• ベストアンサー

SDS-PAGE 移動度について

teru-araiの回答

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.1

実習みたいな中身だけど、それなら担当教官に訊けば良いと思うが・・・? >ブロモフェノールブルーの移動度を1とした各試料の相対移動度であるということですが、ブロモフェ ノールブルーの移動度はどこからわかるのでしょうか。 意味がよくわかりませんが、ブロモフェノールブルーがどれだか解らないのですか? >SDS-PAGEの結果のカラーコピーがあるのですが、これをものさしで測ってやればいいのでしょうか? はい、そうです。普通はゲル上端からの距離を測ります。 ところで、バンドには太さがありますね。バンドの上端、真ん中、下端間での距離のうちどこが良いと思 いますか? 全てに当てはまるわけでは無いのですが、下端をおすすめします。なぜかというと、タンパ ク質量をどんどん増やしてみます。するとバンドはどんどん太くなり、それにつれて、真ん中と上端の位 置はどんどん上がっていきますが、下端の位置はほぼ同じです(かなり大量になるともちろん下がって きます)。比較的タンパク質量に依らずたいてい同じ位置になるので(ときどきあれ?というのはあるの ですが)、下端が一番おすすめです。 >タンパク質精製のいろいろな段階からとったもので3種類あります。これらの試料から、チトクロムCの 純度を求めるのですが、これはSDS-PAGEで染色されたすべての部分の総分子量(1)とチトクロムC の分子量(2)をもちいて, (2)/(1)で求めればいいのでしょうか? 全然違います。どのくらい純度があるかというのですから、チトクロムCのタンパク質量(重さ、つまり単 位はmgとか)/全タンパク質量(チトクロムCの量+それ以外のタンパク質量)、これが純度です。  しかし、ゲルの中のタンパク質の量を重さで求めるのは無理があるので、タンパク質量と染色の濃さ は比例し、かつ全てのタンパク質で比例常数は同じと仮定します。つまり、どのタンパク質のバンドで あっても、バンドの染色の濃さをそのタンパク質の量としてしまうと言う意味です。 従ってスキャンイングのパ ターンが必要になります。そこから、足し算、割り算をしてください。

goma38
質問者

お礼

teru-arai様 早速のお返事ありがとうございました。 とても詳しくご教示くださり、ありがとうございます。 >ブロモフェノールブルーの移動度を1とした各試料の相対移動度であるということですが、ブロモフェ ノールブルーの移動度はどこからわかるのでしょうか。 意味がよくわかりませんが、ブロモフェノールブルーがどれだか解らないのですか? はい、ブロモフェノールブルーがどれだかわからないです・・・マーカーと試料123の結果しかないのですが、どこをみればわかるのでしょうか。すいません。。。 他は理解できました。 確かに、担当教員の方にきくべきでしたが、勉強不足だったので、実習中に聞くことが出来ませんでした。担当されている先生はご多忙なため、締め切りまでに会うことができません。 こちらの勉強不足を大変反省しております。 ありがとうございました。 重ねて恐縮ですが、上の質問について、できればご返答くださるとうれしいです。

関連するQ&A

  • SDS-PAGEについて

    大学の実験でやったSDS-PAGEのレポートを書くんですが、タンパク質の分子量と泳動度を使いグラフを作る課題があるんですが、kDというのが分子量だとは思うのですが泳動度をどのように求めたら良いのかがわかりません。参考書に比移動度というのがあり、分子量の対数に逆比例する。と書かれているものがあったのですが、これと泳動度は同じものなのでしょうか?この実験には分子量マーカーと成分のわからないタンパクを使ったのですが、マーカーを使いグラフを書くんでしょうか?生物系はまったく判らないのでよろしくお願いします。

  • SDS-PAGEについて

    タンパク電気泳動の際、SDSを加えることにより、もともとの電荷(プラスやらマイナスやらタンパク独自が保有していた電荷)をマイナスに帯電させますよね。そして電流を流し、アクリルアミドゲル中で分子ふるいにかけ分子量ごとに分離させるんですよね。 そこで質問ですが、タンパクの分子量に関わらず結合するSDS量というのは一定なのでしょうか。 現在就職活動中で先日技術面接時に、「タンパクの分子量によって結合するSDSの量も変わるの?」って聞かれて「はい」って答えたら、「違う量のSDS結合したらそれだけで流れ方変わってくるでしょうが。同じ量のSDSが結合して、そして分子ふるいにかけるんだよ」って叱られました(笑) 自分で調べたうちではタンパク1gに対しSDS1.4gが結合するという記載もあったので、タンパク分子量によりSDS結合量も違うと思うのですが。 SDS結合量依存的に流れ方は変わるのでしょうか。どうなのでしょうか、ぜひとも意見をお聞かせください。

  • SDS-PAGEについて

    SDS-PAGEの結果分子量が本来得られる結果よりも大きく出てしまう場合については知っているのですが、逆に小さく出てしまうことはあるのですか?また原因は何ですか?

  • SDS-PAGEのバンドの位置のズレ

    SDS-PAGEのバンドの位置のズレ こんにちは。 早速質問ですが、この前SDS-PAGEを行いました。 計算上の分子量50kDaのタンパク質を大腸菌で発現させた後、 SDS-PAGEにかけて発現を確認しました。 すると、54kDa付近にそれらしきバンドが見られました。 IPTGで誘導をかけていないものも、54kDa付近に少し太めのバンドがありましたが、誘導をかけたものはそれよりもさらに太いバンドです。 4kDaっていうのは誤差の範囲ですか?分子量マーカーの説明書には、「このマーカーから正確な分子量を求めるのは向いていません」と書いてありました。調べてみますと、これくらいの誤差はよくあることみたいなのですが・・・

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • SDS-PAGEの分子量

    SDS-PAGEであるたんぱく質の断片を泳動したのですが、分子量は小さいはずなのに、それより分子量が大きいものよりも上のほうにバンドが検出されました。 私なりに考えた結果酸性アミノ酸(Asp,Glu)が多く含まれているので流れにくかったと考えたのですが、そのほかに考えられる理由はあるのでしょうか? pIが大きく違うのですが、これは関係あるのでしょうか?

  • Native-PAGE SDS-PAGE 分子マーカー 電気泳動

    Native-PAGEに用いる分子マーカーを探しています。 Native-PAGEを行ったときに、SDS-PAGEに用いる分子マーカーを使用したところ泳動速度が違ったせいかsampleの進み方が遅かったようです。 私の目的分子量の大きさは25-50kDaあたりなのです。 Native-PAGEでこの大きさのタンパクを見る場合、適した分子マーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • SDS-PAGEのマーカー

    SDSーPAGEの分子量マーカーが曲がって出てきてしまうのですが、原因は何が考えられますか?? この分子量マーカーは、Amershamというところの「LMW Calibration Kit For SDS Electrophoresis」というものを使用しています。 ゲルは12.5%のもので、電圧は20Aで電気泳動を行ってます。

  • SDS-PAGE用マーカー

    SDS-PAGE用マーカー 培養上清を限外濾過で濃縮し、100KDa以上1000KDa以下のタンパクをターゲットに考えSDS-PAGEを行っているところですが、200KDaくらいまでのタンパク量のサイズマーカーしか持っていません。ネットで調べているのですが見つけられないので、教えて頂きたいと存じます。ちなみに、複合体を作ったタンパクである可能性があるため、BN-PAGEを行うことも考えていますが、その場合はサイズマーカーはまた別物なのでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 低分子蛋白量のSDS-PAGEについて

    分子量15kDaの蛋白質を15%SDS-PAGEでウェスタンブロティングしています。それまでとてもきれいに出ていてloadingする蛋白量もかえていないのにここ数週間、突然バンドがでなくなったり、でても細く極端にまがったりするようになってとても困っています。Sample buffer(loading buffer)を手作りしており、その影響かもしれないとおもって何度もつくり直すのですが同じ結果です。 何がいけないのでしょうか?