• ベストアンサー

ケプラー運動の軌道と円錐曲線の根本的な関係

惑星など,逆2乗に比例する中心力場での軌道が円錐曲線で表現される ことは存じておりますが,根本的なところで,なぜ重力や電気力などの 場の力が円錐曲線と関連するのか,と言うことに疑問を持っています. 2乗の項が出て来るので,二次曲線になることは直感的にですが, なんとなく理解しそうになっていますが,ではそれがなぜ「円錐」なのか? 単に,物理と数学の表現上のアナロジーなのか, それともこの宇宙の成り立ち,宇宙の幾何学的な構造?,重量理論など, 深遠なところで繋がっているのか,と言うあたりについて, お教え頂けましたら幸いです.どうぞ宜しくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

先ず補足に対する、回答です。 この問題での微分方程式の解は、初期条件が与えられると一意に決まります。また、この場合全ての初期条件で解は円錐曲線になっています。ですから、自明と言ったのです。 もし、代数的に表された解析解が何故幾何学の円錐の断面図になっているかとの質問だったら、それは数学の問題であり、物理の問題ではありません。従って、コメントもありません。 円錐曲線の焦点には質点があるので、運動方程式の解は焦点について立派な情報を与えてくれています。 もっと難しい物理学の問題を数学で表現する時、しばしばその表現の中に特異点と呼ばれる特別な点が現れます。その場合、その特異点はその物理系の重要な個性の情報を与えてくれています。 数学と物理学の関係は、言語と事象の関係と同じです。例えば、どんなに言語その物を分析した所で、人間の行いの何たるかを分析することは出来ませんが、その反対に人間の行いを分析するために、言語を使うことが出来ます。それと同じように、数学の構造を幾ら分析しても、この宇宙の情報は得られません。しかし、この宇宙のあり方を数学を使って分析することが出来ると言う歴史的な経験を我々人類はして来たのです。今後、この経験に反することが出て来ることがなさそうだと、物理学者達は信じているわけです。 物理学とは何かを理解するとき、「利用できる、できない」と言う言葉は、本質的なキーワードではないと思います。工学では「利用」と言う言葉が、工学を理解するキーワードになりますが、物理学は工学ではありません。 物理学を他の学問大系から区別している独特のキーワードは、「Law=法律、法則」という言葉です。物理学とは、森羅万象が「Law 」あるいは「第一原理」と呼ばれるものから統一的に理解できるという神懸かり的主張を信じる、言わば「物理学教」ともいうべき宗教の一種です。この点が、物理学が工学とは違うところです。この主張が正しいとはまだ確認されてはいませんが、人類は今のところ、この信仰を否定する事象にも出会っていないようです。 物理学と数学との関係や、物理学がどの点で他の学問とは異なっているかの分析が、共立出版、早稲田大学複雑系高等学術研究所編、複雑系叢書7、「複雑さへの関心」の本の中の『複雑性と時間の矢』の章でかなり詳しく論じられています。多分貴方の疑問について参考になると思います。

First_Noel
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます. >この問題での微分方程式の解は、初期条件が与えられると一意に決まります。 >また、この場合全ての初期条件で解は円錐曲線になっています。 >ですから、自明と言ったのです。 「計算上,そうなるので『自明』」と言うことだと解釈致しました. >もし、代数的に表された解析解が何故幾何学の円錐の断面図になっているか >との質問だったら、それは数学の問題であり、物理の問題ではありません。 >従って、コメントもありません。 当初私の質問の意図のひとつはこれ↑でありました. #私が「円錐曲線」と書く場合,これは「数学」として書いています. 円錐の切り口の断面内にある焦点位置と,惑星軌道の中心天体の位置との アナロジーは(少なくとも私の見た最近の教科書10冊ほどでは), 記載されていません. 即ち, 「表面上なのか?  それとも数学的にしろ物理的にしろ,何がしかの根本的な関係があるのか?」 と言うのが私の疑問でありましたが, おかげさまで答えが段々見えて来たように思われます. 今回頂きましたご回答に関しましては, 細かいところをひとつひとつ取り上げますといろいろあるのですが, 大筋において同意し,納得するところです. ただ一点,確かに私は「工学」の住人で,それで飯を食っている訳ですが, それをさておいて, >物理学を他の学問大系から区別している独特のキーワードは、 >「Law=法律、法則」という言葉です。 には大いに同意致しますが, >物理学とは何かを理解するとき、「利用できる、できない」と言う言葉は、 >本質的なキーワードではないと思います。 の点に関しましては,また機会がありましたらぜひ議論してみたいところです. それ以前に,まずはご紹介頂きました「複雑さへの関心」, 学内に4冊見付けることが出来ましたので,これから借りに行こうと思います. 何度もお付き合い頂きましてありがとうございます. <(__)>

その他の回答 (1)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

貴方の質問は、ガリレオのものとされる不思議な主張「数学は自然を表す言葉である」に関わっております。そもそも、この自然界にニュートンの法則(Law=法律)があり、力が距離の逆2乗に比例する中心力場であるかぎり、運動は円錐曲線で表現されるのは自明なことです。ですから、貴方の疑問は(1)自然は数学を使って表現できるのか、(2)ニュートンの法則は正しいのか、のどちらかについての疑問でしょう。(2)についてはいろいろ議論があるでしょうが、ここでは、(1)について語りましょう。 現在の若者にとっては、これだけ進歩した数学が自然を記述できるのは当たり前ではないかと思うでしょうが、ガリレオ当時では、微積分の概念はまだ人類には知られておりませんでした。ガリレオが知っていた数学とは、現在では算数とよばれる加減乗除と、ユークリッドの幾何学だけでした。こんな未熟な算数レベルでは、ほとんどの自然現象は記述不可能でした。そんなレベルで「自然を表す言語は算数である」などと言うのは「神懸かり」と言うほか無いでしょう。例えば、今現在ほとんどその証拠もないのに「数学は男女の愛を表す言語である」と言うに等しいでしょう。そのぐらい気違いじみたことをガリレオは主張したのです。 今でも量子力学を習うと「物理量は演算子である」という表現に神秘を感じる方がほとんどです。しかし、一旦ガリレオの主張を受け入れてしまうと、物理量は数であり、関数であり、演算子(すなわち関数の関数)であり、関数の関数の関数であり、云々 、ということに不思議がる方がもっと不思議なことです。 数学は宇宙に関係なく、我々の脳みそが思考し得るあらゆる整合性を探る学問です。従って、数学は必然的に「一般化」を志向します。一方、物理学は、数学的に可能なあらゆる論理の中で、どうしてあれではなくてこれだけが実現しているのかと言う「特殊化」を探る学問です。 そのように、完全に逆方向を向いており、したがって宇宙に無関係な数学が、どうして宇宙の記述に役に立っているのかは自明なことではありません。 私の意見では、この整合性の依って来たる原因は、たぶん脳みそ、すなわち、「我々の精神」もこの宇宙に埋め込まれた存在であり、従って、数学と言えども、自然法則の枠の外に出て論理を展開できる学問ではないのではないか、ということです。すなわち、我々は精神と物質という二元論的原理にしたがう宇宙に存在しているのではなくて、自然法則という一元論的原理にしたがう宇宙に存在しているのではないかと言うことです。 この問いに対する回答は、たぶん物理学を徹底的に押し進めることに依って、得られると思っております。

First_Noel
質問者

補足

ご回答頂きましてありがとうございます. 私の質問の書き方が悪いのかと,削除してしまうところでした. 大変貴重なご意見ありがとうございます. 補足お願いとお礼とを書かせて頂きます. 【補足お願い】 >力が距離の逆2乗に比例する中心力場であるかぎり、運動は円錐曲線で表現されるのは自明なことです。 とのことですが, 2階微分,2次項が出て来るので2次曲線となり,2次曲線は円錐曲線としてまとめられる, 即ち,「結果として円錐曲線としてまとめられるので,証明不要」と言う意味でしょうか? すみません,私が至極簡単なところを見落としている可能性がありますので, くどくて大変申し訳ございません,この「自明」の根拠などをお教え頂けますでしょうか? 【お礼】 >宇宙に無関係な数学が、どうして宇宙の記述に役に立っているのかは自明なことではありません。 > >私の意見では、この整合性の依って来たる原因は、たぶん脳みそ、すなわち、「我々の精神」も >この宇宙に埋め込まれた存在であり、従って、数学と言えども、自然法則の枠の外に出て論理を >展開できる学問ではないのではないか、ということです。 のご回答に大変納得致しました. 結局, 「惑星軌道は,数学上の円錐曲線と一致する.  従って円錐曲線の性質は利用出来るが,単に利用出来るだけであって,  それ以上でもそれ以下でもない.」 と言うのが答えとなりましょうか. 以下余談ですが,「それ以上の何かがあるのでは?」との考えから, 下記2点に基いてうんうん唸っておりました. 1.物理学にとって数学は一部の性質を利用する「手段」に過ぎず,   数学的表現がそのまま物理的解釈や現象として実在するとは考えていない.   しかし目に見える現象として観測される限り,その現象を表現する「部分」の数学の言わんとする   ところは,何らかの「幾何学的解釈」などとして紙の上に図示などの表現が出来るのではないか.   (例えば「NEWTON」は,高次元の宇宙ですら次元を縮退させるなどして紙の上に描いており,    これは大変敬服する次第です.) 2.ニュートンの運動法則+万有引力の概念から軌道の形状や性質を導出する際,   円錐曲線(円錐の切り口の輪郭)と軌道形状とのアナロジーは必ず出て来るところだが,   例えば焦点位置については意味のある解釈を与えないか,全く記載がない. そう言えば,今,我々が知っている物理法則,物理定数はこの宇宙の中でのみ通用するもの, 他の宇宙では異なっているもの,しかしながら宇宙創世の理論では,宇宙創成に関わる「超法則」と 呼ぶべきものがあり,それは我々が知っている物理法則の一部であり,更に数学的表現が可能,と 言うことから考えると,「数学」が表現する対象とは,もしかすると「超法則」に関連しているのかな, などと,わくわくするような想像を掻き立てられます. >現在の若者にとっては、これだけ進歩した数学が自然を記述できるのは >当たり前ではないかと思うでしょうが カール・セーガン「COSMOS」などで, 古代,天体の動きを音楽で,この世の根源を詩で表現することが試みられたことを知りました. 従って,物理の数学的表現もまた,そういう表現方法のひとつに過ぎないことは理解しておりますが, 定性的・定量的評価に大きく貢献していると感じております. その辺を,「当たり前」のこととしてではなく,後進諸氏に伝えていく努力が我々には必要だ,と, 改めまして感じた次第です. ありがとうございました.<(__)>

関連するQ&A

  • ケプラーの法則惑星軌道偏向力の源

    ケプラーの法則で面積速度一定ですが、超長楕円の太陽から最遠点で惑星の軌道が大きく向きを偏向する力の源が不思議です。距離の二乗反比例する太陽のいんりょくにあるとは理解できない。なぜなのでしょうか?真後ろから弱い力で引かれたところで軌道の向きを曲げられないのでは?太陽に最近距離なら急カーブで高速とは言え?

  • 近接場光とは

    あるサイトに電場のうち距離の2乗の逆数に比例するものが一般的に使われる電場で、その他に3乗や4乗など高次の項で伝搬するものもあり、 それが近接場光である。 従って物体の近くになるほど2乗成分よりも強くなると説明されていたのですが これってどういうことなのでしょうか? 2乗の逆数に比例するというのは、幾何学的に出てくる結果ではないのでしょうか? 3乗や4乗など高次の項があるとはまるで、素粒子理論に出てくる余剰次元によるものみたいではないのでしょうか?

  • 宇宙は無重力?

    万有引力の法則について、はじめて学びました。 万有引力は距離の二乗に反比例すると知り、 宇宙は無重力だときいたけど、微重力じゃないかと思いました。 実際は、どうなのでしょうか? ご存知のかたがいたら、教えてください。 お願いします。

  • 惑星自身の重力について

    宇宙での、惑星自身の重力についてです。 まず、重力≒万有引力ですね。 (参考書には、重力とは万有引力であると書いてありますが、遠心力があるため、重力=万有引力とは言えないため。) 例えば、地上では、質量が大きいほど、重力も大きくなります。 地上では、地球に引っ張られる万有引力が重力ですね。ならば宇宙では、惑星自身がもつ重力は、何によって引っ張られる万有引力でしょうか? まず、地球自身について考えます。 惑星同士が及ぼし合う万有引力は、距離が離れすぎていて小さすぎるため、無視できますね。 (万有引力=GMm/r^2より) ならば惑星自身の重力は何なのかというと、太陽によって引っ張られる万有引力ですね。当然、それぞれの惑星は、太陽との距離は離れすぎています。しかし、太陽の質量は惑星に比べて莫大に大きいから、太陽からの万有引力は無視できなくなります。(万有引力はニ物体の質量に比例するから) つまり、宇宙で考えて、惑星自身の重力は他の惑星から受ける引力によってでなく、主に太陽からの引力ですね。 すなわち、 惑星自身の重力≒太陽がその惑星を引っ張る万有引力 でしょうか? (の前に、重力とは地球が引っ張る力だから、惑星自身の重力というと、全て0になるような気がします…。だから、別の言葉にすべきではと思いましたが、まあ大丈夫ですよね…。) となると、地球では質量が大きいほど重力(万有引力)は大きくなると言いましたが、宇宙では違いますよね? 例えば、太陽から一番近い惑星の水星と、一番遠い惑星の海王星について考えます。 例えば、水星の質量を1kg、太陽からの距離を5mとし、海王星の質量を10kg、太陽からの距離を100mとし、太陽の質量は100kgとします。 (明らかにおかしいですが、例ですので。) すると、質量は水星<海王星ですが、重力は水星>海王星です。 よって、宇宙では、質量が大きくても重力が小さかったり、質量が小さくても重力が大きかったりするのですよね? これが地上との違いだと思いました。 最後に、太陽自身の重力についてです。 太陽は質量は莫大で、周りのいろんな惑星から力を受けます。しかし、それぞれの力は太陽にとっては小さい力です。 つまり、太陽は質量は莫大だが、重力はそうでもないのでしょうか…? 質問が多くてすみません。 というか、重力は空間の歪みで、万有引力ではないとか聞きましたが、それがよく分かりません。

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • 高校物理 第一宇宙速度とケプラーの法則

    人工衛星の速度がちょうど第一宇宙速度になるように打ち上げると、等速円運動に なり、その速度を超え、第二宇宙速度未満の速度であれば、楕円運動をするそうですが、 この楕円運動をした場合でも、ケプラーの法則が成り立っているのでしょうか。 つまり、楕円軌道の焦点の一つが地球の中心であり、面積速度はどこでも等しく、 周期の2乗が長軸の3乗に比例することが成り立つと考えてよろしいでしょうか? また、何で楕円軌道をするのかと思ってしまうのですが、その理由は大学で物理を 学ばないとわからないことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 閉じた宇宙での光や重力の伝わり方について

    有限で果てのない宇宙を考えるときの疑問です。 よくあるように、宇宙を2次元球面として地球の表面に例えて考えます。 光や重力が距離の2乗に反比例して減少するのは、伝わる距離の2乗に比例してその伝わる球面の面積が増えていくことが理由だと理解しています。(2次元平面では球面ではなく、円周ですので距離に比例して減少) 北極点を源とする、光や重力は赤道上まで距離と共に徐々に減少していきますが、その先は逆に距離とともに増加していって、南極点では無限大になってしまうように思えます。 つまりこの2点が因果律をもつと、空は光であふれ、宇宙はぺちゃんこにつぶれてしまいます。 現在我々は宇宙のごく一部しか観測できていないようなので、もちろんこんなことにはなりませんが、膨張が減速する宇宙では充分に長い時間を考えると、いつか必ず、2点は因果律をもつはずです。 無限大や果てのある宇宙よりも、有限で果てのない宇宙のほうが感覚的に理解しやすいので、希望的観測として閉じた宇宙であって欲しいのですが、上記のことを考えるとわけがわからなくなります。 どこか考え方に間違いがあるのでしょうか。 解説できるかた、よろしくお願いいたします。

  • 宇宙(軌道)エレベータ推進派の横に寝ないわけ

    宇宙(軌道)エレベータ推進派はなぜ学者の書いた論文「軌道エレベーター不可能説」に明白にされた事実を無視するのだろうか。理由を知りたい。 石原藤夫金子隆一らは著書のなかで「だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかない」としているが、彼らの主張は当を得た答えや理由にはなり得ないと私は考える。  かれらは鉛直方向に働く力があると宇宙(軌道)エレベータが寝ることにならないと考えるらしい。 彼らの主張するように鉛直方向に宇宙(軌道)エレベータの長軸両端間に力が働いたとしても、宇宙(軌道)エレベータは寝てしまうのである。 もし柔軟な材からできた直方体の長軸末端に引っ張りの力が働けば、模型ゴム動力飛行機の延びたゴム糸が重力で垂れたがように、宇宙(軌道)エレベータの形状を曲げてしまう。曲がりができれば、宇宙(軌道)エレベータが大なり小なり寝たということである。  衛星の物理上の原理では衛星となって公転すると軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数が得られる。 そして宇宙(軌道)エレベータの形状の長軸構造は繊維の連結した縄のようだ。したがって縄の各部を切り分ければ、高度の異なる多数の衛星とみなせる構造物である。  もし建設当初の時点で鉛直に長軸の向いた宇宙(軌道)エレベータの形状が完成しても、このようなわけで、時間の経過とともに、公転する軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数原理だから宇宙(軌道)エレベータは横に寝てしまうに違いない。 宇宙(軌道)エレベータの完成後、時間経過に従い各高度の部材は角速度の違いから時間に比例して鉛直軸から離れていく。宇宙(軌道)エレベータを縄のようになぞらえて、縄の両端を引っ張り張力を与えたとしても、縄は電柱間に張り渡された電線が重力で一様に一定の力が懸けられたとき懸垂架曲線を描くようになる。この懸垂架曲線は凧揚げの凧糸にも模型飛行機のゴム動力にも姿を現す。 ただし宇宙(軌道)エレベータに作用する力では一定の力ではない。高度と時間という人為から乖離した条件に定まる。 したがって宇宙(軌道)エレベータは高度と経過時間に比例した角を与える原理から曲線を描いて鉛直軸から離れていく。時間を増すほど、宇宙(軌道)エレベータの建設計画形状と異なる曲線へと変化する。  論文では「軌道エレベーター不可能説」として宇宙(軌道)エレベータが鉛直に長い形状にできない事が明白なそうだ。素直に受け入れるべき真理だ。  それなのになぜ宇宙(軌道)エレベータ推進派は学理に疎い素人のくせに、間違った考えを続けるのだろうか。 宇宙(軌道)エレベータ推進派の「軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」を以下に引用する。   「(5)横に寝てしまわないだろうか? ・・軌道エレベーターは横に寝てしまわないのか?というまことにもっともな疑問である。一般に人工衛星が地球を周回する周期は、高度が低いほど小さい(短時間に1周する意)。・・・つまり衛星が空を走る速度(角速度)は、低高度ほど大きいのだ。だとすると、図・・のように、軌道エレベーターの低い部分は速く動こうとし、高い部分は遅く動こうとし、、したがってエレベーター全体は横に寝てしまうか、またはバラバラになってしまうか、するのではないだろうか。ちょっと考えると、そうなりそうにも思える。事実、そういう論文を発表して、「軌道エレベーター不可能説」を唱えた人もいる。  しかし、軌道エレベーターに作用する力をよく考えてみると、真の意味での引力は、地球の重力場による式・・のちからのみであり、それは当然、つねに地球の重心の方角を向いている。  また、周回していることによって軌道エレベーターの内部にあらわれる見かけの力である式・・の遠心力は、地球重心と反対の向きのみを向いている。軌道エレベーターに作用する力、または軌道エレベーター内に静止している物体にはたらく力は、この2つの力の和だから、その向きは、とうぜん、地球半径方向―つまりは最初に想定したケーブルの軸の方向―のみである。 だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかないのである。 この疑問は、軌道エレベーターを初めて知った人の多くがいだくもので、一種の力学クイズみたいな問題なのである。軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」  さらに宇宙(軌道)エレベータ不可能説には付け加えがある。  2つ目の不可能は鉛直に伸ばす力の存在がないことである。  衛星となっている事から鉛直に働く力は作用点ごとに高高度方向と地球中心方向が一対となって、それらはすでに釣り合っている。余分な力はない。一つの力が二重に作用するはずもない。  したがって宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力は存在しない。  余分な力が存在していれば、宇宙船内に浮いた直方体の全ては鉛直に長軸を向けなければいけない。しかしそんな現象はお目にかかれない。  宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力が存在しないので宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  3つ目の不可能説に付け加えもある。  宇宙(軌道)エレベータのアンカーを高高度に運ぶ時、鉛直に直線で運ぶことができない。したがって、その軌跡上にテザーが張られるので、テザーは曲線を描き鉛直線上に並べられない。  なぜなら衛星の軌道は高度を上げるとき、衛星の進行速度を減少させる。高度は時間をかけてついには高度がます。高度を上げるまで時間がかかる。そして鉛直軸よりも進行速度を減少させた時点で宇宙(軌道)エレベータの鉛直計画線から離れてしまう。衛星が静止するには赤道周と同じ面内を周回すること、真円に近い軌道である必要がある。ところが衛星が高度を上げるとき真円度を減少させ、楕円軌道をたどって、以前の高度よりも高い頭上に表れるが、楕円軌道であるがゆえに速度も変動を続け、角速度も変動を続け、決して静止状態にはならない。テザーは楕円軌道上に曲線となって張られる。  したがって、この3つめの理由からも宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  

  • 重力について

    2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。