• ベストアンサー

遮蔽、貫入

多電子原子のs,p,d軌道エネルギー順位は差がある理由を「貫入」と「遮蔽」を使って説明する問題が分かりません。遮蔽と貫入のことすらよく分かってないです。どなたか教えて下さい

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

2.1遮蔽と貫入、東大教養の授業資料より、↓ http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2001/sect2.html 遮蔽とは最外殻にある電子が自分の原子核を見るとき、内部にある電子の陰電荷の分布により核の「実効核電荷」が小さく見える現象。 貫入とは、内核の電位軌道が密度の低い原子核近辺に、外殻電子の電子軌道の分布が存在するため外殻電子と原子核の相互作用が見かけより強くなること。 の二点です。正確なことは、引用ページをご覧下さい。 ただし、いずれも「近似」なので将来解釈が変わる可能性はあります。

momon-cha
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 ホームページなどこれから勉強するのにも参考になります。 今回初投稿でしたがこんなに早く回答いただけて嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

シュライバー無機化学(東京化学同人)またはシュライバー・アトキンス無機化学(東京化学同人)の第1章にある説明が、簡潔で分かりやすいと思います。 教科書を読んでも、まだよく分からなかったら、教科書の記述で納得がいかないところを、この回答の補足欄でお知らせください。

momon-cha
質問者

お礼

うちにある無機化学の教科書は分かりにくいのかも知れません…。 シュライバーの教科書明日学校で探して見ます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子軌道

    第4周期の中性原子の原子軌道に電子が入る順番を見ると、エネルギー準位が3p<4s<3dの順に大きくなり、電子はエネルギー準位の小さい順に軌道に挿入されていきます。 ところが、電子を放出してイオンになるとき、4s軌道から抜けていくので、まるで3p<3d<4sに軌道エネルギー準位が変化したように見えます。 これは、なぜでしょうか。貫入や有効核電荷の点から説明がつきそうでつきません。分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 多原子電子では2s軌道よりも2p軌道のほうがエネルギーが高くなるのはなぜ?

    物理化学の問題なのですが、 題名のとおり、多電子原子では2s軌道よりも2p軌道のほうがエネルギーが高くなるのはなぜですか? 遮蔽効果が関係すると思うのですが、いまいちわかりません。 ご教授ください。

  • 水素原子以外は何故?

    水素原子では3s、3p、3dの各軌道は縮退しエネルギーが等しいのに、水素原子以外では3s<3p<3dの順にエネルギーが大きくなるのは何故でしょうか? おそらく遮蔽が関係していると思うのですが、それ以上はわかりませんでした↓どうか教えてください。

  • 量子力学での電子軌道について

    量子力学で、水素原子の波動関数を計算すると、1s軌道の場合、球体の形をした軌道が現れますが、この軌道には節がなく、場合によっては、電子が核に存在することも0ではないということですよね。 ということは、電子が完全に原子核の中心と重なるということはあり得るのですか? 現実的に考えれば、そこには陽子や、中性子があるので、あり得ないとは思うのですが、 確率を見るからには、あり得るので。 それからもう一つ質問なのですが、3d軌道と4fでは、4sの方が、3dよりもなぜかエネルギーが低いですが、これはなぜなのでしょうか? 3dよりも、4sの方が、中心に電子がいる確率が高いので、その分遮蔽効果の影響を受けなくて、 エネルギーが低くなるということでしょうか? だとしたら、2pよりも3sのほうが、中心に電子がいる確率が高いので、その分エネルギー的に安定して、エネルギー関係は、3s<2pとなるとも言えそうな気がするのですが。

  • 原子の電子軌道半径について

    常識的に考えて電子はもっとも低いエネルギー(つまり原子核に近い位置にある軌道)から順に埋まっていき、s→p→d→fと軌道を占有していくものだと思っていたのですが、 先日、d軌道の方がs軌道よりも小さいということを教えてもらいました。 これってどういうことなのでしょうか? s→p→d→fという順番で軌道が小さくなるということなのでしょうか? d軌道の方がエネルギーを持っているので原子核近くまで近づけるということなのだと思うのですが、軌道が小さいのでしょうか?それとも原子核近くから最外殻まで大きく広がっているのでしょうか? またp軌道はs軌道よりも大きいのか小さいのかどちらなのでしょうか? これはどういう文献を見ればよいのでしょうか?

  • 明日試験です。軌道のエネルギー準位について

    多電子原子の軌道エネルギー準位が、2p軌道>2s軌道となる理由は? 大学の定期試験勉強中に分からなかった問題です。 誰か教えてください。お願いします

  • 多電子原子の電子配置

    多電子原子では、電子数が増えるにつれ、電子は順に1s→2s→2p→3s→3p→4s→3d→4p・・・の軌道を占めていくと聞きます(n+l則: Krechkuwsky則)。水素原子における電子状態の計算では、2s軌道と2p軌道は縮退していますが、多電子系では2sのエネルギー準位が2pより低くなるのはなぜでしょうか? 多電子系では、電子間のクーロン相互作用のために縮退が解けているというのは予想できますが、2s軌道のエネルギー準位が2pのそれよりも低くなる(逆ではない)事を直感的にイメージする方法はあるでしょうか?

  • 電子軌道について(3d軌道)

    電子軌道には電子数が増えるにつれて1s 2s 2p 3s 3p 3d・・・と埋まっていきますよね? 大学の授業ではその際に↑↓を軌道に書いて説明していました。 そのため私は低いエネルギーから順々に埋めていってくように認識していました。 ただ、3d軌道を見ると・・・例えばCoなどは3d軌道に7個の電子が入っていますよね? つまり、4s軌道に先に入っています。これは何でなのでしょうか? また、Wikipediaの表を見てみると、その4s起動の電子が1個になったりしており、 その理由も知りたいです。 教えてください。

  • 1s電子の取り除きやすさについて。

    ヘリウムの1s電子1つを取り除くのに必要なエネルギーが、水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーに比べてずっと大きい理由についてなんですが… これは、水素原子の核電荷よりもヘリウムの核電荷の方が大きく、ヘリウムの1s電子の方が核に引き付けられていることや、ヘリウムが1s軌道に反対向きに2個のスピンを収容している構造:閉殻構造を持つことに因るのでしょうか!? ヘリウムの各電子がもう一方の電子に対して原子核の電荷を部分的に遮蔽するために、ヘリウムの有効核電荷は2よりも小さくなって(1.6875程になって)いるはずなのに、必要なエネルギーが水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーよりも“ずっと”大きいのはなぜなんでしょうか…?? 教えて下さい。

  • 水素類似原子の軌道縮退

    水素類似原子は なぜ2s軌道と2p軌道のエネルギーが 一緒(縮退している)なのですか? 他に電子がないからですか? もっと良い説明の仕方ってありませんか?