分の親だけじゃなくて私の親やその他の方へってコンセプトで行けばしらける事はないかもしれないですね! 彼とよく相談してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timiyann
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.2

私は式場勤務経験ありですが、やはり、たまに片方の家族だけがプレゼントをあげるイベントがあったり、 盛りだくさんをお互いが競いあってるということもありました。 それは、そこだけで=身内だけで騒いでしまうと、お客さんはシラーっとしてしまいますが、 あっさり済ますとか上手な持って行き方はあると思います。 彼の「親への感謝を伝えるべきもの」発言は、ある意味そのとおりだと思いますよ。 新婦がやるなら新郎だってという気持ちがあってのことじゃないかなと思います。 >結局は嫉妬かもしれないです。メイン的な演出を取られたみたいな・ それならなおさら、あなたが感謝の手紙をやめなくてもいいと思います。やはり主役は新婦ですよ。 お客様だって、え?新郎がやったのに新婦はないの?って思いますよ 確かに、恥ずかしいからとしない人もいますが、やはり感謝の手紙はほしいかなと、(私も)親としては思います。 2人で大いに家族やお客様を盛りあげる、あるいは泣かせるのもいいんじゃないでしょうか。 一生に一度だけのことですから、恥ずかしがらずに、いい思い出をたくさん残してください。

noname#53221
質問者

お礼

多くの式を見てこられた方の意見参考になります! 彼はどちらかというと「泣かせる」式にしたいようです。 新郎がやって新婦が何もしないってケースは少ないのでしょうかね・・・ 今まで親に手紙なんて書いたことないし、ベタだけど新婦からの手紙って読む人が多いし、期待しているかもしれないですね。 一生に一度の事。後悔がないようによく考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106496
noname#106496
回答No.1

素敵な彼じゃないですか~。 「親への感謝を伝える」という思い、既婚者の私には分かります。 歌う前に「自分と彼女の両親へ感謝の気持ちを込めて、歌いたいと思います。」と一言伝えれば大丈夫ですよ。 家族の幸せを願う歌なら、なおさら大丈夫です。 サプライズの件ですが、私は人前で彼にしてもらうより・・・2人きりでサプライズしてもらいたいタイプですのでアドバイスは出来ませんが・・・。 主役は新婦ではなく、新郎新婦ですよね。 そして、ここまで育ててくれた両親や支えてくれた方々に感謝する日ですよね。 感謝の歌をプレゼントするなんて、きっと一生に一度ですよ。 彼を立ててあげてください。質問者様のご両親も、そんな彼なら安心して任せられると思います。 長文で申し訳ありませんが、親へのプレゼントで思い出しました。 自分の出生体重と同じ重さのぬいぐるみか何かを贈る・・・という演出もありますよ。 そういった物を作るお店があるみたいです。

noname#53221
質問者

お礼

彼は優しくて親思いです。 私も新婦だけが主役ではないと思うのですが、彼に否定されたのがショックでした。 でも親に感謝を表せる日ってなかなかないですものね。 彼がどうしてもというなら協力したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新郎から両親への手紙・・・

    こんにちは。 いつも参考にさせて頂いています。 来月結婚式なので、今追い込み段階です。 そこで、みなさんに教えて頂きたいのですが 両親への手紙は新婦からが一般的だと思うのですが 私たちは新郎からの手紙もプログラムに組み込む事にしました。 理由として ・彼は家族想いで優しいので、是非両親に感謝の気持ちを伝えたいから ・進行上、新婦側の親族への演出はあるが (サプライズ誕生日プレゼントとか子供からの花束贈呈) 新郎側には母親との退場以外演出がないから そこで、実際に新郎からの手紙の演出を見たことがないので プログラムに新郎からと新婦からの感謝の手紙の両方をやられた方 どんな感じになるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新郎へ、サプライズな事をしたいです。

    5月に友人のみを招待して、ラフな結婚パーティを行います。 その時に、私から旦那へ、サプライズな事をしたいなーと思っています。 手紙や歌は恥ずかしくて嫌なので 『こんな演出が良い』とか『こんなプレゼントが良い』と言うのがあったら 教えて下さい。 短く、手軽に出来るものがいいかなって思ってます。 宜しくお願いします。

  • ギターを使った新婦の演出・サプライズ

    披露宴のことで、相談です。招待客は80人ほどでそんなに多くはありません。 私の弟二人は、ギターとベースが得意で、それを活かした演出かサプライズを考えています。 弟二人のギターで、新婦が歌うのはどうなんでしょう? いろいろ調べてみましたが、新婦が歌うのはあまりよくない意見が多いような気がします。 いま考えているのは、 (1)母へ贈る歌 (2)彼へ歌のサプライズ (3)みんなで一緒に盛り上がれる歌  (しかし、これは難しいと感じています。) 私は、特別、歌の特技を持っている訳ではありませんが、下手ということはないと思います。 人並みですが、私が歌が好きなことを知っている人は多いです。 新婦が歌うのは、やはりおかしいですか? また他にいいアドバイスありましたら教えて下さい。

  • 卒園式の歌

    保育園卒園式後のホームルームの時間に子どもたちから保護者へのサプライズとして歌を歌いたいと思ってます。 親の立場として、どんな歌を歌ってもらったら嬉しいですか? いろいろ探してみましたが、幼い子どもから親目線での歌詞に該当する曲がなかなかなくて悩んでます。 親への感謝の気持ちなどを込めた歌詞の歌があれば教えてください。

  • 結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数について

    結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数についてアドバイスお願いします。 弟が急遽、結婚式を挙げることになりました。結婚式については、新婦の親は離婚しており、父親に育てられたのですが、父親が援助できないみたいなので、相手の父親は式はしなくても良いと言ってました。(新婦は式はしたいけど、お金がないからしなくてもいい・・・という感じだったみたいです。) それでも、うちの親はケジメだから式を挙げて欲しいようで、相手がお金を出せないと言うのなら、 うちが全額出すしかないという感じで、式を挙げます。 こんな場合の結婚式でも、招待客はそれぞれ5:5ですか?(親戚だけではなく、友人も呼びます。) というのも、うちの両親は祖母が亡くなってから、1年も経過していないということもあり、必要最低限の人数で式をやるのが希望です。なので、相手の親戚は、新婦の祖父母と父親と父親の兄弟家族と新婦の兄弟と別れた母1人だけを招待するのだろうと思ってました。ところが、いざ新婦側の招待する予定の人達を見てみると、別れた母親が別の相手との間に出来た子供が2人と、その母親は4人兄弟のようでの母親の兄弟の家族全員を招待する予定だったようです。つまり、別れた母親関係の親族だけで20人ほどになります。 ちなみに、会場の収容人数は90人で、今のままだとギリギリ入れる感じです。 正直、この新婦家族の行動に私としては えっ??って感じです。 相手の家族に常識ないなって思うのは私だけですか?そう思う私が心が狭いのでしょうか? はっきり言って、これから先の付き合いも不安です。 こんな私にご意見よろしくお願いします。

  • 新婦へサプライズ

    披露宴で新郎(自分)から新婦へサプライズを考えています。 歌を送ったり、再度プロポーズをしたりするのは恥ずかしすぎて自分にはできないので今のところサプライズ電報みたいな感じでプランナーの人から「突然ですがある人から手紙を預かっています…」的な感じで手紙を読んでもらってから何か簡単なプレゼントを送りたいのですが何かいいプレゼントはないでしょうか? 手作りできる物なんかいいかなと思っています。

  • 披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について

    披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について 27歳女性です。来年の秋、挙式・披露宴を行う事になりました。披露宴には、彼も私もそれぞれ、親族+会社関係数人+親しい友人10人程度、合計50~60人程度を招待する予定です。招待した人の負担にならないよう、歌や踊りといった余興は行わず、テーブルフォト等を中心に、ゲストとゆっくり交流出来る場にしたいと思っています。 ここで質問なのですが、私のゲストに、中学時代からの特に親しい友人が二人います。彼女達に、新婦からのメッセージという形で、何か手紙を読んだりVTRを流したりしたいな、と思うのですが、この余興はおかしいでしょうか?以下が躊躇している理由です。 (1)会社関係のゲストや親戚の方(特に新郎側)からしたら、二人の友人と私のエピソードなんて興味がないのでは?という懸念がある。 (2)私が招待予定の友人約10名は、この特に親しい二人を含めて皆、大学時代のサークルの仲間なので、二人だけにスポットライトを当ててお礼を述べるのも良くないのかな?という気持ちがある。 (3)新郎上司スピーチ、新婦上司スピーチ、新婦から家族への手紙、は行う予定なので、スピーチ(手紙)だらけの披露宴になってしまい、メリハリが無い。 新婦から友人達への感謝の気持ちを伝える為に、何か良い方法は無いでしょうか?披露宴の余興としてではなく、個別に手紙を渡す、もしくは二次会で何かする、のが無難だとは思うのですが、披露宴の席上、サプライズで何か出来たら凄く喜んでもらえるのかな、と思ったので。皆さんの経験談等教えて頂けたら有り難いです!

  • 不安になってきました・・・

    来週、披露宴を行う20代半ばの女です。 披露宴の演出について、このぎりぎりになってとても不安になってきました…。 予定している演出の中で、招待客の何人かにサプライズプレゼントをする(入籍したばかりの友達、次の日が誕生日の友達、子どもが生まれたばかりの友達など、に何か送ろうと考えています)というのがあります。 これって、招待客の方々から見て、あまり嬉しくないものなのでしょうか? 違うサイトで、上記の演出は不評、ということを知ってどうしようか急に迷い始めています。 せっかく披露宴に出席してもらうので、みなさんにいい気持ちで帰っていただきたいのです。どうか、アドバイスお願いします。

  • 披露宴の演出について

    今月末に結婚を控えています。 今流行のハウスウエディングで行います 演出はこんな感じです! 1、ゲスト入場 2、アペリティフ  二人の準備ができ、ゲストはガーデンへ 3、新郎・新婦入場(新婦歌いながら) 4、ウエルカムスピーチ 5、乾杯(吹き上げ花火上がる) 6、全員写真&フリータイム  会場内に戻り食事スタート 7、祝辞 8、ケーキカット&ファーストバイト 9、新婦色直し退場(サプライズで母と)  中座中お食事&歓談タイム 10、新郎退場(サプライズで兄弟と) 11、スライド上映&照明演出 12、キャンドルサービス 13、ミニライヴ3曲(思い入れのあるプロシンガーを呼んで) 14、フリータイム 15、新婦色直し退場(プロシンガーと)   中座中はロシアンルーレットゲーム 16、新郎退場(友人と騎馬戦で) 17、新郎・新婦入場(入場と共にハート型バルーンが降り注ぐ)    フォトサービスしながら  18、バースデーイベント(サプライズ)    結婚記念日から一番近い誕生日で新郎・新婦ゲストから各1名。    ケーキ&プレゼントあり 19、フリータイム 20、新郎より両親へ感謝の歌 21、新婦手紙 22、花束贈呈(ウエイトベアも渡す) 23、両家代表謝辞 24、新郎・新婦謝辞    新郎にしっかり述べてもらい、新婦は一言二言。    その後にお世話になったプランナーさんへお礼&プレゼント(サプライズ) 25、新郎・新婦退場(ゲストアーチをくぐる) 26、お見送り(プチギフト) この様な演出内容ですが、皆さんどう思われますか? 結婚式で他人のバースデーを祝うってやっぱり変ですかね?それから、新郎謝辞の後にプランナーさんへのお礼を言うのもいかがなものでしょうか? 色々なアドバイスお待ちしています。

  • 新婦から新郎への歌のサプライズ

    こんにちは。 9月初めに挙式予定なんですが、披露宴の中で、新郎へのサプライズとして、新婦が新郎に歌を歌うというのは、おかしいでしょうか。 歌いたい予定の曲はAIのSTORYです。 歌ははっきりいってそんなに上手ではありませんが、この歌詞が今の自分の気持ちとぴったりなので、彼に伝えられたらいいなと思っています。 もし披露宴に出席し、そういう演出があったらさぶいですか? 一生に一度だし、そんなこと気にせずに、、と思うのですが、かなりまわりを気にしてしまう性格で、決断してはやめた!を繰り返しています。 そして、もし歌うとなったら、カラオケのモニターを見て歌うか、暗譜してマイクを持つだけで歌ったほうがいいかも聞かせてください。 後他にも新婦から新郎へのサプライズでおすすめがあれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

AR-3000SD 制御入出について
このQ&Aのポイント
  • AR-3000SDの制御入出について確認したいです。
  • 制御入力と制御出力の端子の使用方法について教えてください。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう